![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/39/36e18e23ab68850dffaee8c2d22a2a8c.jpg)
白ナスが順調に成長してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/6a4f065e656acb5cd445c726be1c64c3.jpg?1690681428)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/f6a7e6d3faf1572a17731793588cc71e.jpg?1690681481)
枝がグングン伸びて、実も沢山付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/6a4f065e656acb5cd445c726be1c64c3.jpg?1690681428)
最初の頃は、葉っぱが大きすぎたり枝がかなり太かったので、樹ボケではないかと心配をしていましたが、どうやら違っていたようです。
栽培開始当初は更新剪定に挑戦しようと思っていたのですが、側枝1果取り切り戻し栽培の方が解りやすかったのと、収穫も秋まで可能らしいので、途中で変えました。
このまま実を付け続けて、引き続き美味しいナスを食べさせて欲しいです。
白ナスに比べて水ナスの収量があまり良くありません。
最初は黒ぐろとしていた実も、最近は薄くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/f6a7e6d3faf1572a17731793588cc71e.jpg?1690681481)
調べたてみたところ、日照不足が原因の1つだそうです。
確かに、大きな白ナスとドウダンツツジに挟まれている為、朝晩の日当たりは良くないと思います。
これは対策のしようがないので、取り敢えずこのままにしておきたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます