Hirokaz' Diary

Ondangwa Life in NAMIBIA

危険予知

2006-11-30 17:37:29 | Weblog
 学校がお休みになって、学校内はとても静まりかえっています。学校の外に一歩出てみると、近くの空き地で、たくさんの子どもたちがボール一つで遊んでいました。大きい子から小さい子まで、学年もバラバラで、私が子どものころの日本みたいです。独自にルールを決めて、サッカーのような遊びをしていました。ゴールは棒2本が両サイドに立っていて、その間だそうです。写真のように、壊れた車が観覧席になっていて、とてもアフリカらしい感じがしました。
 でもよく見ると、この壊れた車、鉄板がむき出しで、腐食(さび)も進んでいるし、足を踏み外したりすれば、ケガをしそうです。日本だったら、こんな所に車を放置した人が悪いという話になって、責任問題が浮上しますね。しかし、こちらではそんなことにはなりません。万一、ケガをしたとしても、ケガをした人が悪いということで片付けられます。日本では、用水路に落ちれば、柵がないからとか、鉄塔に昇って感電すれば、囲いがないからとか、すぐに管理側の責任が問われます。管理側も責任を問われる以上、気を遣いますし、配慮も行き届きます。安全対策上、ものすごい効率がよさそうに感じるけど、こちらに来て、このことに疑問を感じるようになりました。
 今までは当たり前だと思っていたんですが、ふと考えてみると、日本は守られすぎているんじゃないかな?あるいは責任を逃れるための策(理屈)に思えてきました。何の解決にもなっていないのでは?つまり、どういうことかというと、逆に、日本の子どもたちは無警戒すぎます。危険が察知できない状態を育てているのです。こちらの子どもたちは、かなり危険な状況下でもケガをしません。こうしたらどうなるか、危険を予測しているからです。もし、こちらに日本の子どもを連れてくれば、ものの数分以内に重大なケガをすると思います。
 私の学校をみても、割れたガラスがそのままになっていたり、金属製の樋が壊れてめくれていたり、有刺鉄線のフェンスが倒れていたり、すごく危険な箇所がたくさんあります。しかし、誰一人、ケガをしません。日本だったら、誰かがすぐにケガをして、速攻、学校側の責任問題に発展しちゃうんだけどなぁ…。

荒療治…

2006-11-30 17:31:57 | Weblog
 3台のパソコンに分かれて、打ち込み作業がはじまっています。写真はそのようすです。自然と2人1組になって、打ち込んでいます。一人が得点や評定を読み上げ、もう一人が打ち込んでいくみたいな感じになっています。でも、なんで独身の若い男女のペアなんだろう?まあ、それはどうでもいいとして、私の学校では、自分の採点を違う先生にチェックしてもらうこと(moderationと言います)が義務づけられているので、協力体制は自然にできあがっています。他の隊員に聞いた話ですが、「自分の採点が終わったら、他の先生のことなんてお構いなし、自分勝手に学校に来ない先生がいる…」と、このような状況もあるのに、私の学校ではみなさんとても協力的です。私は全体のサポートに徹しています。
 さて、生徒もいないのに、クーラーがついた涼しい部屋(パソコン室)で採点をしている先生がいます。仲のいい先生も何人か集まって、涼んでいます。不思議なことに、他の先生からは文句が出ていません。この国の人たちは寛容なのか、他人に関心がないのか、よくわかりません。日本人はとかく平等であることや、同じであることを強く望むのに…。私も、ときどきパソコン室に来ては、電話線の状況をチェックしています。相変わらず壊れたままですが、ごくたま~に繋がったりしますので、ほんと不思議です。晴れが続くと、どうやら繋がることがわかってきました。でも、今は雨季…。
 結局、電話会社の人は一向に来てくれません。間違いなく雨が原因でしょう。ここに赴任したころは安定していましたので。雨季に入って、繋がらないことが多くなったように思います。それに一度雨が降ると、何日も連続して繋がらなくなります。昨夜も雨が降りました。当然、電話線は不通でした。電話線の内部まで浸水している箇所がどこかにあるはずです。試しに、屋外の電話線をたどりながら、電話線そのものを棒でバシバシ叩いてみました。ショートを起こしている水分を散らし、気泡が一時的にショートを妨げてくれるかも?と考えたからです。
 見事に繋がりました。今日だけかもしれませんが…直りました。でも、どこがショートしているのかはわかりません。荒療治ですが、自分で方法を探るしかなさそうです。

