Hirokaz' Diary

Ondangwa Life in NAMIBIA

活動をふり返って…

2008-03-18 18:58:42 | Weblog
 「先生のやりがい…。生徒に深く入り込んで、いろいろな喜び、感動を分かち合うこと…」
 アフリカで、日本と同じように、これができるとは思ってもいませんでした。活動をふりかえってみると、生徒の中にどっぷりと漬かっていました。私の住んでいる場所が、教員住宅ではなく、生徒寮の中だった、ということも幸いしていたと思います。いつも生徒と一緒に生活し、一緒に学び、一緒に遊んできました。
 「行かないで…」この言葉が重く、切なく心に響きました。日本では決して味わうことのできない「もう二度と会えないかもしれない」という別れがありました。最後の授業では、泣き出す生徒もたくさんいました。ハンカチなんて持っていないので、着ている服や袖で涙をぬぐい、びしょびしょに濡らしている姿を見て、心を打たれました。私の居場所はここにあったのです。

 任地をひきあげるお迎えのバスが来る日は、朝からたくさんの生徒たちが私の家に押しかけていました。家の片付けを手伝ってくれたり、お別れのカードをくれたり、お花をくれたり、私も余ったものをあげたり、お互いに最後のひとときを名残惜しんでいました。
 そして、いよいよお別れのときがきました。玄関にカギをかけて、深く一礼をしました。ひきあげにはたくさんの荷物がありましたが、すべて生徒が分担して持ってくれました。バスが来ている校門までの道のりはまるで大名行列のようになりました。私の隣を歩く女生徒の一人が私の手を握ってきました。その女の子は目に涙をいっぱい浮かべていました。そのまま手をつないで歩きました。
 私は、この子たちに何をしてあげられたのか、と考えてもよくわかりません。せめて何か喜びや感動を与えられたのかと問い直しても、答えは出てきませんでした。でも、反対にたくさんの感動をもらいました。こんなに別れが悲しくなるとは思いもしませんでした。言葉の壁は国を越えました。人と人のつながりの大切さを再認識しました。日本で教師をしていた私の目は曇っていたのかもしれません。このことに気づかせてもらえただけでも、私は幸せです。その意味で、ボランティアとは、何かをしてあげることではなく、何かが得られる活動なのかもしれません…。

 ここにすべての報告および活動を終了します。支えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。

私自身の変化…

2008-03-18 18:53:47 | Weblog
 ナミビアの人がアジアをあまり知らなかったように、私自身もアフリカをほとんど知りませんでした。アフリカに住む民族の多様性、国による国民性の違いなどを目の当たりにして、アフリカを一つにまとめて考えていた自分が恥ずかしくなりました。
 現地の先生になぜ先生になったのかと聞くと、「お金がいいから」と答えます。やりがいや子どものために、という言葉は返ってきません。あまりにも不自由なそして貧困な生活を強いられてきたアパルトヘイトの爪痕は今も消えていないのです。お金がすべてです。そこから抜け出したい気持ちでいっぱいです。お金の苦労から解き放たれたとき、やっと自分の生きる価値や使命を問い直すことができるのだと思います。
 約束が成立しなかったり、時間にルーズな部分にはだいぶ慣れました。こちらもそのつもりで構えていれば、どうってことはありません。かえって、気楽な部分もあったりします。私の任地の人たちは、概して、穏やかで、礼儀正しく、人なつっこくて、やさしい感じで、私に接してくれました。日本人と変わらない印象を持つまでになりました。いったんとけ込んでしまえば、人とのつながりは基本的に同じなのかなと思いました。

日本を写す鏡…

2008-03-18 18:48:51 | Weblog
 これまで私は、普段の学校活動でも、特別活動の授業でも、日本人がどうとかではなく、アジアにはたくさんの国があることを紹介してきました。そのなかで、日本という国のイメージを、私たちの活動を通して、現地の人はそれぞれに思い描いていったことでしょう。その意味では、私たちのふだんの「ふるまい」はとても重要です。これは、ある同僚の言葉ですが、自分では気がつかなかった部分です。
 「どんなことでも、それが何時であっても、彼は絶対に断らなかった。イヤな顔一つせず、真剣に相談にのってくれた。これが日本人なんだと思った。」
 これが日本人の印象だというのです。JOCVが他のボランティアと、何が違うのか、ここに答えがあるような気がしています。また、これは校長先生からの言葉です。
 「日本人は報酬も受け取らず、礼儀正しく、いつもやさしく、親身になって一緒に考えてくれる。日本がどんな国なのかわからないが、きっとすばらしい国に違いない。私もいつか日本に行ってみたい。」
 校長先生(中央)と同僚の先生です。

2年の限界

2008-03-18 18:40:22 | Weblog
 隊員活動が終了してしまいました。あっという間の2年間でした。まるで夢のようでした。のんびりとしたアフリカ時間の中で、限られた任期を全力で突っ走ってきた感じがしています。
 授業以外にも、理科室の運営や、学校予算の適切な使い方など、まだまだやりきれていない問題が残っています。約2年間の活動では、学校の現状を把握し、自分の居場所やこの国に合ったスタイルを確立するのがやっとでした。「これから」というときに帰国のタイミングを迎えてしまいました。もし、3年の任期があるのなら、最後の1年は生徒主体の授業スタイルを定着させたり、視聴覚教材の設置や活用を試みたり、実験ハンドブックを作ったりするなど、やりたいことはたくさんあります。私と同じように現職経験のある後任の隊員が来れば、このことからはじめると、現場のニーズと合致します。私は土台を築いたに過ぎません。
 それと、時間割編成の問題が残っています。生徒数1000人を越える学校規模では、時間割の作成は困難を極めます。できあがったものを手直しするだけでもたいへんな作業を伴います。実際、いろいろな学校から依頼を受けて、結局5校分作りました。オルノ学区のみならず、オシャナ州の小中学校にも、私の守備範囲が広がりました。時間割編成のプログラムや扱い方を、現地の先生に伝える時間がないまま任地をひきあげてしまったのが残念です。仕方ないか…。

Lesson Notes

2008-03-18 18:34:10 | Weblog
 私が今まで授業で使ってきたプリントを整理してみました。日本で教員をしていたときも、自作のプリントで授業を進めるのが、私のスタイルでした。ワークシートや要点のまとめ、実験記録用紙や練習問題、それに単元テストなどなど。ただ、すべてのプリントをクリアファイルに綴じただけのものですが、その量のすごいのなんのって、自分でも驚いてしまいました。高2~3の物理化学のすべての単元を、シラバス(年間指導計画)に沿って、もれなく網羅しています。私の毎日の隊員活動記録のようなものです。この2年分のプリントで、総数206ページにもなりました。授業日数は年間約200日だから、単純計算で…、2日に1枚は配っていたことになりますね。すごーい!!
 これは財産(思い出)になります。でも、日本ではあまり使い物にならないので(すべて英語で書かれたプリントだから…)、物理化学の先生全員にファイルごとプレゼントしました。ものすごく喜んでくれました。
 写真は全然関係ないけど、先日カミナリを見事に撮影できたので載せます。すごいでしょ?

忘れたころに…

2008-02-26 17:49:23 | Weblog
 夕飯を食べ終わって、いつものようにフルーツを楽しんでいると、ある先生が血相を変えて飛び込んできました。「すっかり忘れてた…」といって差し出したのは、オカク小学校の教科配分表。ん???これが意味するものは…!!そう、4つ目の時間割です。まさに、「忘れたころ」にやってきました。
 こちらの小学校は7年制です。グレード1~4は教室担任制なので、一人の先生がすべての教科を教えます。日本と同じです。しかし、グレード5~7は教科担任制なので、日本の中学と同じような感じになります。低学年の時間割は、担任の裁量でどうにでもなるので問題は生じないのですが、高学年の時間割作成に手を焼いているのです。
 その先生は「校長から月曜にあずかった…」と言っていました。彼は本校の商業科の先生です。今週は商業科目のワークショップ(教員のための研修会)があって、それに毎日参加していたため、私に渡すのをうっかり忘れていたようです。
 オカク小学校…オシャナ州オナムタイ学区と書いてありました。いったいどこにあるんだろう。それにしても、私の守備範囲も広がってきたなぁ。
 写真は、私が最近使っているオフィスです。商業科主任の先生の部屋です。主任の先生になると、一人一部屋が与えられます。いいなぁ。

40kmのお買い物♪

2008-02-24 16:27:30 | Weblog
 久しぶりにオシャカティに行きました。たぶん3ヵ月ぶり?相当行ってないんだなぁ。目的はお肉。最近、肉の値段が急騰していて、近場のスーパーではキロN$45(約770円)もします。日本に比べれば安いんだけどね。40kmも離れているけど、オシャカティにあるドイツ系スーパー「ウーマンズ・ブロック」ではなんとキロN$25(約430円)!この店はいつもお肉が安くて有名です。いや~、やっぱりナミビアと言ったら「肉」でしょ。
 買ったお肉は、ブルワース(手作りソーセージ)とゲームミートのミンチ(たぶん、オリックスかクドゥ)です。ゲーム肉の味をいちばん感じる食べ方、しかもミンチ…思いついたのはハンバーグでした。早速、作って、冷凍しました。ビーフ系のソースで解凍しながら煮込むと、ものすごくジューシーでおいしくなります。いや~、楽しみです。
 写真はブルワースです。このように手作りっぽい巨大なソーセージです。見た目は悪いけど、めっちゃおいしい!!そして、安いっ!!

授業風景

2008-02-24 16:24:03 | Weblog
 ただいま「授業訪問」というのが行われています。各教科主任の先生が、その担当教科の先生の授業を、日時を決めて、見に来るのです。ちょっとした指導案をつくって、その日を迎えます。まるで日本みたいです。いや、日本を超えているものがあります。「授業評価表」です。項目がものすごく細かくて、見るだけでイヤになります。英語だからか…?授業内容や準備、教師のふるまいを分析し、それを評価するのですが、主任の先生もたいへんですね。
 今日はいよいよ私の番でした。12C(高3)の物理化学。単元は「光」。2時間つづきの授業だったので、ガラスの屈折率を求める実験を、理科室で行いました。簡単に前時の復習をして、今日の授業の目標と活動を紹介して、実験の説明に入りました。実験が始まると、私はとても忙しくなります。各班をまわって指導や支援に徹するからです。
 写真は同僚の隊員が撮ってくれたビデオからのカットです。生徒の生き生きとした活動のようすが記録に残りました。実験後の確認や考察の段階で、ちょっと私がしゃべりすぎてしまったことも記録に残ってしまいましたが…。とにかく、これは記念になりますね。
 フィードバックといいますが、放課後に反省会(個人面接)がありました。質問がいくつかあって、最後に「これに目を通して、サインしてね」って、こんなに今すぐ読めないって。ざっと目を通すと、いいことしか書いてありませんでした。やはり、プラス思考の国民性です。こちらとしては、なんかアドバイスがほしいんですけど…。
 そうそう、理科室、リニューアルしました!

座学と運動

2008-02-24 16:17:54 | Weblog
 ほぼ全員の先生方が特別活動の時間を担当しています。というか持たされています。時間数の調整のために、今年は最初から教科を決めて、(私が)割り振りました。もちろん、事前にどの教科を持ちたいか希望をとりました。特別活動は「宗教と道徳」「体育」「生活」「情報」「美術」の5教科です。いちばん人気は何といっても「体育」です。どの先生も「体育」を持ちたいのです。やりたいのではなく、やらせるのが簡単だから(と考えているから)です。ボールと場所を適当に与えておけば、あとは勝手に子どもが動きます。特別な準備も必要ありません。本当の体育の先生が見たら、怒られちゃいますね。でも、この国には体育の先生は存在しません。
 体育のシラバスにはサッカー、バスケ、バレー、陸上、水泳など、いろいろな種目が記載されています。私の学校でできるのは、サッカーとバレー、陸上くらいかな。何でナミビアのシラバスに「水泳」が書かれているのか不思議です。お金持ちが行く私立の学校か、海沿いの学校しかできませんね。
 今日は、体育の授業のようすをちょっとのぞいてみました。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。体を動かすのは基本的に楽しいことなんだ、という気持ちがひしひしと伝わってきました。種目はサッカーでしたが、女の子たちも大はしゃぎしていました。たまたま見に行ったこのクラスは、私も物理化学を担当していますが、子どもたちの違った一面が見られてよかったです。座学と運動、このバランスが大切ですね。

年間降水量300mm?

2008-02-24 16:08:34 | Weblog
 ナミビアの年間平均降水量ですが、もう、とっくに超えているような気がします。私のところは被害が少なかったけど、床上浸水した隊員の家があるという話も聞きました。私の家の近くには川がありません。だから、氾濫する恐れのあるものがないんです。でも、町の至る所が浸水しています。なぜかというと、くぼ地に貯まった水のはけ口がないからです。町の排水整備が行き届いていないのです。というか、普段はそんな整備がいるほど降らないのです。とにかく、大きな水たまりがあちこちにいっぱいできて、雨が降り続くかぎり、それが大きくなる一方になり、ついには浸水する被害が出る…というものです。私の学校近くにあった大きな広場(子どもたちの遊び場になっていたところ)が、写真のように、立派な「池」になっていました。雨上がりに町を散歩したときに、撮ったものです。向こう岸に見えるのが、ウォータータワー(貯水タンク)です。あのように、一度高いところに貯めてから、全戸に配給しているので、停電すると、汲み上げるモーターが止まってしまいます、なので、その後、断水もひき起こるのです。最悪です…。