お盆は娘一家がやって来てバタバタしましたが
帰りホットしているところです。
畑のオキスズも大きく成長しています。
実も1.3㎝になっています。早いのはもう一人前の大きさです。
3か所で植えていますが、他の場所のは全然だめです。
すっかり大きくなり縞模様もはっきりと出てきましたよ。
ウォーキングで色んなトンボに出会う事ができました。
アカトンボはショウジョウトンボ♂(ジャニーさんに教えて頂きました)有難うございます。
真っ赤なトンボはショウジョウトンボ♂
ショウジョウトンボ♀♂♀どちらもいたんですね。
ツマグロヒョウモン
綺麗に羽を広げてくれましたよ!
タカサゴユリ
フェンスの中から顔を出し「見て!」と言わんばかりに咲いています笑
まだまだ残暑は厳しいです。熱中症には気をつけましょう~
今PC教室から帰ってきました。
kikyouさんの所で愚痴ってしまいました。悪かったと反省しています。
本当に人間関係って難しいですね。
出てくる現象は皆自分理由があると思えば腹も立ちません。
でも長い付き合いは何だったの?と涙が出てきます。
時が経てば解決するのでしょうが・・・
出会いがあれば別れもありますよね。
ビン子さんも苦い経験されたのですね。
私も何時までも引きずらないでいたいのですが。
さっきkikyouさんの所で書いていたこと
私もそんな事あったんですよ
4年前の事ですが
とっても仲が良かった方となぜか?今でも理由は分からなく?
淋しかったけれど、まあそれはそれで縁がなかったと思いました
親しかっただけにショックでした
その後私もがんなど見つかり入退院しているうちに本当に縁が切れました
バッタリ会うこともありましたがそこは二人とも大人です
挨拶などして少し話、懐かしく別れました
初めての事でこれが普通と思っておりましたが
yayoiさんの所はまだのようですね。
私は3か所に植えていますが、
後の2か所は今やっと小さな花が咲き出しましたよ~
でもオキスズ可愛いです~
yayoiさんに頂いた実の大きさになっています。
これからが楽しみです。
もうびっくりしています~☆
さくらさんは植物を育てるのお上手なんでしょうね~!
我が家も葉っぱは2階まで届きそうな勢いで
育っていますが、まだお花は付いていないようです。
確か昨年もかなり秋が深まってから実が付いた
ような気がします。
赤く色づくまで楽しみですね~♪
コシアキトンボの動きはほんとに速くなかなか
止まってくれませんね。
でもタイミングが良かったのでしょう止まっているココシアキトンボを見つけました。
距離があるため綺麗な画像にはなりませんでした。
オキナワスズメウリ可愛い小さな実なんですよ~♪
雲の上さんもお体気を付けて下さいね。
なかなか動きを止めないコシアキトンボ撮影ですね!
また珍しいウリも・・・種類が多くて私は初めてでした。
暑さ厳しいです、気を付けて移動を楽しんでくさいね!
そうです~オキナワスズメウリは熊本から届いた種からです~
4月の中旬に種蒔きしました。
全部発芽しましたよ。
ゴーヤに似た葉でグリーンのカーテンにすると
夏も秋の実も楽しめて一石二鳥ですよ~♪
ほんとに雨は降ってくれませんね~
予報では降ると出て喜ばせてくれますが一向に
降りません
初盆と一周忌が同じ月では大変ですね。
ご主人様の為頑張って下さいね。
物忘れは私も多く困っていますよ!笑
歳には勝てません~~~
オキナワスズメウリ、とっても可愛い
ですね~~種から育てられたのですか?
グリーンのカーテンが出来そうですね
お盆も済んだというのにまだ、暑い日が
続きそうですね、一雨期待して、外れて
ばかりです、塩田の有るようなところは
雨が降らないところと、聞きますが、本当に
そうですネ、
お盆も何とか済ませ、今度は一周忌の法要
の準備に駆け回っています、
物忘れが多くなって、一度には済まなくて
歳ですね~~でも頑張りますね~~
オキナワスズメウリは可愛いでしょう~
西恋さんも育てられてはどうですか?
緑も綺麗ですが、赤く熟れると又可愛いのですよ~
上手く収穫できればリースを作ってみたいと
思っています。
トンボも今とばかりに飛んで楽しんでいるようです。
コシアキトンボ私も今年初めて名前を知りました。
羽化した直後は帯は黄色ですが、成熟すると白くなるそうです。
ツマグロヒョウモン羽を広げると綺麗な模様ですよね!
拍手有難うございます~♪
ほんと!お久しぶりです・
ミーミーさんはいい夏休みが出来て良かったですね。
来ると食事の用意が大変です。いつも二人だけの生活でしょう・
以前はお友達を呼んだりして用意は楽しんでいていましたが、今は苦になります。笑
今日は午後からお友達とお茶します。
姫路を通過されたとの事、何処へ行かれたのか
ブログ楽しみにいていますね~♪
そうです~オキナワスズメウリは観賞用です。
あの可愛い縞模様が特徴ですね。
そして赤く熟れてきます。
うまく育つと秋にはリースにして見ようと思っています。
トンボは池に行けば沢山飛んでいますよ~
イルカさんはプールですものね!
