今、長男が国語の授業で「じゅげむ」をやっていて、
音読の宿題では、ひたすら
『じゅげむ しゅげむ ごこうのすり切れ・・・』
と読んでおります
これはもう有名な落語なのでほとんどの人が
暗記しているんではないでしょうか?
が。
呪文のように覚えているけど
一つ一つの言葉の意味って、知っていましたか?
例えば、「ごこうのすり切れ」というのは
「三千年に一度、天女が舞い降りてきて岩をこする。
この岩がすり切れてなくなるのが『一こう』で、これが五つもある」
んだそうです
ふむふむ。奥が深いなぁ~
音読の宿題では、ひたすら
『じゅげむ しゅげむ ごこうのすり切れ・・・』
と読んでおります
これはもう有名な落語なのでほとんどの人が
暗記しているんではないでしょうか?
が。
呪文のように覚えているけど
一つ一つの言葉の意味って、知っていましたか?
例えば、「ごこうのすり切れ」というのは
「三千年に一度、天女が舞い降りてきて岩をこする。
この岩がすり切れてなくなるのが『一こう』で、これが五つもある」
んだそうです
ふむふむ。奥が深いなぁ~