https://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1648103929549/index.html
3,40年前は、ほめられた話ではないけど結構閉店後とか開店前のスーパーの駐車場とか、公園とかでも練習して黙認とかされてた(たまに警官に怒られる)けど、今時はまず無理だし。
低速小旋回の練習とか気軽にできないので、結局立ちごけ野郎が量産される。
https://www.city.asakura.lg.jp/www/contents/1648103929549/index.html
3,40年前は、ほめられた話ではないけど結構閉店後とか開店前のスーパーの駐車場とか、公園とかでも練習して黙認とかされてた(たまに警官に怒られる)けど、今時はまず無理だし。
低速小旋回の練習とか気軽にできないので、結局立ちごけ野郎が量産される。
これで一応組み立てに入っても足りないものは・・・キャブレターのアイドリングアジャスタースクリューを忘れてた!!
これも自作だな。
チャンバーはステンレス製で無塗装なので、塗装しようかなぁ・・・ま、とりあえず今はイイか。一旦動くようにして、試走して不具合チェックして、どうせまたばらして整備だろうし。
もげた断面を見ると接着剤と思しき透明の薄膜が・・・前オーナーさん折ってましたね。
ウィンカーランプも純正品はレンズがオレンジのはずだけど、クリアーで球がオレンジ・・・複数回折った?
ウィンカーランプの取付位置はカウルの左右端で、バイクを横に寝かしてみると静かに寝かせば地面に当たらないけれど、立ちごけでも転がせば、その勢いで地面に当たる感じなのである。
カウルの取り付けステーには別に何かをネジ留めできる縦長の穴が開いているのである。下の方にウィンカーランプを付ければ、ギリ正面からも見えて、しかもコケても普通なら絶対地面に接触しない位置になるのである。
Honda 車が、よくそのあたりにウィンカーランプが付いている印象なのである。
そっちに移設しておけばよかったのにね。
ということで、せっかくなので LED の車検認証ランプを取り寄せ、本日午後の工作の時間はそれの取り付け。
ちょっと配線が長くなりすぎたので、後日短いのを作り直すつもりであるが、とりあえず仕上げて動作確認。
暗くなったので撤収。