国鉄があった時代blog版 鉄道ジャーナリスト加藤好啓

 国鉄当時を知る方に是非思い出話など教えていただければと思っています。
 国会審議議事録を掲載中です。

鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 鉄道公安と成田警備

2022-05-08 07:56:26 | youtube

鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 鉄道公安と成田警備

今回も鉄道公安官に関するお話し、第7回目になります。
約4ヶ月ぶりのシリーズ更新となります。

今回は、成田空港燃料輸送警備と鉄道公安官ということで、鉄道公安官から見た場合の成田警備の話を年表を中心に語らせていただきました。
内容としては正直面白みに欠けるかもしれませんが、史実としてできるだけ当時の出来事を弊サイト国鉄があった時代から抜粋していきました。
あくまでも公安職員としての位置づけですので、極左暴力集団であるとか、警察業務などに関しては触れておりませんのでそのあたりはよろしくお願いいたします。

よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄末期に導入された、JNRカードに関するお話

2022-05-01 22:45:52 | youtube

国鉄末期に導入された、JNRカードに関するお話

国鉄末期、国鉄初のクレジットカードということで、JNRカードが発行されました。
VISAやJCB等の加盟店でも使えるカードでしたが、乗車券の購入に関しては現金との併用が認められないなど運用に不便なところも多く、旅行会社が発行し、かつクレジット決済の切符などは国鉄の窓口で変更できないなど決して使い勝手の良い者ではありませんでした。

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

301系通勤電車の話 あなたはご存じでしたか?ダイレクトマウント方式の台車 DT34形台車の話

2022-04-23 11:00:37 | youtube

301系通勤電車の話 あなたはご存じでしたか?ダイレクトマウント方式の台車 DT34形台車の話

今回は、国鉄の標準台車と言えるDT23系台車をベースに開発された、DT34系台車について取り上げます。
301系電車用の空気バネつき台車として誕生しますが、ウイングバネ式でありながら、空気バネを直接装荷することとした唯一の台車。
DT23との比較や、当時の設計図などもありましたので、引用先を明記した上で記載しています。
なお、同時期に試作された495系電車も試作台車ですがダイレクトマウント方式の台車が採用されています。

#国鉄 #JR

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第23話 交流電化のメリット・デメリット

2022-04-19 19:53:12 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第23話 交流電化のメリット・デメリット

 

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急気動車、キハ181等に使用された、仮想心皿台車DT36とその仲間たちのお話し 国鉄時代編

2022-03-21 22:02:17 | youtube

特急気動車、キハ181等に使用された、仮想心皿台車DT36とその仲間たち3のお話し 国鉄時代編

今回は、新系列特急として計画されたキハ181に使用された台車DT36の話を中心にさせていただきました。
この台車の特徴は、仮想心皿を採用したもので、それまでの台車に見られた心皿がなく、荷重は全て側面で受ける形となっていました。
さらに、心皿がないことで台車の上半分に大きなスペースを生み出すことが出来て、このスペースにより推進軸を通して2軸駆動を実現することが出来ました。
それまでの気動車は1軸のみ動力車でしたが2軸を1エンジンでつなぐことが出来るようになったことは大きな進歩でした。
その構造は非常にシンプルではありますが理にかなったもので、キハ60での失敗を乗りこえる事が出来ました。
キハ181自体はエンジンも冷却系も中途半端な存在であったため、成功した気動車とは言えませんでしたが、台車に関してはかなりよく考えられた台車であったと個人的には思っています。
なお、181系では空気バネを使ったアンチローリング装置が装備されていましたが、キハ65ではコストダウンもあったのか、アンチローリング装置は省略されています。

 

