SORAは、自分の経験から
「言葉の乱れは心の乱れ」と思ってます。
SORAは子どもたちが思春期の頃、
いわゆる若者言葉を禁止してました。
少なくとも私の前ではね・・・
「ムカつく」は「ムカムカする」あるいは、「怒ってる」
「マジ」は「本当に」「本気で」
「この曲ヤバい」は、「この曲いいね」など・・・
言うたびに言い換えを強制してました。
言い換えるのが面倒だったんだと思います。
実際に子どもに注意したのは数回です。
やってみるとわかりますが、
正しい日本語でマイナス感情を表現するのは大変です。
何と言おうかと考えいるうちに怒りの感情は鎮まりますよ。
そんなSORAですが、反面、テレビで反抗期の子どもが
「くそ、ばばぁ」とか言うシーンに憧れてました。
いつかSORAも言われる日が来るかも・・・と、
その時に備えていろいろと考えてました。
言われた時、どう言い返すのが正解 ?
言い換えさす雰囲気じゃないだろうし・・・
怒りを怒りで返すのは、芸がないわよね・・・
でも、やっぱり、怒ってなくても怒ったふりした方がいいんだろうか、とか
言われたら、もう面倒見なくてもいいわよねぇ
親離れしたら楽になるねぇ・・・とか
結局、「その時にならないとわからない」で保留のままになってます。
心の準備はできてるつもりですが、
まだ機会は来なくて
それが良いのか、悪いのかはわかりません。
正しい日本語を使うと怒れません
「言葉の乱れは心の乱れ」と思ってます。
SORAは子どもたちが思春期の頃、
いわゆる若者言葉を禁止してました。
少なくとも私の前ではね・・・
「ムカつく」は「ムカムカする」あるいは、「怒ってる」
「マジ」は「本当に」「本気で」
「この曲ヤバい」は、「この曲いいね」など・・・
言うたびに言い換えを強制してました。
言い換えるのが面倒だったんだと思います。
実際に子どもに注意したのは数回です。
やってみるとわかりますが、
正しい日本語でマイナス感情を表現するのは大変です。
何と言おうかと考えいるうちに怒りの感情は鎮まりますよ。
そんなSORAですが、反面、テレビで反抗期の子どもが
「くそ、ばばぁ」とか言うシーンに憧れてました。
いつかSORAも言われる日が来るかも・・・と、
その時に備えていろいろと考えてました。
言われた時、どう言い返すのが正解 ?
言い換えさす雰囲気じゃないだろうし・・・
怒りを怒りで返すのは、芸がないわよね・・・
でも、やっぱり、怒ってなくても怒ったふりした方がいいんだろうか、とか
言われたら、もう面倒見なくてもいいわよねぇ
親離れしたら楽になるねぇ・・・とか
結局、「その時にならないとわからない」で保留のままになってます。
心の準備はできてるつもりですが、
まだ機会は来なくて
それが良いのか、悪いのかはわかりません。
正しい日本語を使うと怒れません