朝は10時、解散は2時ころで、どんどん幼稚園の隅にある工作室で今後スムーズに
仕事を進めるための母同士の打ち合わせが入っています。
4/25に初回ミーティングを終えて、4/26,
5/9,11,13,18,19,26,30も集まります。
あんまり忙しすぎて、更に雨模様があったりして、
洗濯物の山を築いてしまいました。
今日のうちに少しでも取り崩さないと・・・
幸い浴室乾燥機があるので、風呂の時間と重ならないようにして
やってしまわないと宝の持ち腐れ。
弁当持参で昼過ぎまで。
更に、毎々、一応、キャンディ1個でもクッキー1枚でもいいので
お菓子を持ってくるというのが不文律になっちゃって。
スーパーに行くと、今までにないペースでお菓子の袋をカゴに入れる
妻に夫が驚いています。
メンバーが自分以外に11人もいるので、8包入りのビスケットを
いちかばちかで持っていったら、その日に限って9名いて、予備に
持ってきたキャンディのほうを配りました。
たいてい、上のお子さんや下のお子さんの都合、園児本人が体調を
崩してお休みのためママはこられないといったケースがあり、11人
そろうことはまれなのですが、一応、そのつもりでお菓子を用意して
いかないとですね。
わざわざ、もう1袋買って足りない分を調整してお持ちになった方が
いたので「そういう手があったかー」とスッスッとおもいつく、
行事関係者としての打ち合わせ慣れした先輩ママさんたちに圧倒されて
おります。
売られているパッケージのままで持ってこられる場合もあれば、
かさばるので、ジップロックのようなファスナーつきのビニルバッグに
移し変えて、それを回して1個ずつ抜き取ってもらうなど、さまざま
ですが、「いただきます」といって頂戴して小山が出来ると
「こうして太っていく自分」を思います。
細い人はさすがに自分ではあがらず「子供に持って帰るわ」とバッグに
しまいます。見習わないと。
板張りのお部屋に直に座っていると冷えるうえ、外に申し訳のように
ある洗濯機とトイレの小部屋にお邪魔して用を足すのですが、
雨の日は脱いだ靴と差してきた傘を置く場所にも困り、小さな屋根から
しずくが滴っていて、靴の内側が濡れそうな不安を覚えつつ、トイレに
入ります。
園庭で遊んでいて用を足したくなったらおいで、というトイレだけに
スリッパもなく、すこし砂のついたトイレマットがあるだけで衛生面も
なんだかな、手洗い場には石鹸がない日もあって、バッグには必ず
手指消毒用の携帯ジェルボトルを入れてます。
そのうえ、車で来ている方たちは駐車場代に苦慮していて
このさきずっとこんな生活続けていけるんだろうかとなんだか
暗澹たる気持ちも。
これから、だんだん、園児に混じって撮影係として行事に参加する
機会が増えてくれば、子供たちにも笑顔で受け入れられるかな。
先日、打ち合わせの合間に、ためしに撮影してみようよ、という
流れになり、先生に許しを得て昼食風景を急遽カメラを持って
撮りに回ったのですが、「邪魔!なんでよ、写真撮らないで」と
いう男の子に睨まれ、追求されて、大人なのに逃げ出したくもなり、
愛しい我が子がそばで聞いていて「ママ、かわいそう」と傷ついた
表情をしているのみて、更に落ち込んだりしました。
引き受けた限りは楽しんで、というのが大切ですが
今はまだ劇的に変化した生活や、こどもたちに受け入れられる必要性
に果敢に取り組んでいくガッツが必要で、ノンビリくらしてきた主婦
としては戸惑っております。
なんとか「楽しい!」ていえる状況にできるよう踏ん張らなくちゃ。
ではでは、洗濯物を干しますね。
更新がないときは頑張ってるのかな、と思うことにして
心配はしないでください。
以上!
仕事を進めるための母同士の打ち合わせが入っています。
4/25に初回ミーティングを終えて、4/26,
5/9,11,13,18,19,26,30も集まります。
あんまり忙しすぎて、更に雨模様があったりして、
洗濯物の山を築いてしまいました。
今日のうちに少しでも取り崩さないと・・・
幸い浴室乾燥機があるので、風呂の時間と重ならないようにして
やってしまわないと宝の持ち腐れ。
弁当持参で昼過ぎまで。
更に、毎々、一応、キャンディ1個でもクッキー1枚でもいいので
お菓子を持ってくるというのが不文律になっちゃって。
スーパーに行くと、今までにないペースでお菓子の袋をカゴに入れる
妻に夫が驚いています。
メンバーが自分以外に11人もいるので、8包入りのビスケットを
いちかばちかで持っていったら、その日に限って9名いて、予備に
持ってきたキャンディのほうを配りました。
たいてい、上のお子さんや下のお子さんの都合、園児本人が体調を
崩してお休みのためママはこられないといったケースがあり、11人
そろうことはまれなのですが、一応、そのつもりでお菓子を用意して
いかないとですね。
わざわざ、もう1袋買って足りない分を調整してお持ちになった方が
いたので「そういう手があったかー」とスッスッとおもいつく、
行事関係者としての打ち合わせ慣れした先輩ママさんたちに圧倒されて
おります。
売られているパッケージのままで持ってこられる場合もあれば、
かさばるので、ジップロックのようなファスナーつきのビニルバッグに
移し変えて、それを回して1個ずつ抜き取ってもらうなど、さまざま
ですが、「いただきます」といって頂戴して小山が出来ると
「こうして太っていく自分」を思います。
細い人はさすがに自分ではあがらず「子供に持って帰るわ」とバッグに
しまいます。見習わないと。
板張りのお部屋に直に座っていると冷えるうえ、外に申し訳のように
ある洗濯機とトイレの小部屋にお邪魔して用を足すのですが、
雨の日は脱いだ靴と差してきた傘を置く場所にも困り、小さな屋根から
しずくが滴っていて、靴の内側が濡れそうな不安を覚えつつ、トイレに
入ります。
園庭で遊んでいて用を足したくなったらおいで、というトイレだけに
スリッパもなく、すこし砂のついたトイレマットがあるだけで衛生面も
なんだかな、手洗い場には石鹸がない日もあって、バッグには必ず
手指消毒用の携帯ジェルボトルを入れてます。
そのうえ、車で来ている方たちは駐車場代に苦慮していて
このさきずっとこんな生活続けていけるんだろうかとなんだか
暗澹たる気持ちも。
これから、だんだん、園児に混じって撮影係として行事に参加する
機会が増えてくれば、子供たちにも笑顔で受け入れられるかな。
先日、打ち合わせの合間に、ためしに撮影してみようよ、という
流れになり、先生に許しを得て昼食風景を急遽カメラを持って
撮りに回ったのですが、「邪魔!なんでよ、写真撮らないで」と
いう男の子に睨まれ、追求されて、大人なのに逃げ出したくもなり、
愛しい我が子がそばで聞いていて「ママ、かわいそう」と傷ついた
表情をしているのみて、更に落ち込んだりしました。
引き受けた限りは楽しんで、というのが大切ですが
今はまだ劇的に変化した生活や、こどもたちに受け入れられる必要性
に果敢に取り組んでいくガッツが必要で、ノンビリくらしてきた主婦
としては戸惑っております。
なんとか「楽しい!」ていえる状況にできるよう踏ん張らなくちゃ。
ではでは、洗濯物を干しますね。
更新がないときは頑張ってるのかな、と思うことにして
心配はしないでください。
以上!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます