初イベントとなる、さくらのAACR。楽しみではあるものの、不安も混じる。
不安その1は、どうやって現地、松本まで行くか。荷物も積めるし、車がいいよね、と思っていたものの、松本まではそこそこ遠く、イベント帰り疲れてないか、、、なんて、ことを考えると、輪行がいいのか、、、などと考えてしまう。ただ、輪行経験はないので、手間取ることは必至。そもそも、輪行袋を買うところからスタートしないといけない。
不安その2はパンク。今までパンクしたことがなく、いざという時に自分で対応できるか。。。
移動については、散々悩んだ挙句、車に決定。何より、慣れてることと、現場の気温などが分からない中、予備の服も持って行けることが大きい。疲れたら、、、時間をかけて、休みながら運転するかな。
パンクについては、練習あるのみ!と決意。どうせならタイヤも替えてみよう。
今使っているのは、完成車についていたヴィットリアのオープンコルサSC。元々中古だったから、そこそこ使い込んである。
タイヤを交換したことがないので、比較はできないけれど、今使ってるタイヤはいいタイヤなんじゃないかと、不満はさしてない。なによりも走っている時の音がいい。舗装路を走っている時に聞こえる「コーーー」という回転音。高速で軽快に走っている気がして、恍惚としてしまう。
ではなぜタイヤを交換しようと思ったのか、それは、より良い乗り心地を試してみたい、というもの。
今使ってるタイヤは23Cのレーシーなタイプ。長い距離を走るに当たって、より乗り味の優しいタイヤを履いてみたい。
新タイヤの候補をネットで調べる。人気どころは、コンチネンタルのグランプリ2、ミシュランパワーエンデュランス、パナレーサーのレースD、といったところか。
コンチネンタルは、丈夫だけど硬い、とのレビューが多く見送り。パナレーサーよりミシュランの方が評判がいいなーと思い、心はミシュランに傾く。。。
そんな折に、ヴェロフレックスいいよ、との噂を聞く。ハンドメイドでしなやかで軽い乗り心地、、、これは良さそうだ! 硬くてはめにくい、という評判もあるけど、、、やってみるか!
黒一色は見た目が重たくなるので、サイドがベージュ?のマスター、25Cで発注!

完成車に付いていたのはなんと、ラテックスチューブ。ずっとブチルだと思ってた!
硬い硬い、と思いながら、タイヤレバーもフル活用して、なんとか嵌めた!
パンク修理のトレーニングも兼ねて、付け替え成功。空気を入れて、、、よし! チューブも破れてない!
やっぱり少しタイヤは太っちょになった。どんな乗り心地になったのか、早く乗りたいな!
不安その1は、どうやって現地、松本まで行くか。荷物も積めるし、車がいいよね、と思っていたものの、松本まではそこそこ遠く、イベント帰り疲れてないか、、、なんて、ことを考えると、輪行がいいのか、、、などと考えてしまう。ただ、輪行経験はないので、手間取ることは必至。そもそも、輪行袋を買うところからスタートしないといけない。
不安その2はパンク。今までパンクしたことがなく、いざという時に自分で対応できるか。。。
移動については、散々悩んだ挙句、車に決定。何より、慣れてることと、現場の気温などが分からない中、予備の服も持って行けることが大きい。疲れたら、、、時間をかけて、休みながら運転するかな。
パンクについては、練習あるのみ!と決意。どうせならタイヤも替えてみよう。
今使っているのは、完成車についていたヴィットリアのオープンコルサSC。元々中古だったから、そこそこ使い込んである。
タイヤを交換したことがないので、比較はできないけれど、今使ってるタイヤはいいタイヤなんじゃないかと、不満はさしてない。なによりも走っている時の音がいい。舗装路を走っている時に聞こえる「コーーー」という回転音。高速で軽快に走っている気がして、恍惚としてしまう。
ではなぜタイヤを交換しようと思ったのか、それは、より良い乗り心地を試してみたい、というもの。
今使ってるタイヤは23Cのレーシーなタイプ。長い距離を走るに当たって、より乗り味の優しいタイヤを履いてみたい。
新タイヤの候補をネットで調べる。人気どころは、コンチネンタルのグランプリ2、ミシュランパワーエンデュランス、パナレーサーのレースD、といったところか。
コンチネンタルは、丈夫だけど硬い、とのレビューが多く見送り。パナレーサーよりミシュランの方が評判がいいなーと思い、心はミシュランに傾く。。。
そんな折に、ヴェロフレックスいいよ、との噂を聞く。ハンドメイドでしなやかで軽い乗り心地、、、これは良さそうだ! 硬くてはめにくい、という評判もあるけど、、、やってみるか!
黒一色は見た目が重たくなるので、サイドがベージュ?のマスター、25Cで発注!

完成車に付いていたのはなんと、ラテックスチューブ。ずっとブチルだと思ってた!
硬い硬い、と思いながら、タイヤレバーもフル活用して、なんとか嵌めた!
パンク修理のトレーニングも兼ねて、付け替え成功。空気を入れて、、、よし! チューブも破れてない!
やっぱり少しタイヤは太っちょになった。どんな乗り心地になったのか、早く乗りたいな!