スカイツリーからの試験放送、受信障害ナシン。
今日は仕事を夕方で終われることになったので、
長年あたため続けて来た計画をついに決行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/8c20d235c9821d8fa2862ef4da2ee82a.jpg)
【道明寺粉と桜の葉の塩漬け】
随分前に買ってあった道明寺セット、ついに日の目を。
桜の葉は30分くらい水につけて、塩抜きしときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/47608771322705c5b8294f9eb1d93fbf.jpg)
【道明寺粉と水を量って】
粉100gの水150g。塩ひとつまみと砂糖大さじ2弱も投入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/67318f57349a7cc8b6d3dbbe26132b3a.jpg)
【レンジで加熱】
うちには蒸し器などという文明の利器はないので、
レンジで簡単に。(レンジの方が文明の利器か?)
600wで3分加熱、15分蒸らし。庫内、暗い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/bb42fbaec77a019cbbd1a57ed4c8481e.jpg)
【炊けてる】
あとは8等分して手に水つけながら丸めて、水気を
拭いた葉っぱでくるみーの。無心で作業、楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1d/c00fc081959f3fb519a02dd42a6da74d.jpg)
【できた】
お試し制作につき、1つがおすし1貫程度のミニサイズ。
(だからちょっと葉っぱがでかい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/db1b114ff24cad3afe166815bfac7a2a.jpg)
【見事にあんこなし】
色もつけてないから、めはりずしみたいになっちょる。
桜の葉のカホリが大好き。でもあんこは嫌。他の
まんじゅうや大福と違って、道明寺は皮をはいで
食べにくい。ずっと「どこか"あんこなし道明寺"を
作ってくれないかなー。需要あると思うけどなー。」
と言い続け、ぴれちゃんには「鶴屋吉信に電話して
作ってもらいなよ~。」と言われ。いつまでたっても
どこも作る気配がないので、自分で作りました。
若干改良点もあるから(写真撮ってたらモチが
乾いちゃったとか)次回はもっとうまいこと作ろう。
ただし次回がいつになるのかは、全くもって不明。
江戸が長命寺、上方が道明寺、なんて言いますが。
こちらお江戸でも、長命寺派は見たことありません。
フヂに至っては、食べたことすらありませんの。
長命寺の方が皮むきやすそう(むくな)なのに、
何でそっちに行かなかったのかが謎。母の好みか。
さて、すっかり満足したはいいけど。年賀状まっしろ。
デザインはほぼ決まってるのに、やる気が出まてん。
せめて宛名ぐらいは、印刷しとくべきだろうか…。
皆さまはクリスマス体勢かしらん?楽しい休日を☆
当方、また口内炎ができて途方に暮れております。
今日は仕事を夕方で終われることになったので、
長年あたため続けて来た計画をついに決行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/8c20d235c9821d8fa2862ef4da2ee82a.jpg)
【道明寺粉と桜の葉の塩漬け】
随分前に買ってあった道明寺セット、ついに日の目を。
桜の葉は30分くらい水につけて、塩抜きしときます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/47608771322705c5b8294f9eb1d93fbf.jpg)
【道明寺粉と水を量って】
粉100gの水150g。塩ひとつまみと砂糖大さじ2弱も投入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5b/67318f57349a7cc8b6d3dbbe26132b3a.jpg)
【レンジで加熱】
うちには蒸し器などという文明の利器はないので、
レンジで簡単に。(レンジの方が文明の利器か?)
600wで3分加熱、15分蒸らし。庫内、暗い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8b/bb42fbaec77a019cbbd1a57ed4c8481e.jpg)
【炊けてる】
あとは8等分して手に水つけながら丸めて、水気を
拭いた葉っぱでくるみーの。無心で作業、楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1d/c00fc081959f3fb519a02dd42a6da74d.jpg)
【できた】
お試し制作につき、1つがおすし1貫程度のミニサイズ。
(だからちょっと葉っぱがでかい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/db1b114ff24cad3afe166815bfac7a2a.jpg)
【見事にあんこなし】
色もつけてないから、めはりずしみたいになっちょる。
桜の葉のカホリが大好き。でもあんこは嫌。他の
まんじゅうや大福と違って、道明寺は皮をはいで
食べにくい。ずっと「どこか"あんこなし道明寺"を
作ってくれないかなー。需要あると思うけどなー。」
と言い続け、ぴれちゃんには「鶴屋吉信に電話して
作ってもらいなよ~。」と言われ。いつまでたっても
どこも作る気配がないので、自分で作りました。
若干改良点もあるから(写真撮ってたらモチが
乾いちゃったとか)次回はもっとうまいこと作ろう。
ただし次回がいつになるのかは、全くもって不明。
江戸が長命寺、上方が道明寺、なんて言いますが。
こちらお江戸でも、長命寺派は見たことありません。
フヂに至っては、食べたことすらありませんの。
長命寺の方が皮むきやすそう(むくな)なのに、
何でそっちに行かなかったのかが謎。母の好みか。
さて、すっかり満足したはいいけど。年賀状まっしろ。
デザインはほぼ決まってるのに、やる気が出まてん。
せめて宛名ぐらいは、印刷しとくべきだろうか…。
皆さまはクリスマス体勢かしらん?楽しい休日を☆
当方、また口内炎ができて途方に暮れております。