にらログ

いいにらとは何なのかということを日々探索するにら専業農家のブログ。

1/21 泉4小松菜播種

2020-01-22 02:01:48 | にら

 今日も晴れ。久しぶりに霜。

 平年ならば毎日なのだが。

 ほんとに久しぶり。

 昨日綺麗にうったところに

 次のロットの種。

 1棟目。

 2棟目

 3棟目。

 1棟目はキリコ

 2,3棟目はアイアグリのAGうるおーす。

 チューブを展張したところちょっとぴらぴら感がある。3谷目は水がかからないようにビニールを張った。

 キリコ

 うるおーす

 うるおーす。1時間散水。

 うるおーすの方が水の量が多い。穴の数も多いようなのでムラはなさそう。あとは耐久性。これで良ければ価格が安いので助かる。

 みんなは泉4を少し片づけたあと浜畑草取り続き。明日で完了するとのこと。ハウス内の作業ですっかり汗をかいてしまった。外に出るとめっちゃ寒い。風邪を引かないようにしなければ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/20 泉4肥料散布

2020-01-22 01:47:38 | にら

 今日は晴れ。

 みんなは浜畑の草取り。

 コメリでグリーンサンパーエコノミーを買う。8180円。

 マンモス有機762を1袋投入。ギリギリ入るがふたがちょっとちゃちなので背負うときに気をつけないとこぼれる。苦土石灰とか比重が重いやつはかさばらないので問題なし。それと先端は持っていたキングパイプⅡ型に替えた。

 きれいに撒けます。

 ①②③棟にマンモス有機7621袋づつ投入のち耕転。明日は種まき。

 この先天気は雨ばかりになるらしい。しかも気温は最低が10℃くらいと暖かい模様。まさに暖冬だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/19 新そばまつりに行ってみた

2020-01-20 03:35:18 | にら

 今日は基本的には曇天。昼間にちょっとだけハウスを開けた。

 9時ごろに実習生たちとおばちゃんを迎えに行く。

 ことしで10回目。初めてきた。

 そば打ち風景。高来町は年末に自分のうちでそばをうつ習慣があるので見慣れた風景。

 10時から開会式が始まって挨拶があった。ちょっと早めに出てきたら体が冷えてしまっていたので、来賓の挨拶が早く終わるように「早よ終わらんばそばの伸びるバイ」とやじろうかと思ったがやめた。

 500円のかけそば。どろりも500円。僕はどっちも食べた。ちょっと量が少ないと思うが味は良かった。みんなで食べた後は出店を除いて帰宅。11時過ぎには帰ってきた。

 午後から仕事に出るときに久しぶりに3猫共演。

 夕方は泉4をうった。

 今年は定植が遅れてしまっての出荷が少ないので他の作業は進んでいる。来期は労働力の確保も出来たので早めに定植予定。時間に余裕のある今のうちに雑用を片づけておかねば。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジ祭り

2020-01-18 23:45:14 | つり

 今日は曇りのち晴れ。昼間は風強し。10時ごろ長波止に出発。

 今日のマキエ。

 まずはコッパグロとサヨリを狙うべく沈まないクロ用のマキエで。

 だが今日はコッパグロの姿もサヨリも見えません。なので仕方なくチヌ釣りに変更。

 小型のメイタをゲット。

 その後に45cmほどを。これはめっちゃ引いた。

 口の脇にかかっていたのだが、御覧の通り伸びてしまっていた。

 掛りすぎチヌの2号。比べるとよくわかる。

 この間落としてしまったので今度はちょっと頑丈なタイプのフィッシュナイフⅡ型にしました。

 結果はこれ。もうアジばっかり37匹。2匹は猫が食べた。25cmほどが揃った。長波止では珍しい。

 いい型なので文句はないのだが、夕マズメにチヌを2~3枚と狙っていたのだがエサ取りがいなくなったら今度はアジが湧いてきて、結局チヌは不発でした。

 昼間に地元の中二の子がやってきてエギングロッドに8号天秤で投げ釣り。エサは青虫。するとピンから24cmほどのキスが飽きないくらいに釣れる。先週も釣れたという。30匹ほど釣って帰った。今の時期に近投で入れ食い?

 18cmから20cmが主体だがこの時期にそれだけ釣れれば最高ではないのかな。いいなあ。

 今夜は嫁が新年会でMPVを使うので軽トラで行った。結構快適。ちょっとガタガタいうのはご愛敬。そういえば中学生が挨拶して帰って行ったあと、ルアーマンがやってきて声掛けもせずじりじりを寄ってきていたのだが、アジが釣れているのを見てジグからアジングタックルにかえてやっていたらすぐにアジがヒット。その後も良く釣れる。

 ほんとに最近はなぜかルアーマンばかりがやってくるようになってマキエを播く人が減っているので魚の寄りが非常に遅い。今日のアジもマキエで寄ってきているのだが、彼らはそんなこともつゆ知らず声掛けもせず投げるだけ。こんな常夜灯もないような波止でマキエでもしなければアジが今の時期に連れ盛ることはないだろう。まあ多分そんなこともわからないとは思うが。

 夜になると虫エサをもって電気ウキで釣る年配の方も3名、僕と入れ替わりに来られた。とにかく金のかからん釣りをしようとする人ばかり。下水道化が進んで川からの栄養も減ったうえに以前と違って漁協から魚の屑が流れてきたりすることもないので明らかに波止周りにいる小魚は減っている。おまけに藻がほとんど生えなくなってしまっているので根魚がいない。何故かチヌだけは年中コンスタントに釣れるがこればっかり釣ってもねえ。

 今冬は暖冬でキスがまだ釣れる。今度はキス釣りもやろうかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/17 二度目のベトナム料理

2020-01-18 23:35:01 | にら

 今日は何とか晴れという感じ。ハウスは開けた。

 コメリで黒のビニールテープを買う。508円。百均で買えば安いのだが

 ポンプの給管に藻が生えないように巻く。

 安物だとすぐにバリバリとなってはがれてくる。なのでちょっといいやつを使っておく。

 JAに頼んでいた小松菜袋のサンプル。今回は大型の袋になる。

 午後からは泉4の片づけ。石は全部出してしまった。積年の宿題がやっと片付いた。

 日向ぼっこのシマジロウ。呼ぶと返事はしてくれる。

 夜はQさんが母国でいいことがあったのでご馳走したいというので再度キキマイマイという長崎のベトナム料理の店に行った。みんな腹いっぱいになって帰宅。あっさりしている料理なので腹にもたれるということがない。

 11/18に来たのでちょうど2カ月といったところ。お互いに堅さが取れて和気合あいという感じになってきた。帰りはマルキョウ、トライアルに寄って帰る。ほんとにごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする