12/16 小田原松田にある 最明寺史跡に保存されている瓦を焼いた登り窯を見て来ました・・今から50年前ごろ 船で(下関から釜山)韓国に旅したとき
瓦が慶州の店先に転がっているのを見て、何となく購入 その辺に飾って置きましたが、今回の 松田山の古代窯(奈良時代)からの瓦を見て 凡さんの
瓦を 調べてみました・・・
統一新羅の蓮華文 慶州出土 と解りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/bb8c1166d5d35e89a36670937d28b546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/8cf004d7794e8bd484ed2c00eb7b1810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/89041746a9a29d9c30ae4611e02d4bec.jpg)
凡さんのコレクション 統一新羅 蓮華文瓦 慶州出土
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/6e905f291fb4f36bfb9669f223b9e322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/f56690b399241c287458a09bca63202d.jpg)
検索した 統一新羅の瓦 天理瓦館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/eeb617d971c3a489ccb62b0b85487ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9c/15af9ff6e38a1eddc8b9b793bab83778.jpg)
東名工事の時に発見され 最明寺史跡の移籍された登り窯 1200年前奈良時代の瓦窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/b18b8d8efbb2a2174dc7585c88af3bc1.jpg)
瓦が慶州の店先に転がっているのを見て、何となく購入 その辺に飾って置きましたが、今回の 松田山の古代窯(奈良時代)からの瓦を見て 凡さんの
瓦を 調べてみました・・・
統一新羅の蓮華文 慶州出土 と解りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/bb8c1166d5d35e89a36670937d28b546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/08/8cf004d7794e8bd484ed2c00eb7b1810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f4/89041746a9a29d9c30ae4611e02d4bec.jpg)
凡さんのコレクション 統一新羅 蓮華文瓦 慶州出土
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/6e905f291fb4f36bfb9669f223b9e322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/f56690b399241c287458a09bca63202d.jpg)
検索した 統一新羅の瓦 天理瓦館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/eeb617d971c3a489ccb62b0b85487ac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9c/15af9ff6e38a1eddc8b9b793bab83778.jpg)
東名工事の時に発見され 最明寺史跡の移籍された登り窯 1200年前奈良時代の瓦窯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/b18b8d8efbb2a2174dc7585c88af3bc1.jpg)