原発は日本人にセットされた時限爆弾だ!

原発再稼動阻止のために、原発関連事項を整理して随時アップする。また、集団自衛権の行使の阻止のために同様に取り組みたい。

原子力発電所の導入の経緯

2015-05-10 08:36:20 | 原子力

1.衆院予算委員長の中曽根 康弘は、GHQ軍事占領が終わったすぐの1953年、突如渡米。米国内の原子力関係者と緊密な関係を築く。

12月 米アイゼンハワー大統領は国連演説で「平和のための原子力」開発を宣言。54年2月、同大統領は、日本への核物質および技術供与を表明。

これと機を一に、中曽根 康弘は二億三千500万円の破格な原子力開発予算を強引に成立させる。(注記:この年の一般会計予算は1兆円

このとき、科学者は3.11を予言する批判を展開する。

(1)高松棟一郎(東大新聞研究部):議員のうち何人がこの問題を正確に理解し、認識をもっているか疑問ーーーー

(2)三宅康夫「死の灰と闘う科学者」岩波書店:軽はずみの決定が連鎖反応を呼び、次第に大事になるーーー

(3)武谷三男:わけのわからぬ恰好で原子力予算を出すにのは非常に奇怪

また、暗躍したのが、A級戦犯で原子力との取引で釈放され、衆院議員となり、初代安全委院長、読売新聞社主の正力松太郎。

(出典:船瀬 俊介著「原発震災が大都市を襲う」2011年5月31日、徳間書店)

2.当時、唯一実用段階であった、英のコールダーホール炉を東海第一原子力発電所に導入。

以上の経緯を見ると、原子力の出自が国民のためと無関係であること、どのようにして唯一の被曝国である日本に易々と導入されたかの、ほんの一端が分かる。


菅前首相の叫び

2015-05-09 11:36:49 | 雑感

2011年3月15日、午後5時半、東電本社に乗り込み「日本が占領されても良いのか」と叫んだことの意味が分かった。

菅前首相は、2011年5月6日19時からの菅前首相の下記発言の真意は東海・東南海・南海の巨大連動地震のときの死者を約2000万人と想定し(これは明らかに津波による死者数ではないことが分かる)、トモダチ作戦と称して第七艦隊を九州に上陸させる計画を持っている(出典:船瀬俊介著「原発震災が大都市を襲う」)ことを知っていて、そのように叫んだのであった。

ということは、米国国防総省は福島の事故で名称が同じ、トモダチ作戦の予行演習を実施したことになる。

また、以下のような疑問も氷塊する。、

1.事故時、政府は米国の支援を受けることに逡巡する気配を見せたこと

2.2011年5月6日19時からの菅前首相の強硬手段とも言える下記発言の真意

「その理由は何といっても、国民の皆様の安全と安心を考えてのことであります。同時に、この浜岡原発で重大な事故が発生した場合には、日本社会全体に及ぶ、甚大な影響もあわせて考慮した結果であります。

文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、これから30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性は87%ときわめて切迫しております。

こうした浜岡原子力発電所のおかれた特別な状況を考慮するならば、想定される東海地震に十分耐えられるよう、防潮堤の設置など、中長期の対策を、確実に実施することが必要です。

国民の安全と安心を守るためには、こうした中長期対策が完成するまでの間、現在定期検査中で停止中の3号機のみならず、運転中のものも含めて、すべての原子炉の運転を停止すべきと私は判断を致しました。」

地震の可能性を理由としているが、今まで政府は地震に十分耐えると主張していたのでは。菅首相は原発について米国国防省と同一の見解を持つに至ったのではないか。

更に、唯一の原爆被爆国に原発および核物質を大量に売り込み、いざというときには助けますよという偽善的態度の米国(世界)原子力マフィアに怒りを感じる。

関東、東海、東南海に居住する人のなかで、まさか2000万人の中に自分は含まれないと考える人は居ないと思う。
2000万人は広島被曝死者40万人の50倍である。即ち、東海・東南海・南海の巨大連動地震のとき原発からの放射性物質の飛散および放射線の照射は、広島原爆の50発分である。

このような時限爆弾を抱えての生活に皆さんは耐えられますか。経済の問題(大いに疑わしいが)ではなく生命、生存の問題である。

第三回改定

 

 


 

 


3.11の事故を予言、予測していた人々

2015-05-07 17:16:15 | 原子力

多くの方がこの大事故が起こる必然性を言明されていた。

1.1995年3月『柩の列島―原発に大地震が襲いかかるとき』 広瀬 隆

2.1997年10月「科学」にて論文「原発震災―破滅を避けるために」石橋 克彦(神戸大教授)

 2001年 原子力安全委員会耐震指針検討分科会委員に就任し、改訂案が了承される直前の2006年8月に辞任、2011年11月国会事故調委員に就任する。


3.2004年2月29日サンデー毎日にて茂木 清夫(東京大学名誉教授)

 地震学の泰斗 1991年から5年間東海地震発生の可能性を判定する委員会の委員会会長

4.2007年9月「巨大地震が原発を襲う」にて船瀬 俊介

5.2007年9月14日 ^ ビデオニュース・ドットコム『マル激トーク・オン・ディマンド』第337回「なぜ地震大国の日本が原発なのか」 田中 三彦(元 原子炉圧力容器の設計にかかわる)

6.生越 忠

等沢山の方々が居られます。

しかし、現状はどうでしょう。一向に情勢が好転しないように見えます。戦略、戦術が切に望まれる状況ではないでしょうか。