ご訪問頂きありがとうございます。
前回から1週間後、もう相当に色付いたろうと里山に行ってみました。
前回ピークの所はすでに枯葉、落ち葉になってました。
なかなか良い感じですが、もっと良かった時を見てるものとしては
採点が辛くなってしまいそう。
奥の山あいが物足りない感じです。
ご訪問頂きありがとうございます。
前回から1週間後、もう相当に色付いたろうと里山に行ってみました。
前回ピークの所はすでに枯葉、落ち葉になってました。
なかなか良い感じですが、もっと良かった時を見てるものとしては
採点が辛くなってしまいそう。
奥の山あいが物足りない感じです。
ご訪問頂きありがとうございます。
今日朝一発目に紅葉水鏡の写真を撮ろうとシャッター切ったら「カメラのエラー
電源を入れ直してください」のメッセージが出た。
ん、ん、??
電源切って再度入れなおしても同じメッセージが表示されるので、バッテーリー
抜いて電源入れなおしても同じメッセージが表示される。
レンズの絞りかなと思い、レンズを覗きながらシャッター切ると絞りは正常で
シャッーター音はするが同じ状況でさぁー困った。
望遠ズームと標準ズームをとっかえひっかえして撮影すのは面倒くさいので
とりあえずもう1台のα7Ⅲの標準ズームのみで午前中を終えた。
さて、お昼を食べて一段落した所でダダをこねたボディーの望遠ズームを外してみた。
ゲゲェ~、と思わず絶句。
なんと、シャッター幕が下り切ったまま引っかかっており一番下側の幕が歪んでいる。
これは一大事と直ぐに帰宅の途に就き、長期保証書など必要書類を持ってカメラ店に。
カメラ店では自然故障なら無料だが、それ以外では有料なるかもとかのたまわれた。
これはどう考えても自然故障でしょう。だって普通にシャッター押しただけだから。
しかし言いたいことはこれからです。
帰宅して、α7Ⅲでシャッター幕破損で検索調べるとゴロゴロと出てくるわ、出てくるわ。
中には「Digital CameraWorld」の2021年3月31日の記事ではアメリカ、ニューヨーク州で
「α7Ⅲのシャッターが壊れる問題で集団訴訟を起こされている」との記事まで出てきました。
既定の耐用寿命20万回に対して1~5万回で故障することが多く、1年の保証期限がすぎたころ
から発生しやすいとのこと。
自分のは購入後1年2ヶ月でまさにこれにピッタリ当てはまる。
しかも掲載されてる写真が自分の症状と全く同じ状態の物もある。
もう1台も殆ど同じ時期に購入してるので、いつ壊れるかビクビクしながら使用しなければ
ならない。
国内でも同故障が多発してるようだから、メーカーのサービスでは感じてるはずで、品質管理
部門にも情報は入ってると思う。
普通であれば訴訟を起こされている、国内でも故障が多いとなればリコール対象でしょう。
ソニーのHPで「重要なお知らせ」等調べてみたがそれらしき記載はなかった。
家電品でも電池の発火問題など重大な事故につながるものはリコール回収がありますが、
大したことないということでしょうか?
メーカーとしての信用、信頼、責任からみて?がつきます。
カメラを再度始めてから20年近く、ずっとCanonを使い続けてきて、フルサイズもミラーレス
に統一するにあたり思い切ってCanonシステムを全て売却しSONYに切り替えたが、購入後
Canonの方が良かったなとつくづく思っていたことが、ここに来て一気に増幅してSONYに
対する信頼ゼロになりました。
もう、SONYは使いたくありませんが、かと言って、またCanonシステムを購入するには金額的に
負担が大きいのと、RFレンズは品が入らずに新品価格より中古価格の方が高い!!と言う変な
ことになっていて品が揃いません。
SONYは暫くお蔵入りにして併用で使っている別のシステムで遊ぶことにしましょう。
追記
当方が購入後1年2ヶ月で撮影した枚数は、写真のナンバリングから4463枚です。
撮影時は標準ズーム、望遠ズーム各々セットの2台持ちで撮影するために1台の撮影枚数は
それほど増えません。
まだ5000回のシャッターにも達していないのにシャッター壊れるとはどういうこと?
文句の一つも言いたくなります。
品質に益々疑問符が付いた次第です。
普段はこういうことは一切UPしないことにしてますが、腹に据えかねたのでUPしました。
ご訪問頂きありがとうございます。
茜色の中に灯籠の明かりが見える様は紅葉時期の大好きな1カットの一つですが、
今年はまだ下側が色づいてないので少し残念ではあります。