Borderママの「国境らへんの」ぼやき日記

危険な南の国境生活
北の国境で村民生活
現在デトロイト郊外で母子家庭

パジャマ DAY

2009-05-15 23:43:56 | 学校のこと
はぁ~、やっと金曜日

学校休校明けの今週は、長かったわ


休校の週に予定されていた、KIDS WEEK

色んなイベントを今週に変えて行ったようです


そして昨日は「パジャマ DAY」

こんな格好で学校に行きました




テーマは「ポケットモンスター


朝っぱらから学校にはパジャマ姿の子供がウヨウヨ

しかも先生まで

ナイトガウンを羽織り、コーヒーカップを持って登場したりして。

こんなこと日本の学校ならありえないよねえ


日本ならワタシも 真っ白なパジャマにぬいぐるみを持って

アイラインをきつめに引いて、「鳥居みゆき」でいくところですが

国境じゃ「そんなん誰も知らん」 ウケナイ。。。


最近さあ、アメリカ人から「笑い」を取ってないよねえ

オハイオなんかだと、外に行けば皆フレンドリーで

他人とでも絶対「話が弾む」のに、、、、

オヤジギャグでも笑ってくれるしさ、、、



今度の里帰りで久しぶりに試してみるかな しゃべりたいだけ?




ちょっとショックなこと

2009-05-14 11:55:18 | マジで?
入力画面が消えて、ショックがさらに倍増




ワタシの国境での心のオアシス

それは日本のTV


それが10日から繋がらない

アメリカの日本人向け情報誌にも、大きな広告が出ていたし

あまり不安もなかったけど

不通になって3日目。。。


ちょっと不安になり、ネット上で情報を集めてみた

すると

夜逃げでねーか?」との意見が多数


うっそーーーー

HPにも会社にも誰も連絡出来ない、被害者は世界中に多数

こんなことって、、、、


メインのサーバが落ちているらしいとの情報もあるけれど

契約者がサービスを受けれなくなっているのに

会社に連絡も取れないのはちょっと信用ならないよねえ


ああ、、、「お笑い番組よさらばじゃ





そんなブルーな今日のワタシを癒してくれた彼



ナニワの太郎くん


アリガト、出来れば直接お会いしたいもんです

国境街の日課

2009-05-12 23:00:58 | ぼやき生活
やっと昨日から学校も再開し、私の日常が戻って来ました

と、言っても何をするわけでもなく


今日は私の「平日」の日課をご紹介します


朝7時半に家を出て、シオラーノを学校へ送り8時に帰宅

その後駐車場にある巨大ゴミコンテナにゴミだし

アパートのフェンス沿いに住む、アヒルや鴨たちに餌やり
(隠居老人か、、、


その後 CNNのニュースを見ながら朝食

ココまでが8時半には終了



そのあと洗濯、、、たまーに?掃除

そして買い物があるときは涼しいうちに。。。



平凡な専業主婦の生活ってこんなかしら?

オハイオで仕事をしていた頃なんて、到底戻れないわ

あれは何だったんだろう?とか思う今日この頃


そして昨日日課の中で「ニューフェイス」登場



      Ducklins!!


知らないうちにコガモが増えていました


そしていつものスタメン  アヒルメンバー



毎朝この方達と会話しております

もちろん日本語で

と、溶けるぅ~(;_;)

2009-05-09 01:30:10 | ぼやき生活
薬箱の奥から見つけた日本の「うがい薬」のおかげか

すこーし喉の痛みが楽になったような気が、、、

もう少し養生しまっさ



病弱な体に国境の天気はかなりキツイものがあります

今週は毎日 40度超え!

体感温度などは 44度!


お昼からは外なんか出れないよ 軟禁か、、

しかし生きてゆくためには「お買い物」という仕事が。。。



国境の天気も人間と同じで、ちょっと「変」


午前中は26度くらいで、風も吹いていて過ごしやすい

なので外出は12時までに済ませます

1時を過ぎるとガンガン照りになり

気温も一気に30度を超えます



北のほうだと夕方5時6時には、だんだん温度は下がり

過ごしやすくなるのですが、国境の最高気温は5時6時

日没は8時半で、夜の9時でも30度以上あります


幸いなことに一番暑い今週は学校が休校で

暑い時間にお迎えに行かなくて済みました


しかーし、昨日学校区のHPをチェックすると

11日から学校再開のニュース


また暑い暑い中のお迎え再び


もう、、、溶けそう

脂肪が溶けてくれるといいんだけどな

お約束?

2009-05-08 02:10:39 | ぼやき生活
先週から風邪気味のシオラーノ

大分良くなったものの、夜になると乾燥して

寝ていながら咳などしていました

しかも「私に向かって。。。」


そして、、、やっぱりうつりました

熱こそ出ていませんが、2,3日前から咳と喉の痛み


痰もからみ、咳戻したり(スミマセン、汚くて

そんな時、ウチのR君は甲斐甲斐しくワタシを労わり、、、

なんてこと!ある訳ないやん。。


いつものことながら、ボーっとオンラインゲームに忙しい

「ホントに!使えやんヤツ」と思っていると

今回はさすがのヤツも私がひどい状態と思ったらしく、、、

「大丈夫?何かして欲しい?」と聞いてきた


あれもこれもやることはいーっぱいある、

でもそれをいちいち説明するのがメンドクサイ

でも一応言ってみた「おかゆが食べたいんやけど。。。」

R君「え??おかゆって何?」


分かってたさ、白人に「おかゆ」を求める方が間違いだって

でも!日本人にとっては「病気の時はおかゆ」やろ?

アメリカの病人食は「チキンヌードルスープ」のスープ系

しかも缶詰が主流で、水を足してあっためるだけ


コレならヤツももちろん作れるので、しつこく

「スープ飲む?」と聞いてくる

でもコレ、アメリカの味らしくすごくしょっぱい

日本人の味覚からして、病人にはキツイ


その日はおかゆを作るor教える元気も無かったので

コレを食べました もちろん自分で作って


いわゆるカップヌードルですが、アメリカのは日本のとは

比べようにならないほどの「なめた味」

何か足らない味(きっと一杯足らないんだと思うけど)

でもその物足らなさが、弱ってる時はちょうどいい様な気が。。



翌日はおかゆの作り方を、サラリと指導してみましたが

分かってんだかどうか、、、

でも、作ったとしてもやつは絶対に「味見はしない」

味見しないものを調子の悪い時に食べる勇気が

イマイチ無くなってきたワタクシなのです


電子レンジだけで全ての料理が出来てしまう国の人に

繊細な日本料理を仕込むのは無謀なことなのかしら。。。