長崎時代のお話
小学4年までを長崎で過ごしたのは以前にもUPした
その頃の運動会は秋に挙行され、大体が10/10の体育の日
今はハッピーマンデーとか創設し、体育の日は毎年変わるのが気に入らない世代
体育の日と言えば10/10!というのが未だに私ら中年世代~老年世代の常識(笑)
さて、話が逸れたが、今回は運動会の服装について…がテーマ
私らの時代はブルマ!
しかもピタッとしたやつでなく木綿のちょうちんブルマ!!
あれは子ども心に超恥ずかしい代物だった
そして、足元は裸足足袋(はだしたび)
知ってる方は少ないだろう
ひょっとしたら長崎だけだったかも
その名の通り、裸足に足袋を履いて運動会に出るのである
これは運動会シーズンになるといっせいに靴屋さんの店頭に並ぶ
たった一日の為に購入しなければならない代物だが、履くと半日で足底が破れるのであった
普段は細かい砂利が敷き詰められたグラウンドは運動会当日は掃き清められ、地面が露出している所を裸足足袋で駆け回るのである
運動会って、なぜかテンションが上がり、無駄に走り回るから余計に破れていたのかもしれないw
そして、その頃のお母さん方の服装は判で押したようにキュロットスカート(膝丈)に白かベージュのハットを被り、キュロットスカートのウエストにガーゼのハンカチを垂らしていたのだった
昼食は手作り弁当、しかも二重三重のお重で、たいがいお煮しめにおにぎり、卵焼き、タコさんウィンナーは定番
それにうさぎリンゴ
懐かしいな、学校生活の一大イベントだった
今の運動会はムスコの時代からテントや折りたたみテーブルが花盛り
昔はゴザが相場
日傘を差して木陰を確保するのが大変だったっけ
今みたく、クルマで学校の近くまで来てテントを運ぶなんて考えられなかったな
どちらがイイとか悪いとかではなく、単に懐かしい出来事だったと感傷的になっただけである
なんで走った後のお煮しめはあんなに美味しかったのだろう?
少し塩味が効いた卵焼きも自宅で食べるのと段違いに美味しかったな(^^)
残念ながら、同居している姪甥の小学校の運動会では仕出し屋から取る事が多い
この子らのオトナになってからの運動会の思い出は仕出し屋の弁当になるのだろうか?(^_^;)
小学4年までを長崎で過ごしたのは以前にもUPした
その頃の運動会は秋に挙行され、大体が10/10の体育の日
今はハッピーマンデーとか創設し、体育の日は毎年変わるのが気に入らない世代
体育の日と言えば10/10!というのが未だに私ら中年世代~老年世代の常識(笑)
さて、話が逸れたが、今回は運動会の服装について…がテーマ
私らの時代はブルマ!
しかもピタッとしたやつでなく木綿のちょうちんブルマ!!
あれは子ども心に超恥ずかしい代物だった
そして、足元は裸足足袋(はだしたび)
知ってる方は少ないだろう
ひょっとしたら長崎だけだったかも
その名の通り、裸足に足袋を履いて運動会に出るのである
これは運動会シーズンになるといっせいに靴屋さんの店頭に並ぶ
たった一日の為に購入しなければならない代物だが、履くと半日で足底が破れるのであった
普段は細かい砂利が敷き詰められたグラウンドは運動会当日は掃き清められ、地面が露出している所を裸足足袋で駆け回るのである
運動会って、なぜかテンションが上がり、無駄に走り回るから余計に破れていたのかもしれないw
そして、その頃のお母さん方の服装は判で押したようにキュロットスカート(膝丈)に白かベージュのハットを被り、キュロットスカートのウエストにガーゼのハンカチを垂らしていたのだった
昼食は手作り弁当、しかも二重三重のお重で、たいがいお煮しめにおにぎり、卵焼き、タコさんウィンナーは定番
それにうさぎリンゴ
懐かしいな、学校生活の一大イベントだった
今の運動会はムスコの時代からテントや折りたたみテーブルが花盛り
昔はゴザが相場
日傘を差して木陰を確保するのが大変だったっけ
今みたく、クルマで学校の近くまで来てテントを運ぶなんて考えられなかったな
どちらがイイとか悪いとかではなく、単に懐かしい出来事だったと感傷的になっただけである
なんで走った後のお煮しめはあんなに美味しかったのだろう?
少し塩味が効いた卵焼きも自宅で食べるのと段違いに美味しかったな(^^)
残念ながら、同居している姪甥の小学校の運動会では仕出し屋から取る事が多い
この子らのオトナになってからの運動会の思い出は仕出し屋の弁当になるのだろうか?(^_^;)