●毒ガス戦
・『日本軍の毒ガス兵器』 松野誠也著
第8章 戦後史の中の日本軍毒ガス兵器問題
4 毒ガス戦をめぐる歴史資料と国会論戦
「陸軍省大日記」をめぐって
現在、「陸軍省大日記」類のほとんどを所蔵する防衛庁防衛研究所戦史部の説明によれば、「陸軍省大日記」類は、空襲を避けて1944(昭和19)年12月に東京都南多摩軍柚木村(現八王子市)の陸軍省地下倉庫に疎開されたが、46年1月に占領軍に接収されてアメリカに移送され、ワシントンの米国務省公文書館で保管された。そして、当初は厚生省引揚援護局が、次いで返還文書の所管することになった防衛庁が、外務省を通じて返還交渉を行なった結果。58(昭和33)年4月10日に「陸軍省大日記」類はアメリカから返還され、防衛研究所戦史室に搬入されたが、現在保管されているものは1868年から1942年にわたるもので、唯一の原本であるが、一部欠けているものもあるという(防衛庁防衛研修所戦史室が作成し、資料閲覧室に置いてある「陸軍省大日記」という解説による)。
海軍の相模海軍工廠跡を訪ねて(2022年4月9日)
旧横浜ゴム平塚製造所記念館
明治38年、軍用火薬製造のため、日本海軍と英国の3企業(アームストロング社、チルウォース社、ノーベル社)の合弁で日本火薬製造株式会社(明治40年に日本爆発物製造株式会社と改称)が設立され、本社はロンドン、支店・工場は平塚に置かれた。
工場は明治40年頃に完成したが、この洋館は、英国人支配人の執務室または住居として同時期に建設されたものとも、同44年に焼失し翌年再建されたものとも言われる。
大正8年、会社が日本海軍に買収され海軍火薬廠として発足すると、この洋館は横須賀水交社(海軍将校の社交クラブ)の平塚集会所となり、昭和20年の終戦まで続いた。
戦後は、占領軍による接収を経て、昭和25年、横浜ゴム株式会社が敷地ごと払い下げを受け応接や会議に使用したが、平成16年に平塚市へ寄贈され、同22年に八幡山公園に移築公開された。
*A事案区域とは、環境省が平成 15 年に実施した<昭和 48 年の「旧軍毒ガス弾等の 全国調査」フォローアップ調査※1>において終戦時における旧軍の化学兵器に関連する情報を集約した結果を踏まえ設定したA事案(毒ガス弾等の存在に関する情報の確実性が高く、かつ、地域も特定されている事案)に該当する区域のことです。具体的には、以下の3区域となります(図1参照)。
①旧相模海軍工廠跡地(神奈川県寒川町内)
②旧相模海軍工廠化学実験部跡地(神奈川県平塚市内)
③ 旧陸軍習志野学校跡地(千葉県習志野市・船橋市内)
略史
昭和 5年 海軍火薬廠用地の一部割愛を受け、海軍科学研究部化学兵器研究室が平塚出張所を開設
昭和 8年 平塚出張所に一号・二号・三号特薬兵器の製造実験工場を建設
昭和 9年 海軍技術研究所化学研究部として独立
昭和12年 特薬庫、火薬庫、爆発円筒及び特殊化兵研究室などを建設。総敷地面積は124,000平方メートルに
昭和17年 相模海軍工廠(寒川町)の新設と同時に、化学研究部が相模海軍工廠化学実験部になる
昭和20年 終戦、廃廠
第一次世界大戦後、日本は化学兵器の調査研究と技術開発に着手、大正11年に艦政本部内に担当部署が設置され、翌12年には海軍技術研究所となり化学兵器の研究と技術開発を開始。
相模海軍工廠では士官・常用工・徴用工員・女子挺身隊員・勤労動員学徒等3,500人余りが従事し、主として化学兵器・火工兵器の研究開発・製造が行われた。
海軍では毒ガスを攻撃用よりは防御用とすると認識が強く、相模海軍工廠では防毒マスクの生産が主力だった。(相模海軍工廠より)
第1次世界大戦では、毒ガスが大量に使われた。
・『日本の中国侵略と毒ガス兵器』 歩平著(山邊悠喜子、宮崎教四郎訳)明石書店 1995年発行)
●『三光』 中国帰還者連絡会編
核時代39年(1984年)5月初版発行
●『三光』 中国帰還者連絡会編
核時代39年(1984年)5月初版発行
細菌戦ー731部隊の蛮行
田村良雄(たむらよそお)防疫診療助手 兵長
(略歴〉
1939年5月 元関東軍防疫給水部本部(731部隊)に入隊
1943年3月 退職
1944年3月 元関東軍59師団32連隊に現役兵として入隊
1945年8月 元関東軍125師団軍医部兵長
1952年6月 逮捕さる。河北省永年県において
本籍地=千葉県長生郡 出身階級=雇農 年齢=34歳
宇田の強姦するのを見ていた私は、まるで狂った犬のようになり、錠穴から鍵を抜き取ると隣の監房に差し
込みましたが、回そうとしても回りません。じりじりした私は、のぞき穴から中をのぞくと、24、5歳と思
われる中国婦人が2歳くらい思われる子どもを胸にしっかと抱き、こちらを見つめておりました。
子どもがおろうがおるまいが、どうでもよい私は、錠を開けようとしましたが、合わない鍵では開くはずは
ありませんでした。クソ、クソ、私は力一杯鍵を抜き取ると、次の監房の錠穴に突っ込みました。ガチャリ
と音がしたと思ったら、難なく開きました。中に30歳くらいと思われるやせ衰え、立つ気力もなくなって
いる婦人が壁にもたれていました。目はどんよりと力が無く、顔ははれているようでもありました。
2018年12月に、『留守名簿 関東軍防疫給水部 満州第659部隊』2冊が発売されました!!(不二出版)