空と無と仮と

「論破王」ひろゆき氏と沖タイ「ブーメラン王」阿部岳氏の戦い①

「論破王」ひろゆき氏との論戦 出演依頼に迷ったが…記者が引き受けて身をさらした理由

 一瞬、迷った。ひろゆき(西村博之)氏が主宰するインターネット番組から、7日の配信当日に出演依頼の電話があった。
 「論破王」のホームグラウンドで新聞記者が話術の勝負を挑んでも、結果は見えている。過去にこの番組に出て話を遮られ、沖縄の現状をしっかり説明できなかった苦い経験もあった。

 頭をよぎった疑問で一番大きかったのは、記者が取材対象者と番組で共演、論戦して、「当事者」になっていいのかどうか。メディア業界では、記者は「傍観者」であるべきだとの考えも根強い。

 迷った時は原点に帰る。ジャーナリズムは何のためにあるのか。権力が暴走しないように監視する、戦争を止める。いろいろあるが、突き詰めれば人権を守るのが仕事ということになる。
 
 辺野古新基地建設に対する抗議行動は、人権を守りたい、というごく当然の願いがかなわない沖縄の長い苦闘を象徴している。一方、「0日にした方がよくない?」というツイートに始まるひろゆき氏の嘲笑は、数の力で沖縄に犠牲を強いて恥じない日本の姿を象徴していた。

 記者が傍観者として記事を書き続けて、人権が守れるのならいい。現実にはひろゆき氏のツイートに何十万もの「いいね」が集まり、嘲笑や開き直りで沖縄差別が固定化されていく。

 ならば身をさらす当事者としてのジャーナリズムの試みがあってもいいのではないか。人権を守る立場を明確にし、差別を批判する。そういうつもりで、出演を引き受けた。

 もともと、記者が透明人間でない限り完全な傍観者であることは難しい。現場に立ち、質問し、カメラを向けることで、状況を変えている。

 メディアがこれまで掲げてきた「中間中立」も弊害が大きい。差別が目の前にある時、批判しない態度は中立ではなく、加害への加担になる。なぜ中立ではいられないのか、進んで意図を説明する方が、積み重なったメディア不信をほぐせるのではないか、とも考える。

 ひろゆき氏に対しては、記事や番組で批判する一方、ツイッターで誰でも見られる形で反論コメントを求めた。返答があれば、記事に盛り込んだ。その経過は公開され、評価は見た人に委ねられている。

 ジャーナリズムに何ができるか。きょうも試行錯誤を続けている。(編集委員・阿部岳)=おわり

沖縄タイムスプラス 2022年10月22日 08:21


ひろゆき氏と辺野古に関しての騒動が、
だいぶ落ち着いてきたような昨今です。
いや、落ち着いたのかな?
沖縄タイムスではちょくちょくひろゆき氏を取り上げてますから…

「辺野古騒動」そのものの是非はともかくも、
自分にとって、ふと腑に落ちないことが残っておりまして、
しかもそれが全く議論されていないような感じを受けましたので、
だいぶ前の記事を引用させていただきました。
今となってはだいぶ前というより、
ひろゆき氏が仕掛けた「辺野古騒動」の初期段階ですね。

各人それぞれにいろいろと、
反論や称賛が相まみえる記事だと思うのですが、
自分は以下に引用する一点のみ、
自分なりの反論をさせていただきます。

「数の力で沖縄に犠牲を強いて恥じない日本の姿」

以上の引用をわかりやすくすれば、
「少数派の沖縄」と「多数派の日本」となると思われます。

つまり多数派によって少数派が抑圧され、
多数派によって少数派が蹂躙されているというような認識が、
「数の力」という表現に凝縮されているような気がします。

また、文章後半の「差別」云々という文面からは、
「加害者と被害者」という認識をも受け取れるようです。

もっと直截にもっと具体的にいえば、
「ヤマトンチューに虐げられるウチナンチュー」
といったところでしょうか。
ま、この記事を書いた記者は東京出身みたいですが…

以上のような対立構図はなにも、
基地問題がおきてからの新しい捉え方というわけではなく、
琉球処分や島津の侵攻まで歴史を遡れることができるでしょう。

ただし、そういった歴史的背景まで取り上げるとなると、
至極膨大な研究テーマとなってしまいますので、
ここでは「多数派と少数派」という構図、
あるいは論理といったものの一点のみに集中したいと思います。

コインの表裏のように多数派がいれば、
当然のことながら少数派も存在するというのは、
わざわざ指摘しなくても理解できると思われます。
「何を当たり前のことを言っているんだ、お前は!」
と、お叱りを受けそうなほど当然なことですよね。

そのような当たり前なこと、
言い換えれば原点となりえるこの構図を、
ここにきて今一度考えてみた場合、
沖縄タイムスとこの記者は「多数派」だと思います。

そして何をもってして「多数派」かといえば、
いわゆる「基地反対派」即ち「多数派」ということです。

これも至極当然ですよね。
沖縄タイムスの紙面を読んでいる方々や、
この記事を書いた記者が発するSNSを読んだ方々、
何より「オール沖縄」という様々な勢力が、
米軍基地反対を標榜・実践しているのですから、
ここに異論はないと思います。

さて、繰り返しになりますが、
「多数派」が存在するということは、
少数派も必ず絶対に間違いなく存在します。
これもまたまた当然なことですよね。
「県民の総意」なんて一切ありえません。

そうであるならば、
「少数派」すなわち「基地賛成派」の立場は、
彼らからすればマイノリティな考え方を持つ方々は、
沖縄ではどのような待遇・処遇を受けているのでしょうか。

話が長くなってしまいそうなので、
次回以降に続きます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「沖縄の基地問題について」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事