先生の関心事

2006-11-29 15:06:35 | Weblog
 成績交換が終わった先生はとても暇そうにしています。どうしてかというと、今回Grade12と10の担任の先生は成績一覧表や通知票をつくる必要がないからです。この2つの学年は、それぞれJuniorとSeniorの卒業学年なので、試験が国内統一(International Examinations)だったので、成績が郵送されてくるからです。で、なにして過ごしているかというと、職員室で、携帯のカメラで遊んだり、携帯で音楽を聴いていたり(FMラジオかMP3です)、着信音を変えてみたり、待ち受け画面を自慢したり、やっていることが高校生か、携帯がまだ珍しいころの日本なんだよね。見ていて、かわいいです。
 ときどき、ナミビアン(現地の新聞)に入ってくる「Hi-Fi」の折り込みチラシを見ては、盛り上がっています。「Hi-Fi」は首都にしかない家電店です。Maerua Mall内にあります。今回のチラシにはN$5000(約8万円)をきるノートPCが載っていたり、42インチの薄型テレビがDVDプレーヤーとセットでN$12000(約20万円)だったり、デジカメやi-Pod、さらに最新の携帯など、目を引く商品が魅力的な価格で紹介されています。北部でこれだけの人の関心を集めているんだから、OshakatiあたりにHi-Fiの支店を作ればいいのにと思ってしまいますが…。休みの前には「今度首都に行くんだ」と嬉しそうに話しているのをよく聞きます。
 新聞の広告欄には所狭しと中古車の情報が載っています。日本では見ないですね。広告欄は4~5ページあるのですが、全部「車」でいっぱいです。そこだけ雑誌の「カーセンサー」みたいです。それだけ、国民の車への関心が高いということがわかります。
 先生という職業は、比較的給料がいいので、これらの情報にかなり関心が集まっているのを感じます。車の話題で盛り上がったり、デジカメや新機種の携帯で話に花が咲いたり、大型のテレビや衛星放送の導入を自慢し合ったり、最新情報の話が尽きません。
 ときどき、私に、「このPCは買いかな?」と相談してきます。みなさん、パソコンのことはあまり詳しくないので、私に相談するのがいちばんだと考えているようです。価格と性能のバランスを相談してくるのです。私も、何がしたいのかで、どのくらいの性能が必要なのか違ってくることを伝えています。でも、私から見れば、パソコンを持つのはまだ少し早い気がしています。利用価値が見えていないからです。車はすぐに、何に必要か、なぜ必要か、利用者が明白にわかっています。しかし、パソコンは何ができるのか、なぜ必要なのか、知らない部分が多すぎます。パソコンの可能性を見せたり、伝えたりすることも、私にできる範囲かなと思ったりしています。

パソコン隊員?

