10月30日に、待ちに待った収穫祭をしました。
例年は、収穫当日に収穫祭もしていましたが、今年は諸事情があり、また
サツマイモは1週間以上置いた方がおいしくなると言うので待ちました。
収穫祭と言うと、本格的に「石焼き芋」を焼いて、その他に
サツマイモ入りの豚汁だったり、天ぷら、茶巾絞りとか、
私の故郷でなじみ深い「いきなり団子」(輪切りのサツマイモにアンをのせ
小麦粉に白玉粉を少し入れて作った皮で包み、蒸したもの)
など、毎年色々作ってきました。
今年は、カブ弁は無しで、米粉の団子(ペッちゃんこにして)入り
汁と、
小学校のPTA祭に出すことにした「芋きんつば」を試作を兼ねて作ることにしました。
団子入り豚汁も、少しでも環境汚染にならない
ように、汁は控えめにして、
具だくさんの豚汁にして、とてもおいしくできました。
そして、「芋きんつば」は色々レシピがありましたが、バター入りマーガリンと
甘すぎない程度にお砂糖を入れ、シンプルな味にして、皮はもっちりするように
白玉粉を少し多めに入れました。
作業は、お母さんたちにお任せして、蒸して、皮を取って、味付けをしてよ~くこねて、
バットに入れ、押し固めて、冷蔵庫で冷やし、切って形を整えて、小麦粉と白玉粉で水溶き
して作ったの生地を側面(1面ずつ)ホットプレート(140~150度程度)で焼いてい完成です。
とても、初めてとは思えない素晴らしい出来で、某有名な芋きんつばやさんに負けないくらい
おいし~~い「芋きんつば」ができました。
何でも、お芋が好きじゃない子がいたそうですが、何とおいしい
と豚汁も芋きんつばも
完食したそうです。良かった
魚つりもそうですが、こう言う活動は「食育」にも、結構貢献しています。
*この日は、また、週末雨になり、ビーバー隊も一緒なので、狭い施設の台所や板の間でスカウト達
は材料も切ることもできず、この間、畳の部屋で「簡易計測&ロープワーク」に励んでもらいました。
そして、ビーバー隊の作ったスィートポテトも頂きました。ごちそうさまでした。

例年は、収穫当日に収穫祭もしていましたが、今年は諸事情があり、また
サツマイモは1週間以上置いた方がおいしくなると言うので待ちました。

収穫祭と言うと、本格的に「石焼き芋」を焼いて、その他に
サツマイモ入りの豚汁だったり、天ぷら、茶巾絞りとか、
私の故郷でなじみ深い「いきなり団子」(輪切りのサツマイモにアンをのせ
小麦粉に白玉粉を少し入れて作った皮で包み、蒸したもの)
など、毎年色々作ってきました。
今年は、カブ弁は無しで、米粉の団子(ペッちゃんこにして)入り

小学校のPTA祭に出すことにした「芋きんつば」を試作を兼ねて作ることにしました。
団子入り豚汁も、少しでも環境汚染にならない

具だくさんの豚汁にして、とてもおいしくできました。
そして、「芋きんつば」は色々レシピがありましたが、バター入りマーガリンと
甘すぎない程度にお砂糖を入れ、シンプルな味にして、皮はもっちりするように
白玉粉を少し多めに入れました。
作業は、お母さんたちにお任せして、蒸して、皮を取って、味付けをしてよ~くこねて、
バットに入れ、押し固めて、冷蔵庫で冷やし、切って形を整えて、小麦粉と白玉粉で水溶き
して作ったの生地を側面(1面ずつ)ホットプレート(140~150度程度)で焼いてい完成です。
とても、初めてとは思えない素晴らしい出来で、某有名な芋きんつばやさんに負けないくらい
おいし~~い「芋きんつば」ができました。
何でも、お芋が好きじゃない子がいたそうですが、何とおいしい

完食したそうです。良かった

魚つりもそうですが、こう言う活動は「食育」にも、結構貢献しています。

*この日は、また、週末雨になり、ビーバー隊も一緒なので、狭い施設の台所や板の間でスカウト達
は材料も切ることもできず、この間、畳の部屋で「簡易計測&ロープワーク」に励んでもらいました。
そして、ビーバー隊の作ったスィートポテトも頂きました。ごちそうさまでした。

初めての子も多く、まずはマッチ摺りからですね。クマの子はさすがにうまかったです。
芋きんつばはおいしかったですよ~。
今時、普通マッチは使いませんからね。
と言うか、マッチがおうちに無いでしょうね。
100円ライターの普及で、昔なら粗品でマッチを出していたところもめっきり無くなってしまいましたからね。
時代を感じますね。
でも、うちのスカウト達は毎年体験させてるから、火お越し訓練だけでなく、マッチも上手につけられる子も多いですよね。
便利になるのはいいけど、「えっ、これもできないの…」と言うことも結構多くなってきましたね。
ウォシュレットの付いているトイレが多くなってきて、お尻も上手にふけない子も結構いるらしいですからね
子供の間は、少し不便なくらいの方が器用になると思うこの頃です。
「芋きんつば」喜んでいただけて良かったです。
S副長に褒めて頂いてお母さん達も喜んでいただけると思います。
ありがとうございます。
そう言えば、今回、食いしん坊で有名なビーバー隊のS隊長は、お仕事で早く戻られたから食べられませんでしたね。
きっと残念がるでしょうね。
来年までお預けと言うことで