翔くんの脱走騒ぎでバタバタし、11/17この日が後になってしまいましたm(__)m
11/16 22:00上尾市を出発して、翌朝6:00陸前高田へ着きました。
私にとっては初めての被災地ボランティアですから、緊張もしましたが、
良き仲間とともに行動できる喜びを感じながらバスに乗っていました。

ここも来月閉鎖になるそうです。
復興が1歩2歩進んでいるということでしょうか。
ReVAのビブスが出来上がり初着用です。


しかし車窓からの眺めは辛いものがあります。





もう電車が走ることのない線路です。
この日は両替漁港での作業 完全防備のビナカです。

男性チームは、海に沈めておいた牡蠣の稚貝が付いた帆立の
貝殻をワイヤーから外しました

女性チームは帆立の貝殻についた牡蠣の稚貝の仕訳です。
稚貝の数を数えながら良・普・ゴミに分けるのですが、
稚貝を見分けるのが非常に難しかったです。


別組は階段の手すり設置の作業、昼までに半分できました。

この資材は上尾市立大石中学校の生徒さんからReVAへの
寄付金を使わせていただきました。

作業が順調で笑顔のメンバー

お昼は避難所の方のご厚意で「トン汁と沢庵」をいただき、温かいランチになりました。


陸前高田も紅葉真っ盛りでした。

この日のビナカの写真はここで終了しました。
この後、翔くんの行方不明が発覚したので、翌朝1人でホテルを後にしました。
ReVAの皆さま
ご心配とご迷惑をおかけしたことを心からお詫びいたしますm(__)m
今回の活動は
11月便を見てください。
11/16 22:00上尾市を出発して、翌朝6:00陸前高田へ着きました。
私にとっては初めての被災地ボランティアですから、緊張もしましたが、
良き仲間とともに行動できる喜びを感じながらバスに乗っていました。

ここも来月閉鎖になるそうです。
復興が1歩2歩進んでいるということでしょうか。
ReVAのビブスが出来上がり初着用です。


しかし車窓からの眺めは辛いものがあります。





もう電車が走ることのない線路です。
この日は両替漁港での作業 完全防備のビナカです。

男性チームは、海に沈めておいた牡蠣の稚貝が付いた帆立の
貝殻をワイヤーから外しました

女性チームは帆立の貝殻についた牡蠣の稚貝の仕訳です。
稚貝の数を数えながら良・普・ゴミに分けるのですが、
稚貝を見分けるのが非常に難しかったです。


別組は階段の手すり設置の作業、昼までに半分できました。

この資材は上尾市立大石中学校の生徒さんからReVAへの
寄付金を使わせていただきました。

作業が順調で笑顔のメンバー

お昼は避難所の方のご厚意で「トン汁と沢庵」をいただき、温かいランチになりました。


陸前高田も紅葉真っ盛りでした。

この日のビナカの写真はここで終了しました。
この後、翔くんの行方不明が発覚したので、翌朝1人でホテルを後にしました。
ReVAの皆さま
ご心配とご迷惑をおかけしたことを心からお詫びいたしますm(__)m
今回の活動は