2006-11-29 15:02:12 | Weblog
 学校から生徒がいなくなり、成績処理がスタートしました。まだ成績を出している段階だけど、早い先生は成績交換が終わり、担任に成績が集まりはじめています。今回はパソコンを使用できるということで、みなさん何だかうれしそうです。もちろんノートパソコン(ラップトップと言います)なんて、誰一人持っていません。学校のパソコンを使っての作業になります。受付、教頭、寮務の先生のオフィス(個室)にパソコンがあるので、その3台を使って、成績の打ち込み作業の準備を整えました。Accounting(ビジネス会計)の先生が私の協力者です。彼は普段の授業でExcelを扱っているので、私の作ったプログラムに人一倍の興味を持っています。このチャンスに勉強したいらしく、いろいろ私に聞いてきます。私も、彼に伝えることが、今後の活動(私がいなくなってから)にも役立つと思い、できるだけ詳しく伝えようとしています。教えていく中で、いろいろ不具合も見つかり、微修正をくり返し、私のプログラムもVersion3.4までGrade upしてきました。
 パソコンにいろいろ詳しいということが、徐々にバレてきたので、校長先生から、来年度の時間割の作成を頼まれました。日本でも何度か担当したことがありますが、これはやっかいなものを請け負ってしまったと思いました。でも、この機会に、この国の教育課程にも詳しくなるし、先生の教科と名前がくっつくようになると思えば、利点もあります。しかし、時間割ソフトがないので、ちょっと苦労しそうです。イギリス製の時間割ソフトのサンプル版があるのですが、機能制限があって使えません。買えばN$7680(約12万円)もするそうです。いくらなんでも高過ぎだよね~。
 この作業を、今年中にもう一人の隊員と協力して行おうと思っています。こちらの時間割は少し変わっていて、月~金の5サイクルではなく、以前にも紹介したようにDAY1~DAY7までの7サイクルです。毎日8時間のコマがあるので、全56コマに、総員39人の教員を当てはめていくことになります。かなりたいへんな作業になりそうです…。
 写真は全然関係ないけど、もう一人の隊員が、先日の夕食に作ってくれたハンバーグプレートです。ボリュームがあって、ものすごくおいしかったです。ハンバーグもフライドポテトも手作りです。いい食生活してますねぇ~。

毎週末…

2006-11-29 14:57:23 | Weblog
 写真は停電時のダイニングです。懐中電灯(左の白い光)とロウソク(右の黄色い光)で明かりをとっています。ちなみにビールは演出です。
 このごろ、週末になると決まって水道、電気が止まります。先週末、実はまた12時間も電気が止まりました。朝9時から夜9時まで。翌朝になって、案の定、水道が止まっていました。電気が止まっている間、ポンプが働かないため、ウォータータンクに水が汲み上げられないからかな。先々週もこのパターンでした。停電のあとには断水があるものと覚悟しておく必要がありますね。週末に、たくさんの洗濯を予定していても、計画が狂ってしまいます。Yシャツにアイロンがけもできないし…。
 しかし、この日はどうしても髪の毛を切りたかったので、強行におしきってしまいました。朝から、短パン一枚で外に出て、鏡を見ながら、ザクザクと刻んでいると、通りかかった同僚の先生が不思議そうな顔で覗いていました。遠くから、おもしろそうに眺めては手をふってくる先生もいました。私は昔から(高校生のときくらいから)、自分で髪の毛を切っているので、お手の物です。こちらに来て、これで2度目ですが、今回は夏らしくかなり短くしました。後ろも、2枚の鏡を使って、裾髪を揃えました。上手にカットできたと思います。これで、年が越せます。ちょっと気が早い?
 すぐにでも、シャワーを浴びたいところですが、水が戻ってきていません。お昼を食べ終わっても、水は戻って来なかったので、しかたなく、汲みおきの水でシャワーを浴びることにしました。そのあとしばらくして、キッチンの水は戻ってきたのですが、夕方まで、トイレとシャワーの水は回復しませんでした。結局、洗濯もできず、のんびりもできず、何のための週末なのかよくわかりませんでした。もっとリラックスしたいです。ほんと、この不安定さは勘弁していただきたい…。
 でも、日本の生活から考えてしまうので、こんなにイライラしちゃうのかな?そう言えば、停電した日のこと、いつ電気が戻ってくるかわからないので、明るいうちに食事を済ませ、夜、外に出てみると、何やら話し声が…。隣の住宅に住んでいる先生たちが、イスを持ち出し、外で星を見ながら涼んでいるではありませんか。私もあのくらいの心のゆとりが必要なのかなぁ。