いつもご指摘有難うございます~
昆虫ははどうも判別できませんで・・・
ショウジョウトンボで検索してみました。
矢張りそうでした。
♂♀両方いたわけですね。
よく覚えておきます。有難う~
タカサゴユリ暑そうですか?笑
オキナワスズメウリは順調に大きくなっています。
秋になると、リースを作ってみようと思っています。
色の変化が楽しみです~
こちらも今日は雨の予報が出ていますが、カンカン照りで蒸し暑いです。
でもトンボの飛び交う風景を見ると秋が近いと感じられますね。
オキナワスズメウリは観賞用でリースにしたいと思っています。
沢山の実が育ってくれたらいいのですが・・・
葉はゴーヤとよく似ています。
オキスズを見てゴーヤですか?って聞かれたりします。
トンボの姿は池で見かけます。
池には沢山の生き物を見る事ができますよ。
いつも覗いて通ります。
この通りでブロブのネタになる物が多いですね。笑!!
孫も大きくなり、かまう事もなしやはり小さい頃は可愛かった!!
トンボの種類が多いですね。特に尻尾に白い
模様が入ったコシアキトンボは珍しいですね。
ツマグロヒョウモンも見事に撮られてますね。
拍手です。
久しぶりです お元気そうですね!
家族も揃いそれぞれの夏休みでしたね
帰るとほっとするのがわかりますよ(笑)
来るのを待ってるのも嬉しいのだけどね ハハ
トンボも多く見れるのですね 種類が多数
私はアチコチした休みでした
姫路通過しましたよ♪
またその内ブログ見てね
昨日からまた再開しました よろしくね
オキナワスズメウリは観賞用でしたね。
可愛い実がなって良かったですね。
こんなにトンボの種類見たことないです。
数週間前に蝶々を見ましたがトンボはまだみていません。
いないときには飛んでいるんだと思いますけどね。
良い環境に住んでいますね。
実際に見ていないので判りませんが、真っ赤なトンボは、たぶんショウジョウトンボのオスで、アキアカネと書いてあるのは、ショウジョウトンボのメスのような気がします。
検索して調べてみてください。
ユリもフェンスから首を出して、暑そうですね。
お盆さんが、終わりましたね!
お盆は来訪者が多くてお互いに・・
お疲れ様ですね!
今年は新盆がいくつもあり大変でした。
オキナワスズメウリって可愛いですね♪
上手に育てましたね~、飾り物にするのね♪
どんな飾り物になるのかな?
いろんな種類のトンボが飛び交ってますね!
暑い暑いといっても・・初秋のきざし感じます♪
オキナワスズメウリ白い線もはっきり出て可愛くなりましたね
こんなのがいっぱい付いたら可愛いですね
葉はゴウヤの葉に似ている気もしますが・・・
収穫して食べる?飾る?可愛いからかざるのかな?
トンボもいろいろな種類が見られますね
娘さんの家族が来て楽しまれたのですね~
娘一家がワァ~と来てワァ~と帰ってしまいました。笑
オキスズも一か所で元気に大きく実もつけました。秋を収穫を楽しみにしています
体重をコントロールするのは難しいですよねー
私は毎日計っています。
トンボも沢山飛びかっていますが、なかなか止まってくれません~
此方こそ見て頂いて有難う!
オキスズ可愛いでしょう~♪
縞々模様がなんともね!
池の周りで沢山のトンボが飛び交っていますよ。
今日は人も飛んでいましたよ。
パラグライダーが2機ね・・・
カメラは持たづでした。
オキナワスズメウリ随分大きくなり一人前ですね綺麗な模様もはっきりしてきて撮影した日にちも解り易く書いているのでよく解ります。
ウオーキングで出逢ったトンボもアカトンボやシロカラトンボはしっていますが、コシアキトンボやアキアカネは初めて聞きますし見ました
それだけさくらさんのお宅の方は緑や自然が多いんですね
羨ましいです~
シマグロヒョウモンという蝶も始めてです
高砂百合真っ白でとても素敵ですね
オキナワスズメウリを三か所で植えて他は全部だめだったのですか.残念ですね。
何とかならないのかしらね、また違うのを植えて楽しんでくださいね
まだ残暑は厳しいですが身体に気を付けて下さいね、私の体重さくらさん驚きますよ
自分でも腹立つぼどなんですから
色々と珍しいトンボも見せていただいて有難う御座いました
トンボ 一日でこんなにたくさん撮れたの良いね!
久しぶりの雨です
からからだったので嬉しいです(*^_^*)