今日もいい日だ。

50才から僧侶を目指し、自分探しの旅を続けている凡夫の物語

なんかいい話 お寺の奥さん二年生

2017-05-05 13:49:10 | 仏教まめ知識

なんかいい話何でご紹介



 



 



お寺の奥さん二年生



 



 



 



http://ameblo.jp/fresh-onions/entry-12114732394.html



 



 




母に、結婚させるんじゃなかったと言われました。
思ってたよりも、お寺の仕事は忙しいからです。



お寺って、法事と葬式しかやってないと思ってましたが、お寺で結婚式もあるし、入学祝い、出産祝い、お誕生日など、お祝い事のお参りも、とても多いのです。
私も結婚前は知らなかったですから、母も知らなくて当然です。



葬式仏教なんて言葉があるくらい、お寺は人が死んだときしか用がないと思ってましたが、嬉しいときも、悲しいときも、いつも仏様は一緒ですから、お寺に行くのは悲しいときだけじゃないんですよね。



それに、お寺はお金があると思ったから結婚させたのに、全然ないじゃんって言われました。
楽で儲かる、坊主丸儲けなんて思ってましたが、そんなのウソ。

 



 



 




JUGEMテーマ:仏教学校の学生





JUGEMテーマ:




 





おじいちゃんが、超高級車に乗ってるんです。
1400万円くらいする車です。
お坊さんって、高級車に乗ってる人が案外多いイメージですが、実は、いただきものでした。
自分で買った訳じゃないんで、お金があるということではなかったんです。



とんだ勘違いですね。
また、お隣のお寺には真っ赤な高級車が止まってます。
坊さんが赤い車なんて、と思ってましたが、車屋さんの檀家さんから、ただで貸してもらったそうです。



基本的に、いただいたものや、貸していただけるものには好き嫌いを言わずに、ありがたく使わさせていただくのがお坊さんです。
お坊さんは、こだわりを持つべきじゃないという考えから、色も、金額もデザインも気にしないそうです。



お寺に高級車が止まってるからといって、お寺にお金があると勘違いしちゃダメですよ。



こんなに忙しくてお金に余裕がない生活をさせることになるって始めから分かってたら、お寺になんて嫁がせるべきじゃなかったって泣かれてしまいました。



主人が持ってるブランドバッグと時計も、もちろんですが、いただきものです。
お坊さんになった記念に、門徒さんにプレゼントしていただいたものです。
主人は金額なんて知らないし、ブランドものとも分かってないようですが、丈夫で長持ちするって気に入って使ってます。



まったく、お坊さんが持ってる時計、バッグ、車にだまされちゃいけませんね。



私はお金と結婚したんじゃないので、お金がなくても、お寺の仕事が忙しくても、毎日幸せです。



 



 



なんかいい話でしょ。



 



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなまつり 築地本願寺に行ってきました。

2017-04-09 14:48:00 | 仏教まめ知識

はなまつり 築地本願寺に行ってきました。



 





 



 



 



甘茶も飲んできました。



 



甘茶って甘いけど、コアな要素にエグミがあるんですね。



 



これからも呑んでみようと思います。



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



JUGEMテーマ:仏教学校の学生





JUGEMテーマ:仏教





JUGEMテーマ:仏教学校の学生





JUGEMテーマ:築地グルメ





JUGEMテーマ:




霧雨から 雨と結構降っていましたが



 



はなまつりに行ってきました。



 



築地より徒歩2分の場所にある




築地本願寺




日比谷線が便利です。



 





 



 



入り口付近には テントが出ていて



そちらで 甘茶をかけられるようになっていました。



 



本堂にも二カ所あります。



 



3~10歳の子どもたち約70人とその親が、築地川公園から新大橋通りを経由して築地本願寺までをパレードする「稚児(ちご)行列」は雨のため中止になったのでしょうか?



本堂には稚児がたくさん、親御さんもたくさん、そして礼拝者もたくさんと言った感じでしょうか。



 



私は11時半からの本堂で行なわれる灌仏会を目当てに



 



十二礼 らいはいのうた



を唱和させていただきました。



 



 



雨も降っていて



早々の帰宅になりましたが



 



仏壇屋さんが念珠を売っていたり、子供向けのおもちゃや金魚すくいもあり晴れてたら盛り上がるんでしょう。



 



特に気に入ったのは



外のステージのBGMがトランスミュージックだったこと。



 



浄土真宗は懐が深いのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日 今日はお釈迦様の誕生日です。

2017-04-08 18:56:00 | 仏教まめ知識

JUGEMテーマ:仏教学校の学生





JUGEMテーマ:仏教





JUGEMテーマ:葬儀関連



 



 



あまり盛り上がらないのですが



今日はお釈迦様の誕生日。



 



昨日一日早く 築地本願寺の本堂正面入り口前に



お釈迦様の像に甘茶をかけられるようになっていたので



 



さっそく僕はやってみました。



 



 



 






(写真は本文と関係ありませんよ。)



 



 



花まつり



 




灌仏会




 



といいます。



 



釈迦降誕会です。



 



 



でも世間では盛り上がっていないのですが



(キリストの誕生日と比べてということです。キリストの誕生日はクリスマスですね。)



佛教のお寺では結構盛り上がっています。



 



 



はなまつり、灌仏会には



誕生仏(あの指を天に向けている仏様)に



甘茶をかけるのですが、なぜだか知っていますか?



 



お釈迦様は母親である摩耶夫人の夢に白い像が現れ、懐妊しお釈迦様がお生まれになりました。



そのときに空から甘露の雨がふりそそいだことから甘茶を誕生仏に甘茶をかけてお祝いするのですね。



 



甘茶(あまちゃ)は、アジサイ科の落葉低木ガクアジサイの変種の若い葉を蒸して揉み、乾燥させたもの。



それを煎じて作ったお茶を甘茶というらしいです。



ウリ科のつる性多年草であるアマチャヅルの葉または全草を使った茶も甘茶ということもあるが、前者の「アマチャ」を使った甘茶が本来の甘茶であるらしい。



 



実は私は呑んだことないのですが



甘茶は甘味成分としてフィロズルチンとイソフィロズルチンを含み、その甘さはショ糖の400あるいは600 - 800倍、サッカリンの約2倍である。葉を乾燥させることにより甘味が出る。また苦味成分としてタンニンを含むが、カフェインは含まない。



生薬としては、抗アレルギー作用、歯周病に効果を有するそうで、日本薬局方にものっているそうですよ。



 



 



 



明日4月9日には、築地本願寺で花まつりフェスティバルが行なわれるのでぜひ遊びにいってみてください。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(浄土真宗)立教開宗の聖地は、なぜ関東にあるのか?

2017-03-23 16:01:00 | 仏教まめ知識

JUGEMテーマ:仏教




(浄土真宗)立教開宗の聖地は



なぜ関東にあるのか?



皆さん知っていましたか?



浄土真宗の立教開宗の聖地は京都ではなくて、関東にあるのです。



しかも茨城県。



水戸市かわからなかった、私はもうびっくりです。



 



 



 




















































西念寺 (笠間市)
Inadagobou Sainenji.JPG
本堂
所在地 茨城県笠間市稲田469
山号 稲田山
宗旨 浄土真宗
宗派 単立
寺格 別格本山
本尊 阿弥陀如来
創建年 嘉元2年(1304年
開基 頼重房敎養(稲田九郎頼重)(初世)
(寺格としての開基)宗慶(第四世)
正式名 別格本山稲田御坊西念寺
別称 稲田禪房 稲田の草庵


 



 



西念寺(さいねんじ)は、茨城県笠間市稲田にある仏教寺院。浄土真宗別格本山。



単立寺院。



浄土真宗の宗祖・親鸞はこの地で『教行信証(顕浄土真実教行証文類)』の製作を開始し草稿本を撰述したと伝えられる。



浄土真宗立教開宗の聖地として、真宗門徒の崇敬を集めている。とWikipediaに出ています。



 



またHPにより 稲田御坊の名で親しまれている稲田禅房西念寺は、親鸞聖人が恵信尼公とともに約20年の間お住まいになり、聖典『教行信証』のご執筆を進められつつ、関東一円へのご布教にあたられた浄土真宗の聖地に建立されました。聖人が家庭生活を営まれ、お子様方をお育てになったのも、「稲田ご草庵」時代のことです。
 聖人を越後よりお迎えした稲田九郎頼重(よりしげ)は、聖人に帰依して頼重房教養(らいじゅうぼうきょうよう)となり、当山の礎を築いたと伝えられています。稲田ご草庵の伝統は、この地に脈々と残り、今に至りました。
 昼なお暗い参道をふみ茅葺きの山門をくぐれば、境内には樹齢800年の巨木が茂り、「峨々たる岳山あり…数千万億の有情群衆せり」と聖人が夢見られた山々の稜線は、比叡の峰を彷彿させます。とあります。



 



へー



世の中知らないことばかりなんですね。



 



本願寺よりだいぶ古いらしいです。



 



また



本堂内陣中央の須弥壇上の宮殿内に本尊阿弥陀如来立像を安置する。内陣より向って右側の本間壇上に「宗祖親鸞聖人御影像」、左側の本間壇上に「恵信尼公御影像」を安置する。同じく右側の余間壇上に開基「敎養上人像」と「七高僧像」(ともに絵像)、左側の余間壇上に「聖徳太子像」(絵像)を奉掛する。



単立寺院として中立性を保つため内陣に特徴があり、大谷派と本願寺派の荘厳を用いる。とのこと



 



一度行ってみたいです。



 



 



 



 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも勉強してね3「鎌倉新仏教」

2017-03-21 09:28:00 | 仏教まめ知識


これも勉強してね3「鎌倉新仏教」



 



 



法然(源空)



1133年-1212年 浄土宗 『選択本願念仏集』(1198年頃)



『一枚起請文』(1212年) 絶対他力、専修念仏 難しい教義を知ることも、苦しい修行も、造寺・造塔・造仏も必要ない。ただひたすらに「南無阿弥陀仏」を唱えることが大切だと説く。 京都周辺の公家、武士、庶民 知恩院(京都市東山区)



親鸞



1173年-1262年 浄土真宗(真宗・一向宗) 『教行信証』(1224年頃)



唯円著『歎異抄』 一向専修、一念発起、悪人正機 師である法然の教えを継承、展開、深化させる[3]。一念発起(一度信心をおこして念仏を唱えれば、ただちに往生が決定する)や悪人正機説を説く。 地方武士や農民、とくに下層民 東本願寺・西本願寺(京都市下京区)



 






日蓮



1222年-1282年 法華宗(日蓮宗) 『立正安国論』(1260年)



『開目抄』(1272年)』 題目唱和、法華経主義、四箇格言 法華経こそが唯一の釈迦の教えであり、題目(「南無妙法蓮華経」)唱和により救われると説く。辻説法で布教した。末法無戒を主張し、それを実践したため、日本仏教における破戒を助長した。 下級武士、商工業者 久遠寺(山梨県身延町)、中山法華経寺(千葉県市川市)



道元



1200年-1253年 曹洞宗 『正法眼蔵』(1231年-1253年)



懐奘著『正法眼蔵随聞記』 出家第一主義、修証一如、只管打坐 ただひたすら坐禅を組むこと(只管打坐)で悟りにいたることを主眼とし、世俗に交わらずに厳しい修行をおこない、政治権力に接近しないことを説く。 地方の中小武士・農民 永平寺(福井県永平寺町)