ハプニング誕生日

2006-11-24 18:41:42 | Weblog
 やっと撮れた会心の一枚。カミナリの撮影は難しい…。タイトルと全然関係ないですね。
 さて、一日の仕事を終えて、家に戻ってくると、思わぬトラブルが…、家に入れない…。カギがうまく回らないのです。これも嵐のせい?いろいろひねってみると、何とか開きましたが、今度はカギが抜けません。これは困ったと思い、がんばっていると、カギが折れてしまいました。やっと家に入れたので、今度は昼飯を作ろうとすると、電気が止まっていることに気がつきました。災難は重なりますね。他の生徒棟には電気が来ていましたので、これは明らかに意図的に、ここのブレーカを落としたとしか考えられません。私たちがいるブロックGは教員が住んでいるという情報が伝わってないのか、よく水道や電気が止められます。特に、学校のお休みや土日など、生徒がいないときに。ほんとたまったものではありません。
 ちょうどいい機会に電気とカギのことを校長先生に報告しました。電気は予想通り、すぐに回復しました。やっぱりメインが落としてあったそうです。誰だろう、こんなことするのは…?カギは緊急事態ということで、すぐに買いに行く話になりました。校長先生の車に乗って、近くの建具屋さんに行きました。以前、安全対策委員の方からの指導で、シリンダー錠とドアスコープをつけるように言われていたので、それらを買いました。D.I.Yの得意な同僚の先生が、助っ人として登場しました。ドリル、ハンマー、ニップルガンなど、ひと通りの道具が学校に揃っていることがわかりました。彼の作業は昼過ぎから、夕方まで続きました。この間ずっと、校長先生と私はその作業のサポートをしていました。こういうのが得意な私からみれば、彼の作業はお世辞にも上手とは言えません。やり方がかなり強引なのです。繊細で緻密な作業が必要な部分も(カギの開閉のスムーズさを出すための工程)、力ずくで解決しようとします。これがこっちの人のやり方なのかなぁ。
 いろいろありましたが、無事に作業は終わり、ドアのカギも何とかつきました。休みをほとんどとらず、ずっと作業をしてくれた彼に感謝です。こういうことが好きなんだとつくづく思いました。だから、後半はあまり口出しせずに、サポートに徹しました。
 実は、今日は私の誕生日でした。他の町に住んでいる隊員も、仕事後にお祝いにかけつけてくれたのですが、この作業のせいで待ちぼうけ…。とんだ誕生日になったものです。でも、ひと段落したところで、ブランデーケーキでお祝いしてくれました。プレゼントもいただいちゃいました。とてもうれしかったです。
 ところで、こちらの誕生日の祝い方ですが、少し変わっています。これもイギリスやドイツの受け売りなんだろうけど、誕生日の人がお菓子やケーキを振る舞うのです。「今日私の誕生日だからよろしくね」みたいな。それで誕生日をみんなに知ってもらうのも目的みたいだし、親しい人からはプレゼントがあったりします。なんだか変わっているね。あれれ、日本が変わっているのかな…。だから、とりあえず近くの寮生に、あまったケーキと果物を振る舞いました。ものすごく好評で、たいへん喜んでくれました。そして、ある女生徒から手作りの誕生日カードをもらいました。速攻で作ってくれたんだと思います。異国で迎えた初めての誕生日…。最後にはなんだか幸せな気持ちになりました。

失せもの

2006-11-24 18:35:26 | Weblog
 いやぁ、昨日の雨はほんとすごかった…。嵐かと思いました。雷もすごかったですが、風が台風並みでした。外に出るのが危険な感じがするほど。今朝になってみて、案の定、職員室横の大きな木がねじり倒されていました。強風の仕業です。白い樹液が生々しく垂れていました。写真はその倒れた木ですが、自然の力って、すごいですね。
 さて、こちらの人の習慣というか、考え方で、どうも気になるのは、共有精神が強いというか、とにかく自分にないものは借りて済まそうとします。しかも、これがすぐに返さないのです。生徒からも、よく、ペンある?消しゴムかして?などと言われます。私が使っているのを見て、そう言ってくるのです。借りたら、私が使えなくなるのは一目瞭然。でもすぐに返しません。これってどうかと思いますね。借りたら、その人は一時的に「ない」状態になる=持ち主なのに困る状況に陥る=それは借りたあなたのせい、というふうに思考回路が働かないようで、借りたら、こちらが催促するまで借りっぱなしなんです。言わないといつまででもいいというサインと考えているのかな。日本と違って、言わなくてもわかる文化ではなく、言うことで(主張することで)、成り立っている文化なのかなと思います。個人の所有物を優先視する日本人とは、真逆の部分なので、すごく抵抗を感じます。
 さらに、モノがよくなくなります。その原因の一つに「又貸し」の文化があるように思います。借りたものをさらに他の人に貸す光景をよく見ます。しまいには誰のものかわからなくなります。あげくの果てには、俺はこいつに貸した、俺はこいつに返したと、言い合いになり、結局本人には戻ってきません。これは道徳的な問題ですが、日本では「又貸し」は教えられた訳でもないのに、避けますよね。例えば、借り物に対して他人からそれを貸してと言われたときは、これは借りモノだからと断ったり、あの子も貸してほしいっていうから貸してもいい?と本人に了解をとったりしますよね。こちらではそういうことは一切ありません。どんどん貸し借りが連続していきます。こういう文化なんだね。
 共有財産という考え方にもすばらしい一面はあります。こうやっていくつもの苦境(植民地時代)を乗り越えてきた歴史もあるわけですから。日本は逆に個人の財産(プライバシー)の確保に走りすぎているのかもしれません…。
 今までになくなったり、壊れて返ってきたもの…マグネット、消しゴム、シャーペン、4色ボールペン、赤ボールペン、ルービックキューブなどなど。
 そういえば、今日の数学のテストで、生徒に関数電卓を貸しましたが、ちゃんと戻ってきました。よかったです。

