先日から海浜植物の「ハマゴウ」の咲き具合を見ておりました。
ぽつぽつと咲き始めています。
薄紫の可愛い花です。群生して咲くと見事なんです。
ところがです・
ハマゴウに蔓性の植物ががんじがらめに蒔き付いているのを目にしました。
何これ!!初めて見る光景に妹とビックリしました。不気味な感じなんです。
写真を撮って帰りネットで検索してみました。
「アメリカネナシカズラ」とありました。
ヒルガオ科 一年草河原や湿地の草むら等で他の植物を覆って群生する
北アメリカ原産の葉緑素を持たない帰化植物
花期は8~9月で白い花を咲かせる。
細い蔓性で縮主に巻き付き
付着しているところから栄養分を吸収しているにではないかと思われる。
ハマゴウ 綺麗な花です。
花は白く可愛いですが、この様な物がはびこると大変です。
明日にでもゴミ袋を持って行き取りのぞこうと思っています。
あれからの「バン」成長しましたよ・
嘴の色も変わって来ましたね。とても凛々しいお顔になりました。
自然の中はどんどん変化しています。
「アメリカネナシカズラ」がどの様にして当地に住み着いたのかしら?
鳥が運んで来たのかしら?
なにか恐ろしい様な気もしています。