伝染病研究所の写真は、『傳染病研究所』小高健著より
●東京帝国大学伝染病研究所『実験医学雑報』
・東大伝研とは戦前、どんなことをやっていた機関なのか?
・1934年6月、宮川米次と阿部俊男は何をしに満洲国へ行ったのか?
・満洲衛生技術廠とは、一体何をやっていたところなのか??
・東大伝研は731部隊と連携を図っていなかったのか??
・伝研で毒ガスの講演?毒ガスへの対処法も考えることになるのか??
・小島三郎の渡満では、満洲衛生技術廠や大連衛生研究所にもいったのだろうか?
・1933年頃から細菌兵器開発の一環として、「満洲」の背蔭河では人体実験が行なわれているが、そこでも赤痢菌の研究が行なわれていたのだろうか?35年の川崎市の爆発赤痢は、人為的に行なわれたものなのか?それとも自然流行なのか?
・1936年5月に浜松一中で大福餅事件、37年9月に大牟田で爆発赤痢事件が起きているが、これなども細菌兵器・研究の一環として軍医学校や伝研の関与による仕掛けられたものか、自然に発生したものか究明する必要がある。
・1936年5月と37年9月の両事件に、小島三郎が出張しているが、果たして何をやったのであるか??
・河本禎助も毒ガスの研究をしていた。
実験医学雑報20巻 第7号(1936年)
本所職制改正
この度本所では職制を次の如くに改正し7月より実施することとなった。
*特別研究室とは何だ??
実験医学雑報22巻 第6号(1938年)
伝染病研究所創立40周年記念日式辞
宮川米次
ビタミンB
この種類には、B1B2B3B4・・・等があると言われている。ビタミンB1は抗神経炎性のもので、大嶽(1931)、Tschetsche(1932)等によって、C12H16N4SO2、C12H18N4SO2等の組成を報告せられ、米糠、酵母等よりの分類せられた。
ビタミンB2Gyrgyi,Kuhn。Wagner-Jauregg(1933―34)によって、動植物界に広く存するFlavinなる色素であることが知られ、これを欠如すると、生物は発育しないと言われている。1例の組成を示すとLactoflavinはC17H20N4O6で、B1と相違してSがない。この種類のものはたくさんあるらしい。
B3、B4等の化学は尚確実でない。
●昭和天皇(ハーバード・ピックス著『昭和天皇』より)
吉田裕監修
2001年ピュリッツァー賞受賞
※昭和天皇は、平和主義者でもなんでもなかった。好戦的であり、常に軍部に色々と指示を出していた!!
戦後補償問題に国家無答責という天皇主権の明治憲法下の原則を適用するな!!
第2部 仁愛の政治
1922(大正11)年―1930(昭和5)年
第6章 政治的君主の誕生
Ⅱ
1927年2月24日、中国国民革命軍の兵士が南京の日本領事館を襲撃し領事に暴行を加えた。彼らはアメリカとイギリスの領事館がある建物も襲撃した。同日遅く英米の軍艦が揚子江から市街を砲撃した。日本の新聞は直ちにこの南京事件を扇情的に報道した。西洋人6人が死に、日本の権益は侵されたが、日本はこのとき軍隊は派遣していなかった。
この事件を背景に、大正天皇の公式服喪の最中に、昭和天皇は中国の内戦に対する日本の最初の軍事干渉を裁可した。