テレビ観戦

2006-11-24 17:47:57 | Weblog
 それにしても、一作日はものすごい雷でした。写真はそのときの空のようすです。夜なのにこの明るさが連続します。日本では見たことがありません。雨はさほど強くないんですが、光る光る、息つく間もなく光り続けるのです。フラッシュの嵐みたいな感じでした。暗い夜道も、その光で明るく浮かび上がり、歩きやすかったです。
 というのは、その夜、同僚の先生の家におじゃましました。この先生の家は学校の外ですが、すぐ近くにあります。「かみなりすげぇ~」とか思いながら、歩いていきました。目的はCelticとManchester Unitedの試合を観るためです。Celticは中村選手がいるスコットランドのチームです。21:45試合開始だったので、ついでに夕飯までいただいちゃいました。いつものメニューでした。Mahanguからつくるポリッジで、ナミビアの伝統料理です。添えてある骨付きビーフがものすごくおいしいのです。私はとても気に入っています。さらに、ビールまで出てきて至れり尽くせりでした。
 試合が始まると、みんなTVに釘付けになりました。しかし、両チームとも無得点のまま後半に入りました。シュート数も少なく、おもしろくないゲームでした。真夜中の12時が近づいてきたので、あまりおじゃましても悪いと思い、試合時間残り10分のところで、おいとましました。
 学校に戻ってくると、ホール(講堂)が明るいではありませんか。のぞいてみると、かなりの男子生徒が集まって、TVを観ていました。しかも、同じゲームでした。この国のサッカー熱は凄まじいものがあります。こんな時間まで許可が出るとは…。ときどき、こんなふうにホールを開放して、寮生たちにTVを視聴させています。試合の残り時間もわずかのとき、生徒から歓声があがりました。中村選手がゴールを決めて、試合はそのままCelticが1:0で勝ちました。すばらしい!
 それにしても、やっぱりTVはいいですね~。なんといっても英語のリスニングに最適です。しかもキレイな英語ですから、すごく勉強になります。TVほしいなぁ。でも、任期はあと1年4ヶ月しかないからなぁ。