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第八話 103系1000番台、1200番台

2022-03-11 17:57:12 | youtube

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第八話 103系1000番台、1200番台

103系のお話し第八話、今回は迷惑乗入れで名を馳せた、千代田線乗入れ用に製造された103系1000番台のお話が中心になります。

国鉄の財政悪化などを受けて、301系の後継と言える車両は誕生せず、103系の地下鉄仕様として誕生した1000番台が投入されることとなりました。
営団が回生制動付き6000系チョッパ車を導入したのとは対照的で、103系での空転多発などの反省から、超多段制御のCS30を改良(無接点化)したCS40形制御器の導入や、貫通路の設置など当時のA-A基準に沿った車両を製造しておりその辺を中心に書かせていただきました
なお、A-A基準基準とは?バーニヤ制御とはと言うことでその辺も少しだけ解説を加えさせていただきました。

今回は、鉄道ピクトリアル1985年5月号を参考にさせていただきました。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄の標準台車、DT21と特急用台車DT23のお話し 国鉄時代編

2022-03-02 12:32:46 | youtube

国鉄の標準台車、DT21と特急用台車DT23のお話し 国鉄時代編

今回は、国鉄の標準台車と言えるDT21系とその派生から誕生したDT23系台車について取り上げます。
TR50形台車を参考に、軸箱守をウイングバネ式に変更したタイプで、揺れ枕による左右動の抑制とオイルダンパとコイルバネを使った枕バネで、上下動の抑制を図った台車でした。
特急用のDT23は軽量化を意識ししすぎたため、6年ほどで亀裂が発生するという事故が発生しましたが、空気バネ台車の黎明期と言える時期に誕生した台車であり、こうした取り組みが新幹線の高速台車などの開発につながりました。

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知鉄話 日本国有鉄道史 第20話 交流電化の夜明け

2022-02-26 08:05:42 | youtube

知鉄話 日本国有鉄道史 第20話 交流電化の夜明け

今回は、交流電化に関するお話第2回目になります。 北陸本線電化に関するお話が中心になります。 詳細な技術的な分野は技術解説を今後並行してアップする解説などを参照していただくとして、概要だけに留めています。 関連blogも併せてご覧ください。 国鉄があった時代、

日本国有鉄道史 https://jp.bloguru.com/jnrerablackcat... 

よろしければお願いします、資料の購入費用に充てさせていただきます。 https://ofuse.me/blackcat0610

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア鉄道館に行ってきました。第2話 80系気動車~スニ30形荷物車まで

2022-02-20 00:09:37 | youtube

リニア鉄道館に行ってきました。第2話 80系気動車~スニ30形荷物車まで

JR東海の鉄道車両展示施設、リニア鉄道館に行ってきたのですが、本日はそのレポートの2回目、各車両の解説と言うことで綴っていきたいと思います。 キハ82~スニ30までを説明させていただきます。

JR東海の鉄道車両展示施設、リニア鉄道館に行ってきたのですが、本日はそのレポートの2回目、各車両の解説と言うことで綴っていきたいと思います。
キハ82~スニ30までを説明させていただきます。
#JR東海 #交通 #国鉄 #国鉄形 #80系 #キハ82 #気動車#キハ48000 #10系気動車 #オロネ10 #寝台車#マイネ40 #オハ35 #旧型客車 #電車 #学び #鉄道車両 #鉄道 #歴史 #昭和史

 

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア鉄道館に行ってきました。第1話 117系~モハ63形電車まで

2022-02-13 11:06:24 | youtube

リニア鉄道館に行ってきました。第1話 117系~モハ63形電車まで

JR東海の鉄道車両展示施設、リニア鉄道館に行ってきたのですが、本日はそのレポートの1回目、各車両の解説と言うことで綴っていきたいと思います。

よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第七話 ATC準備工事車誕生

2022-02-11 18:30:10 | youtube

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第七話 ATC準備工事車誕生

103系のお話し第七話、今回は山手線などにATCが採用されることに伴い、ATC準備工事車が投入されたお話です。 当初の計画では。1974(昭和49)年から工事を始め、1976(昭和51)年には運用を始める予定だったのですが、諸般の事情で本格的な工事は昭和53年まで持ち越しとなり、昭和56年12月に初めてATCが山手線などで利用されるようになりました。 今回は、国鉄部内紙、交通技術1974年3月号他の記事を参考にさせていただいております。 併せて弊サイトもご覧ください。

国鉄があった時代 昭和49年前半編 http://jnrera3.webcrow.jp/nenpyou/sho...

よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第六話 量産冷房車誕生

2022-02-03 12:25:01 | youtube

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第六話 量産冷房車誕生

103系のお話し第六話、今回は量産型の冷房編成が投入された当時のお話しです。 試作編成で検討された3種類のうち完成度が高かった、三菱製のAU75XをベースとしたAU75が量産型として採用されることとなりました。 量産型冷房車は、ユニット窓方式以外にも座面高さの変更やシート幅の改良なども行われた他、行き先表示器の全面的採用などの導入などの改良が施されました。 今回は、鉄道ピクトリアル1985年5月号の記事を参考にさせていただいております。 併せて弊サイトもご覧ください。

国鉄があった時代 昭和47年前半編 http://jnrera3.webcrow.jp/nenpyou/sho...

よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第五話 山手線に冷房試作車編成誕生(修正版)

2022-01-29 14:58:29 | youtube

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第五話 山手線に冷房試作車編成誕生(修正版)

現在も、JR西日本で活躍する103系のお話し、第五話今回は山手線に冷房試作編成が投入された際のお話しをさせていただきました。通勤形の冷房は、ドアの開閉などが頻繁に行われることや、混雑時には250%近くになることから冷房容量の増大が図られるなど、急行形のAU72と比較すると大幅な冷房能力の向上が図られました。試作冷房装置として、東芝・三菱・日立三社による試作が行われ最終的には三菱製のAU75Xが国鉄形として採用されることとなりました。ちなみに、東芝 AU73X 日立 AU74Xで、これと1本風道もしくは2本風道の組み合わせによる試作が行われました。 音声等に誤りがありましたので、全面的に差し替え版をアップさせていただきました。 お手数おかけ致しました。m(_ _)m 今回は、国鉄部内紙交通技術の1970年6月号の記事を参考にさせていただきました。 併せて弊サイトもご覧ください。

国鉄があった時代 昭和45年後半編 http://jnrera3.webcrow.jp/nenpyou/sho...

よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 鉄道公安官の歴史 警察官僚と国鉄との人事交流

2022-01-24 07:34:49 | youtube

鉄道歴史探求シリーズ!知鉄話 鉄道公安官の歴史 警察官僚と国鉄との人事交流

今回も鉄道公安官に関するお話し、第6回目になります。
今回は、公安機動隊設立とその後の警察官僚との人事交流と言うことでお話しをさせていただきました。

警察と公安は親和性が高いのですが、組織として他省庁との交流(警察と公安組織(国鉄))が行われるのは、1965年まで待たねばなりませんでした。
その後、国鉄から警察への交流なども行われていました。
私が和歌山県警察で勤務していた頃、国鉄からの出向で県警本部長になられた方が居られました。
その辺もアップしていますので、よろしければご覧くださいませ。

よろしければお願いします、資料の購入に充てさせていただきます。
https://ofuse.me/blackcat0610

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第四話 京浜東北線にも103系誕生

2022-01-17 15:21:12 | youtube

国鉄形電車の代表?103系電車物語 第四話 京浜東北線にも103系誕生

 

現在も、JR西日本で活躍する103系のお話し、第四話
今回は京浜東北線に103系が誕生した頃のお話しをさせていただきました。
当時の下十条電車区の関係で8連で投入、その後10連化されるのですが、Tcは500番代という偶数向き専用の形式が誕生しました。

今回は、500番代外昭和40年以降に製造された103系について概略をおはなしさせていただきました。

その一つが、超多段制御のCS30であり、その後301系で実用化されることとなります。
それ以外にも、常磐線への投入、波動用電車への投入など、純然たる通勤電車という枠組みから変更されていくこととなりました。

記述の正確を期するため、今回も当時の鉄道ファン及びピクトリアルなどの記事を参考に記述させていただきました。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、
コメントにて お待ちしております。
国鉄があった時代 JNR-era

*******************************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする