にほんブログ村
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。
ランキングに参加
しています。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
第四章 JR体制への移行と国労の闘い
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第三節 JR内労働運動の動向
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
┌────────────┐
├○一 国鉄労働組合の分裂│
└────────────┘
国鉄改革=分割・民営化法成立前後
さらに、国労本部は、一部地方本部における新組合を結成して国労と新組合の二重加盟でいくという動きに対しても21日、「国労規約違反でいかなる効力もない」とし、17日の指令にもとづく機関の再建・整備を行うことを指令した。
そうした中の1月24日、前年10月9日からの修善寺大会で選出された本部中央執行委員(三役を除き22人)のうち旧執行部提案方針を支持していた8人が中央執行委員長宛に辞任届を提出した。中央執行委員会としては国労の総団結を守るために慰留につとめたが、辞表提出後の8人は「国労はいまや深刻な崩壊過程にあり、新会社ごとにできる鉄道産業労働組合へ積極的に加入することを訴える」という趣旨の「鉄道産業労働組合準備会」声明を発表した。この動きに対して27日の中央執行委員会は彼らを査問委員会に付託することを決め、その後8人が鉄産労組織の役員に就任するなど反組織的行動を行っているところから査問委員会での査問を開始した。また、八中央執行委員の辞任にともない、その段階で中央執行委員は16名となり規約19条の中央執行委員会成立要件3分の2以上の出席とはこの16名の3分の2以上出席であることも規約解釈にもとづき明らかにした。
さて、1月下旬から2月下旬にかけて、各地本や新会社エリア単位の鉄産労組織の旗上げがつづいた。これら本部方針や規約に反する地本大会開催あるいは分裂策動のみられた地方本部に対して国労中央本部は「再建委員会」の設置を指令したが、それらは静岡地本(1月24日)、鹿児島地本(26日)、南近畿地本(27日)、広島地本(29日)、仙台地本(30日)、米子地本(30日)、札幌地本(2月2日)、名古屋地本(5日)、大分地本(12日)などにおよんだ。そして、鉄産労組織が結成された地本を修善寺大会以降の暦日順に見ていくと(東日本の場合は東日本鉄道労組を名乗る)、1986年11月には新潟、水戸(5日)、東京(21日)、12月には秋田(4日)、高崎(16日)、鹿児島(16日)、大分(27日)、熊本(28日)とつづき、1987年に入ると1月は門司(8日)、北陸(16日)、千葉(23日)、長野(24日)、静岡(26日)、旭川(27日)、大阪(29日)、南近畿(29日)、福知山(29日)、米子(29日)、岡山(29日)、広島(29日)、四国(30日)、札幌(31日)、盛岡(31日)、2月は釧路(4日)、名古屋(22日)とつづいた。また、新会社別エリアには、まず1986年12月22日に東日本鉄道労組が結成され、明けて1987年1月は25日の九州鉄産労、30日の西日本鉄産労および四国鉄産労、2月には3日の東海鉄産労、5日の北海道鉄産労とつづき、2月28日、鉄産総連(日本鉄道産業労働組合総連合)が結成された。この段階で鉄産総連の組織人員は、自称3万5000人(国鉄当局発表2万1000人)であった。
この間、静岡地本は1月26日、国労本部の指令を無視して「組織の独立と名称変更」を議題とする臨時地方大会を強行して東海鉄道産業静岡労組を発足させたが、国労静岡地本再建委員会は静岡地裁に財産保全仮処分、さらには鉄産労側の事務所占有使用妨害禁止仮処分を申請し、いずれもその仮処分命令を得た(27日、28日)。また1月29日、本部指令を無視して強行された広島地本臨時地方大会(実際には定数不足)は地本規約第1条を「この組合は、広島鉄道産業労働組合といい、本部を広島市におく」と「改正」し、つづいて広島鉄産労の結成大会を開いたが、国労広島地本再建委員会は翌30日「国労広島地本は解散していない、国労広島は団結を固め雇用をはじめとする闘いを継続する」との全組合員への訴えを発表した。さらに1月31日には国労札幌地本が臨時地方大会を開き、「今こそ国労組織が一丸となって団結し、付帯決議や国会答弁を完全に守らせる闘いに全力をあげる」方針を決定した。
こうして2月に入ってまず11日、国労米子地本および門司地本で再建委員会による臨時地方大会が開催され、その後も地本再建のための臨時地方大会が福知山地本(14日)、南近畿地本(15日)、仙台地本(15日)、静岡地本(16日)、鹿児島地本(22日)、広島地本(3月8日)、四国地本(15日)、熊本地本(17日)、札幌地本(29日)、名古屋地本(29日)とつづいた。
続く
この記事が役に立つと思われましたら、クリックをお願いします。
ランキングに参加
しています。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
第四章 JR体制への移行と国労の闘い
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
第三節 JR内労働運動の動向
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
┌────────────┐
├○一 国鉄労働組合の分裂│
└────────────┘
国鉄改革=分割・民営化法成立前後
さらに、国労本部は、一部地方本部における新組合を結成して国労と新組合の二重加盟でいくという動きに対しても21日、「国労規約違反でいかなる効力もない」とし、17日の指令にもとづく機関の再建・整備を行うことを指令した。
そうした中の1月24日、前年10月9日からの修善寺大会で選出された本部中央執行委員(三役を除き22人)のうち旧執行部提案方針を支持していた8人が中央執行委員長宛に辞任届を提出した。中央執行委員会としては国労の総団結を守るために慰留につとめたが、辞表提出後の8人は「国労はいまや深刻な崩壊過程にあり、新会社ごとにできる鉄道産業労働組合へ積極的に加入することを訴える」という趣旨の「鉄道産業労働組合準備会」声明を発表した。この動きに対して27日の中央執行委員会は彼らを査問委員会に付託することを決め、その後8人が鉄産労組織の役員に就任するなど反組織的行動を行っているところから査問委員会での査問を開始した。また、八中央執行委員の辞任にともない、その段階で中央執行委員は16名となり規約19条の中央執行委員会成立要件3分の2以上の出席とはこの16名の3分の2以上出席であることも規約解釈にもとづき明らかにした。
さて、1月下旬から2月下旬にかけて、各地本や新会社エリア単位の鉄産労組織の旗上げがつづいた。これら本部方針や規約に反する地本大会開催あるいは分裂策動のみられた地方本部に対して国労中央本部は「再建委員会」の設置を指令したが、それらは静岡地本(1月24日)、鹿児島地本(26日)、南近畿地本(27日)、広島地本(29日)、仙台地本(30日)、米子地本(30日)、札幌地本(2月2日)、名古屋地本(5日)、大分地本(12日)などにおよんだ。そして、鉄産労組織が結成された地本を修善寺大会以降の暦日順に見ていくと(東日本の場合は東日本鉄道労組を名乗る)、1986年11月には新潟、水戸(5日)、東京(21日)、12月には秋田(4日)、高崎(16日)、鹿児島(16日)、大分(27日)、熊本(28日)とつづき、1987年に入ると1月は門司(8日)、北陸(16日)、千葉(23日)、長野(24日)、静岡(26日)、旭川(27日)、大阪(29日)、南近畿(29日)、福知山(29日)、米子(29日)、岡山(29日)、広島(29日)、四国(30日)、札幌(31日)、盛岡(31日)、2月は釧路(4日)、名古屋(22日)とつづいた。また、新会社別エリアには、まず1986年12月22日に東日本鉄道労組が結成され、明けて1987年1月は25日の九州鉄産労、30日の西日本鉄産労および四国鉄産労、2月には3日の東海鉄産労、5日の北海道鉄産労とつづき、2月28日、鉄産総連(日本鉄道産業労働組合総連合)が結成された。この段階で鉄産総連の組織人員は、自称3万5000人(国鉄当局発表2万1000人)であった。
この間、静岡地本は1月26日、国労本部の指令を無視して「組織の独立と名称変更」を議題とする臨時地方大会を強行して東海鉄道産業静岡労組を発足させたが、国労静岡地本再建委員会は静岡地裁に財産保全仮処分、さらには鉄産労側の事務所占有使用妨害禁止仮処分を申請し、いずれもその仮処分命令を得た(27日、28日)。また1月29日、本部指令を無視して強行された広島地本臨時地方大会(実際には定数不足)は地本規約第1条を「この組合は、広島鉄道産業労働組合といい、本部を広島市におく」と「改正」し、つづいて広島鉄産労の結成大会を開いたが、国労広島地本再建委員会は翌30日「国労広島地本は解散していない、国労広島は団結を固め雇用をはじめとする闘いを継続する」との全組合員への訴えを発表した。さらに1月31日には国労札幌地本が臨時地方大会を開き、「今こそ国労組織が一丸となって団結し、付帯決議や国会答弁を完全に守らせる闘いに全力をあげる」方針を決定した。
こうして2月に入ってまず11日、国労米子地本および門司地本で再建委員会による臨時地方大会が開催され、その後も地本再建のための臨時地方大会が福知山地本(14日)、南近畿地本(15日)、仙台地本(15日)、静岡地本(16日)、鹿児島地本(22日)、広島地本(3月8日)、四国地本(15日)、熊本地本(17日)、札幌地本(29日)、名古屋地本(29日)とつづいた。
続く