Developing Namibia

2006-11-24 17:39:55 | Weblog
 1990年の独立以来、この国の発展には目覚ましいものがあります。携帯の3Gテクノロジーも今年12月からGrade upされるという記事が新聞に載っていました。インターネットも高速回線DSLの導入に向けて、来月から試験的に省庁やビジネスユースで開始されます。来年の年末までには全地域に拡大していくとのこと。ほんと、これからの発展が楽しみな国でもあります。
 ナミビアの国民総生産GNPは南部アフリカ(サハラ砂漠以南のアフリカ諸国)では第3位です(1位はモーリシャス諸島、2位は南アフリカです)。ダイアモンドとレアメタル鉱山で、かなりリッチな国なのですが、省庁の汚職や采配の不手際などで、末端にまでその恩恵がおりてこないという事実は否めません。
 さて、先日のこと、買い物に出かけるとき、女生徒3名が「私たちも一緒に行く」とか言い出して、しゃべりながら歩いて行きました。彼女たちの目的は携帯屋さんでした。なぜ私と一緒に行くのかというと、校門を通過したいからです。案の定、警備員に止められましたが、「先生のお供です」みたいなことを言っていました。なかなかやるなぁと思いました。逆に私が警備員から「今は外出禁止だからなるべく早く帰ってきてください」と怒られてしまいました。話を戻すと、ある子の携帯が壊れてしまった(正確にはSIMカードが壊れた…FOMAカードみたいなやつ)ので、それを替えに行くというのです。番号そのままで、カードを再購入するにはN$30(約480円)が必要とのこと。意外と安い…。でも生徒にとっては大金です。携帯の学校への持ち込みは禁止されていますが、この国でも(私のいるこんな田舎でも)、中高生が持ち始めています。まるで日本のようですね。携帯の本体は、いちばん安いのでN$400(約6400円)くらいです。日本のような0円携帯はありません。また、パソコンに関しても、学校教育でかなり学習しているので、知識は豊富です。しかし、いちばん安いノートでN$8000(約13万円)と、まだかなり高価なので、IT家電に関しては、なかなか手に入れることができません。値段だけみると日本と変わらない感じですが、こちらの物価から考えると、約30万円くらいの価値かな。安価な中国製の家電はとても安く手に入りますが、品質で避けたいものです。というか、こちらの現地の人も、中国製品は日用雑貨・衣類以外は避けています。南ア製の家電は輸入品になるため、それなりの値段はしますが、中国製より信頼がおけるし、保証もついています。時代遅れの商品もまだまだ目にしますが、大型の液晶テレビがどーんと家電ショップの入り口に置いてあるのを見ると、日本と変わらない感じです。
 ところで、写真はこの前停電したときの私の部屋のようすです。ロウソク2つで明かりをとっています。またまた暗い写真ですみません。

停電の恵み

2006-11-23 19:38:15 | Weblog
 先週末、夕方6時から停電しました。これから夕飯を作ろうと思っていた矢先なので、やる気が失せてしまいましたが、なんとか明るいうちに作ってしまわないと、あとがやっかいなので、がんばってやりました。以前にも、このタイミング(これから夜というのに)で停電し、戻ってきたのが夜11時ごろだったので、今回もそんな感じかなと思いました。別に激しい雨や落雷があったわけではなく、何かのメンテナンスのような感じです。
 あたりが暗くなってくると、隣の女子寮から壁越しにSOSコールが…。「ライトを貸してください。勉強したいから」-「勉強」というのは明らかにウソです。ちょうどホームウィークエンドだったので、ほとんどの寮生は自宅に帰っているのですが、数名の生徒は寮に残っていました。こちらも予備はないと突き返して、しばらくすると今度は「カッターを貸して!」と叫んできました。理由を聞いてみると、大きなロウソクを手に入れたけど、砂にさすと倒れちゃうから短くしたいとのことでした。カッターを貸してあげると、ようやくうるさいくらいのヘルプコールがおさまりました。
 結局、暗い中、ロウソクと懐中電灯で食事をしました。まあ、水が止まるよりはよっぽどましです。この地域全域の停電なので、せっかくのチャンスと思い、外に出てみると、案の定、星がきれいに輝いていました。鮮明な写真でなくて申し訳ないけど、特に、逆さまに昇ってくるオリオンは圧巻です。ちなみに左下の明かりは私の住宅です。南半球では日本で見るのと違って、すべての星座が逆立ちしています。気持ちいい夜風に吹かれながら、しばらく星空を眺めていました。
 停電でいちばん気になるのは、冷蔵庫です。回復次第でダメージが異なります。特に土曜日なんて、1、2週間のまとめ買いをする日なので、ちょうど冷蔵庫はぎっしり状態でした。なかなか回復しないなぁと思いながら、夜11時頃床に就きました。夜中に起きるたびに、電気が戻ってきたかなと確認しましたが、一向に戻ってきませんでした。
 結局、戻ってきたのは翌朝6時頃でした。12時間も止めるとは…最長です。冷蔵庫の中のものは何とか無事でした。しかし、今度は水道が止まっていました…またかいっ!