汨羅の観察人日記(一介のリベラルから見た現代日本)

自称『リベラル』の視点から、その時々の出来事(主に政治)についてコメントします。

野党政権奪取私論4ー野党が訴求すべき政策論(防衛政策:日本版A2AD態勢構築)

2020-09-26 20:13:44 | 政治全般

まず、私の問題認識として、日本社会にとり喫緊の課題は少子高齢化社会対策であり、これからの政治・行政の優先すべき課題は、限られた資源をいかにこの分野に投入するかであると考える。従って、ここ数年のように防衛費が右肩上がりである現状は、日本の将来にとり、一考を要するというのが私の考えである。そこで今回は、安全保障という広い概念ではなく、防衛という狭い領域で野党が訴求すべき政策について論考することとした。

ついでに指摘すると、政権交代について、野党につきまとう批判が安全保障政策、就中防衛政策が不安だというものである。私に言わせれば、外交、防衛は基本的に政権が交代しようが、外部環境が変化なければ同じ役所が存続する限りドラスティックに変化するわけなかろうとおもうのだが、産経新聞やそれに類する程度のメディア、それらに記事を出稿することで生計をたてている所謂保守系言論人なる奴原が企てるネガティブキャンペーンが、野党は安全保障政策に不安があるというものである。そこで、今回は、政権奪取に向け野党が打ち立てるべき防衛政策について考えてみる。

そもそも、喫緊の日本の国防上の脅威は何かと言えば、生起の蓋然性は意見のあるところではあるが、① 南西諸島正面における中国の戦力投射能力の増大及び②北朝鮮による弾道ミサイル攻撃であろう。特に①については、尖閣問題は巷間で知られているところである。

①について、本邦の防衛態勢はどのようになっているかと言えば、令和2年度版防衛白書によると「事前に兆候を得たならば、侵攻が予定される地域に、敵に先んじて部隊を機動・展開し、侵攻を部隊の接近・上陸を阻止することにしている。」とある。(⇒リンク:令和2年度防衛白書Ⅲ部第2節第1章①1基本的考え方)しかし、これでは、侵攻が予定される地域に陸上自衛隊を送り込むため、長期にわたり航空優勢及び海上優勢を獲得する必要があり、そのため、高性能の航空機及び艦艇を整備しなければならないという論理にしかならない。これでは衛予算が右肩上がりになるのは当然であろう。そこで日本版A2AD((Anti Access/Area Deni 接近阻止/領域拒否)(⇒リンク:防衛省・エア・パワー研究)を提唱したい。A2ADは中露が採用していると言われる作戦概念であり、米軍の自己領域への近接を拒否する戦い方であり、それができるよう兵器体系を整え、部隊を配置するというものであるが、日本版A2ADは、日本も当該作戦概念を採用し、部隊配置をすればよいというものである。

具体的に書くと、南西諸島に中国軍艦艇の近接を拒否するための地対艦ミサイル部隊をミサイル発射場所に平時から配置し、これの撃破を狙う中国空軍機の近接を拒否するための地対空ミサイル部隊も同時に平時より配置させるというものである。併せて、これらを直接防護するための部隊も平時より配置させる。地対艦ミサイル部隊や地対空ミサイル部隊は、陸上自衛隊が全国に展開させている部隊を転用するというものである。地対空ミサイル部隊については航空自衛隊の部隊も平時より配置させることが必要となるであろう。これらの部隊を軍事的に必要数、必要な場所に平時から展開するという構想である。これの問題点は移駐する部隊の移駐元及び移駐先の地元対策であるが、移駐元の地元対策については、陸上自衛隊の大都市圏にある組織の移転で補い得よう。問題は移駐元である。これを解決するのは政治の責任となる。

②の北朝鮮の弾道ミサイルについてであるが、これは、アメリカに向けられたミサイル及び日本に向けられたミサイルによって異なるが、日本向けられたミサイル対応としては、イスラエル軍が導入しているアロー弾道弾迎撃ミサイルシステムを導入すればよい。日本にとり脅威なのはノドン等SRBMなのであるから、このシステムの導入で十分であろう。アメリカに向けられた弾道ミサイル対応については現在の海自を主体としたミサイル防衛で十分である。

以上は、自民党が喧伝している敵策源地攻撃能力の整備に対し、国土ハリネズミ化とも言え、専守防衛の精神に則っている、さらに言え自主防衛の観点から、防衛政策として自民党と十分に張り合えると考える。そもそも、敵策源地攻撃能力を整備するには人工衛星を含めた情報収集網を整備するとともに、ロシアや中国の戦略ロケット軍のような敵策源地攻撃専門の組織を整備する必要がある。これでは膨大な予算が必要であり、私が指上記において指摘したように、少子高齢化社会対応への資源投入という観点から、日本社会として望ましくないであろう。今、そこにある驚異に対応する上で、上記要領がある程度実効性がある方策であると考える。そして、野党は少子高齢化社会対策を優先する及び安全保障に弱いというネガキャン対策という文脈上、実効性があり、かつ、予算をそれほど必要としない防衛政策を提示する必要があると言えよう。

以上、防衛政策に詳しい方からすると、今後、防衛の領域で重要なのは宇宙、サイバー、電磁波領域という指摘がでてくるだろう。まさにその通りなのだが、これはどの政党が政権をとろうが不変であり、政策の対立軸とならないことから、敢えて捨象したところである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