栄西



1141年-1215年 臨済宗 『興禅護国論』(1198年) 坐禅、公案 坐禅を組みながら、師の与える問題を1つ1つ解決しながら(公案問答)、悟りに到達すると説く。政治に通じ、幕府の保護と統制を受ける。 公家、京・鎌倉の上級武士、地方有力武士 建仁寺(京都市東山区)、建長寺(神奈川県鎌倉市)



一遍(智真)



1239年-1289年 時宗(遊行宗) (『一遍上人語録』) 全国遊行(賦算、踊念仏) 賦算(念仏を記した札を配り、受けとった者を往生させる)→男女の区別や浄・不浄、信心の有無さえ問わず、万人は念仏を唱えれば救われると説く。 全国の武士・農民 清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市)



 



 



 



JUGEMテーマ:仏教




JUGEMテーマ:仏教学校の学生



 



「鎌倉新仏教」とは、一般には次の6宗を示している。



 




<style type="text/css">
</style>
<style type="text/css">
</style>
<style type="text/css">
</style>














































































開祖 宗派 主要著書 教義 教理の特色 支持層 中心寺院
法然(源空)
1133年-1212年
浄土宗 『選択本願念仏集』(1198年頃)
『一枚起請文』(1212年)
絶対他力、専修念仏 難しい教義を知ることも、苦しい修行も、造寺・造塔・造仏も必要ない。ただひたすらに「南無阿弥陀仏」を唱えることが大切だと説く。 京都周辺の公家、武士、庶民 知恩院(京都市東山区)
親鸞
1173年-1262年
浄土真宗(真宗・一向宗) 『教行信証』(1224年頃)
唯円著『歎異抄』
一向専修、一念発起、悪人正機 師である法然の教えを継承、展開、深化させる[3]。一念発起(一度信心をおこして念仏を唱えれば、ただちに往生が決定する)や悪人正機説を説く。 地方武士や農民、とくに下層民 東本願寺・西本願寺(京都市下京区)
日蓮
1222年-1282年
法華宗(日蓮宗) 『立正安国論』(1260年)
『開目抄』(1272年)』
題目唱和、法華経主義、四箇格言 法華経こそが唯一の釈迦の教えであり、題目(「南無妙法蓮華経」)唱和により救われると説く。辻説法で布教した。末法無戒を主張し、それを実践したため、日本仏教における破戒を助長した。 下級武士、商工業者 久遠寺(山梨県身延町)、中山法華経寺(千葉県市川市)
道元
1200年-1253年
曹洞宗 『正法眼蔵』(1231年-1253年)
懐奘著『正法眼蔵随聞記』
出家第一主義、修証一如、只管打坐 ただひたすら坐禅を組むこと(只管打坐)で悟りにいたることを主眼とし、世俗に交わらずに厳しい修行をおこない、政治権力に接近しないことを説く。 地方の中小武士・農民 永平寺(福井県永平寺町)
栄西
1141年-1215年
臨済宗 『興禅護国論』(1198年) 坐禅、公案 坐禅を組みながら、師の与える問題を1つ1つ解決しながら(公案問答)、悟りに到達すると説く。政治に通じ、幕府の保護と統制を受ける。 公家、京・鎌倉の上級武士、地方有力武士 建仁寺(京都市東山区)、建長寺(神奈川県鎌倉市)
一遍(智真)
1239年-1289年
時宗(遊行宗) (『一遍上人語録』) 全国遊行(賦算、踊念仏) 賦算(念仏を記した札を配り、受けとった者を往生させる)→男女の区別や浄・不浄、信心の有無さえ問わず、万人は念仏を唱えれば救われると説く。 全国の武士・農民 清浄光寺(遊行寺)(神奈川県藤沢市)


 



 



覚えられる人は



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E4%BB%8F%E6%95%99



これを全部読むといい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする