国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

渥美清主演 喜劇急行列車をマニアックに3倍楽しむ

2022-10-09 07:29:45 | youtube

渥美清主演 喜劇急行列車をマニアックに3倍楽しむ

1967年に東映が製作した、特急さくら・富士を舞台に繰り広げるバタバタ劇、喜劇急行列車ですが、鉄道ファン的視点から見ると20系客車の車内など貴重なシーンもさることながら、国鉄の全面協力ということで、結構細かい演出があったり、車両の選定も的確。
特急富士の熱海到着と、新幹線で追いかけるシーンなどもありますが。
鉄道ファン的視点でみると又違った視点で見られるのではないでしょうかと言うことで、ちょっとこだわった視点で解説を試みさせていただきました。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海電車は、いつも難解? なぜ、南海高野線は各停で、南海本線は普通なのか?

2022-09-23 18:45:44 | youtube

南海電車は、いつも難解? なぜ、南海高野線は各停で、南海本線は普通なのか?

今回も南海電鉄シリーズです。 南海電車には、今宮戎・萩ノ茶屋という駅がありますが。 この駅に停車する列車は、高野線だけ・・・その辺を歴史に基づき解説していきます。 まぁ、内容はちょっと固めですが、これを見ていただければ新しい発見があるかもしれません。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の鉄道で最初に冷房化したのは?

2022-09-14 23:50:57 | youtube

日本の鉄道で最初に冷房化したのは?

今回は、私鉄の冷房の話しと言うことでお話をさせていただこうと思います。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってた?阪和線堺市駅に定期特急列車が停車していたことを

2022-09-04 22:35:32 | youtube

知ってた?阪和線堺市駅に定期特急列車が停車していたことを

特急くろしお誕生の際、その補完というか、回送を兼ねたような列車が運転されたことがありました。
当初は、食堂車も営業する力の入れようでしたが、天王寺駅を経由しないことで大阪からの乗客を集客できなかったこと。
更に、湊町発の「準急かすが」が、奈良駅では20分後に出発、終着名古屋も結局40分程度遅くなるだけであり、圧倒的に「かすが」利用の方が利便性が高かったわけです。
しかし空気輸送であることに間違いは無く、一年後には食堂車の休止等の措置が取られますが、抜本的改良とは行かず、昭和42年10月の改正で廃止されてしまいました。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 第28話 景気循環と国鉄 第1話 神武景気と鍋底不況と国鉄

2022-08-31 11:02:33 | youtube

今回は、話しが少し前後しますが、神武景気と鍋底不況と国鉄ということで、第一次5カ年計画開始当初の国鉄の状況についてお話をさせていただこうと思います。

チャンネル登録はこちらから↓ https://www.youtube.com/c/Eチャンネル

 

知鉄話 第28話 景気循環と国鉄 第1話 神武景気と鍋底不況と国鉄

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27話 高度経済成長と輸送力増強 第4話 観光団体専用列車

2022-08-14 18:58:31 | youtube

第27話 高度経済成長と輸送力増強 第4話 観光団体専用列車

今回は昭和36年10月のダイヤ改正に関連して、当時の世相及び、この時新設された観光団体専用列車についてお話をさせていただこうと思います。
当時の観光団体列車のルートなども、併せてアップしています。
引き続き硬派な内容ですが、ご覧いただければ幸いです。

チャンネル登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/c/Eチャンネル

関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史

https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/311526/2017-11-28


よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 紀勢本線全通と日本最初のクルージングトレイン誕生

2022-08-08 12:27:39 | youtube

 鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 紀勢本線全通と日本最初のクルージングトレイン誕生 (修正版)

 #国鉄 #国鉄時代 #紀勢本線 #急行那智 #DF50 #昭和史 #歴史 #ゆっくり解説 #スハ44 #特急つばめ #特急はと #南紀観光号 #那智号 #勝浦 #瀞峡 #白浜 #京都 #団体列車 

紀勢本線全通は、東京と南紀を結ぶ主要鉄路となりました。 紀伊半島の材木を首都圏にそれまでは、大阪経由だったものを直接名古屋経由で搬出できるようになったほか、伊勢志摩・吉野熊野国立公園と言う二つの国立公園を結ぶ路線として一気に注目が集まることとなりました。 早速、臨時列車扱いでしたが、急行伊勢に併結する形で新宮までの延長が行われることとなり、僅か4両という短い編成ではありますが、3等座席2両、3等寝台1両、2等寝台・座席合造車という豪華編成が誕生しました。 こうして誕生した、臨時列車は10月の改正で晴れて定期列車となり、伊勢・那智併結の上更に能登を連結した堂々たる15両編成の列車として東京栄を下ることとなりました。 更に、昭和36年3月には、南紀団体観光専用列車が、ほぼ毎日運転の座席車として誕生車中泊2泊を含む5泊6日で南紀(勝浦・新宮)白浜・京都を巡る列車が誕生しました。 その辺の細かな話しを含めてアップしておりますので、是非ご覧いただければ幸いです。

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 今回は紀勢本線が全通まで40年かかったのか

2022-07-26 21:31:51 | youtube

知鉄話 今回は紀勢本線が全通まで40年かかったのか

 

その原因は、政府及びGHQにその原因がありました。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第25話 高度経済成長と輸送力増強 第三話

2022-07-21 17:55:39 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第25話 高度経済成長と輸送力増強 第二話

今回は第一次5カ年計画のきっかけとなった、経済自立5カ年計画に言及したほか、第二次長期計画についてもお話をさせていただきました。
引き続き硬派な内容ですが、ご覧いただければ幸いです。

チャンネル登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/c/Eチャンネル

関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史

https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/311526/2017-11-28

#国鉄 #昭和史 #昭和レトロ #歴史 #日本国有鉄道史 #交通 #鉄道 #戦後史 #学術 #戦後史 #昭和30年代 #学び #社会 #学習 #ゆっくり解説 #陸上輸送 
よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 車両編 今回は63形電車と桜木町事故をアップしてみたいと思います。

2022-07-10 18:40:46 | youtube

知鉄話 車両編 今回は63形電車と桜木町事故をアップしてみたいと思います。

桜木町事故で63形電車は大きくクローズアップされていきますが、実は事故の四ヶ月前には完成形と言うべき標準改造が施された63形が誕生していました。 そして、その車両は昭和24年の三鷹事件で事故に遭遇した編成の中の1両であり、その後はモハ62(クハ66/モハ62形二代目の中間電動車)001に再改造されたという数奇な運命を辿った車両でした。 内容としては大きく3部に分かれており、63形の標準型試作車と言える、車両の話し、国会審議での運転士と国会議員のやりとり、それと再掲ですが、事故発生後の改善点。となっています。 

国鉄があった時代 http://jnrera.starfree.jp/

 

参考: 桜木町事故に関する国会審問の議事録 第1回 https://plaza.rakuten.co.jp/blackcatk...

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
ご意見・ご要望 kato.y.1960@gmail.com
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第25話 高度経済成長と輸送力増強 第二話

2022-06-26 20:56:32 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第25話 高度経済成長と輸送力増強 第二話

今回は昭和31年に創設された、地方納付金制度に関してお話をさせていただこうと思います。

内容はかなり硬派な内容ですが、できるだけ平易に解説したつもりですので、どうかよろしくお願い致します。

今後は、地方交付金との関連で更に資料を比較して行く必要があろうかと思いますが、私も勉強不足であったことが多々あったのですが、色々と学ばせていただきました。

動画の他にも、「国鉄があった時代」という年表を中心とした、国鉄に関する総合サイトを運営しております。

また、下記のようなblogも運営しております。
是非とも合わせてご覧いただけると幸いです。

関西ローカルテレビでの出演や、「二条駅の歴史に関する講演」など講演も経験がありますので、お気軽にコメント欄でお問い合わせいただくか、下記の問い合わせフォームからご連絡お待ちしております。

https://form.run/@blackcat-kat-1655443768

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪環状線物語 第二回 大阪駅環状線ホーム誕生

2022-06-17 14:39:11 | youtube

大阪環状線物語 第二回 大阪駅環状線ホーム誕生

今回は、現在の大阪駅1番線・2番線ホームに関するお話です。
現在は、大阪駅改良工事により1番線・2番線を名乗る環状線ホームですが、改良工事前までは環状1番・2番線と名乗っていました。
大阪駅の環状1番線・2番線はどのような経緯で誕生したのか?
大阪駅にあった0番線ホームとは?
その辺の歴史に迫りたいと思います。

 

動画の他にも、「国鉄があった時代」という年表を中心とした、国鉄に関する総合サイトを運営しております。

また、下記のようなblogも運営しております。
是非とも合わせてご覧いただけると幸いです。

関西ローカルテレビでの出演や、「二条駅の歴史に関する講演」など講演も経験がありますので、お気軽にコメント欄でお問い合わせいただくか、下記の問い合わせフォームからご連絡お待ちしております。

https://form.run/@blackcat-kat-1655443768

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第十一話 301系

2022-06-07 07:53:17 | youtube

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第十一話 301系

103系のお話し第十一話、今回は103系シリーズの派生とも言える、301系を取り上げます。 地下鉄乗入れ用に開発された、301系ですが、アルミ車体の製造に際しては非常に高価なもの(鋼製と比べると7倍から10倍)であったことから、当初は5編成35両、8編成56両で打ち止めとなり、その後は103系1200番台に移行する事となりました。 今回は、東西線実現までの背景などを含めて簡単ではございますが、お話をさせていただきました。 今回は、参考資料として、鉄道ファン1961年9月号を参考に作成させていただきました。

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第24話 高度経済成長と輸送力増強 第一話

2022-05-23 13:41:25 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第24話 高度経済成長と輸送力増強 第一話

 

今回は第1次5カ年計画の話ということで進めさせていただきます。
昭和32年から始まった国鉄の第1次5カ年計画についてお話をさせていただきました。
3回程度のシリーズにしていきますので、ご覧いただければ幸いです。

チャンネル登録はこちらから↓
https://www.youtube.com/c/Eチャンネル

関連blogも併せてご覧ください。

国鉄があった時代、日本国有鉄道史

https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat/posts/2017/11/26

#学習 #ゆっくり解説 #陸上輸送 #輸送量 # 交通輸送量 #電化 #老朽資産 #取替 

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア鉄道館に行ってきました。第4話 飯田線を走った電車たち

2022-05-15 07:31:40 | youtube

リニア鉄道館に行ってきました。第4話 飯田線を走った電車たち

JR東海の鉄道車両展示施設、リニア鉄道館に行ってきたのですが、本日はそのレポートの4回目、今回は飯田線を走った車両ということで、ED18とモハ52を取り上げたいと思います。
特に、ED18に関しては少し詳細に語らせていただきましたので、ご覧いただければ幸いです。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする