ガンバレ よし子さん

手作りせんきょ日記

ヴィルデ・フラングに片思い(5)/2012は再来日!

2011年12月30日 | シベリウス バイオリン協奏曲

シベコンチームのみなさんこんにちは。シベコン広報部のクレタです。
連日の閲覧ありがとうございます。今年最後のエントリはこのニュースから。
2012年5月にヴィルデ・フラングが再び来日します!




11日と12日はニールセンのコンチェルト with 東京交響楽団




来日の詳細はまた後ほど。

で、ここからは前回のテキストの続きです。
前回のテキストは こちら

神尾真由子/BBC響のシベコンは心に残る名演奏で、それを聴く機会に恵まれたのは疑いの余地なく幸運なことでした。でもそこには後遺症もあって、それ以降の私は過去の呪縛の中でシベコンを聴くことを余儀なくされました。新しいソリストが登場しても神尾さんの演奏が上書されることはなく、したがってその呪縛が解かれることもなく、私は新たな感動を見出せないまま演奏会を重ね、いつしか私とシベコンの間には緩やかな倦怠期が訪れてました。その状況は2011年3月5日のヴィルデ・フラングのシベコンを聴いた後で一変します。それは私の耳に残っていた過去の演奏を消し去っていきました。

こんな書き方をすると、それは神尾さんをも凌駕する演奏だったのか、と誤解されそうなので補足しますが、コンチェルト全体の完成度という点ではヴィルデは神尾さんに及ばなかったと思います。残念ながら初日の演奏についてはそう言わざるを得ません。なんか変てこなシベコンだな、というのが第一印象でした。ヴィルデのシベコンは風変わりで、ユニークで、それまでに聴いた他の誰の演奏とも違っていました。じゃあそれはNGなのか、というとそんなことはなく、むしろ大アリ。
まだはっきりとした輪郭をとらない、断片的でノイジーな信号だけど、だからこそ
私のアンテナには引っかかって、この音楽は私に発見されるのを求めている!
なんてひとりよがりの、特殊で、狭くて、深い感情が喚起されて、気がつけばβエンドルフィンとかキラー細胞とかアルファ波とか、脳内物質でまくり。それは俗にいう


・・・ヴィルデ・フラング、萌え~。

的な高揚で、その高揚は演奏が進むにつれて更に強くなり、

これは間違いなく新しい音楽。
でも私はまだこの音楽を語る言葉を持たない。
過去の言葉はもはや無効。この音楽の姿を歪めてしまう。
私はこの音楽にふさわしい言葉をゼロから探さなければいけない。
その言葉を確保してようやく音楽が私のものなる。
でもそんなことができるだろうか。
音楽が消えるまでに私は新しい言葉を見つけられるだろうか。

みたいな求心的かつ切羽詰まった心境になって、
客席に座ったまま、頭だけがどんどん回転して燃え(萌え)上がっていくのでした。


余談になりますが、同じような焦燥を、私は原発が爆発した時にも感じました。
水素爆発の映像が流れた時、私は目の前の現実を語る言葉をひとつとして持ちませんでした。それまで原発に対して使われていた言葉は、そのすべてが核の安全利用を前提にしていて、2011年のホワイトデーの11時に起こるはずのない爆発が起きて核の安全が失われた後は、古い言葉をどれだけ駆使しても目の前の現実には追いつけなかった。NHKのアナウンサーと解説員が、言葉のプロの威信をかけて「メルトダウン」とか「シーベルト」とか代替になりそうな新しい語彙を持ち出して、必死で現実に秩序を与えようとしていたけど、私の混乱をオーガナイズするにはそれらの新語はあまりにも局所的で頼りないものでした。


今を境にして世界は一変する。そこでは古い世界の秩序は役に立たない。
新しい秩序はまだどこにもない。それは自分で作るしかない。

TVの前の私はそんな焦燥に強くかられましたが、考えてみればその感覚はもともと自分の中にあったもので、古い概念が一度にリセットされる新たな転換は、震災ほどのスケールではないけれど、3月5日の時点で既に私に起きていた気がします。私の内面の変化はそこから既に始まっていて、震災後の私はその感覚をただ確認しただけなのかもしれません。

閑話休題。

正直なところ私はヴィルデのシベコンにそれほど期待をしていませんでした。それはこの日の演奏会にオプションをつけたことでもわかります。オプションとはもちろん夫婦の「シベコン記念日」のことです。そこには

今回もどうせまた過去の経験の延長だろう

という前提があり

演奏会でがっかりするのはイヤだからイベントのおまけでも付けておこう

という計算があり

しばらくは誰も神尾さんほどは心を動かさないだろうから、夫と楽しく記念日でも祝おう

という油断がありました。それは熊が食糧の乏しい冬を眠ってやり過ごすみたいにせこい了見でしたが、ヴィルデのシベコンによって私はその冬眠状態から叩き起こされ、目が覚めた後の世界は以前と全く違って見えました。たとえば演奏前は

シベコン記念日 > ヴィルデ

だったのが、演奏後は

シベコン記念日 < ヴィルデ

に変わるとか。そしてシベコン記念日のプライオリティが下がると同時に、夫と過ごす楽しいアフター演奏会に向けられていた私の興味はたちまち目の前のヴィルデ・フラングに全面投入されました。スケールが全く違いますが、それは3.11を境にして日本人が電力をめぐる価値観を

利益 > 安全

から

利益 < 安全

に入れ替えたようなもので、平たく言えば心変わり。
突然の、手のひらを返したような心変わり。


そんな私に振り回された夫は
「キミってほんとに音楽を前にすると人が変わるよね・・・。」
とため息をついていましたが、私はもはや夫どころではなく次に自分が何をすべきかで頭が一杯でした。


かくして震災後の日本の電力政策が原発推進から脱原発へと舵を切ったように、
その後の私の行動も当初の予定を大きく外れることになったのです。( つづく )

前へ






16日は白寿ホールでミニ・リサイタル
18日はブルッフのコンチェルト with 京都市交響楽団 (わぉ
あとひとつ、名古屋でもリサイタルがあるみたい。

はやくこいこい

みなさん、よいお年を~。