と言っても、今朝はブルーベリーでも、ゴーヤでもなく、
ペットボトルのキャップです。
5時過ぎ
ではなく、ビニール袋を持って家を出ました。
ウオーキングしながら、ペットボトルのゴミ拾いをするためです。
だいたいポイ捨ての多い場所は把握していますから、
効率良く歩いて39個拾えました。歩数は約7000歩です。

家に戻りラベルを剥がしてボトルを洗い、キャップも洗い
それからブルーベリーの収穫。今朝はたった50gでした。
昨日仕事帰り、肩・首のリハビリに寄ったら、すごく混んでいたので
やめて、近くのバラ公園に寄ってみました。
小さなバラがあっちにポツリ、こっちにポツリと咲いていたので、
を向けてみました。


これから秋バラが楽しみです
そして昨日のブログの流れから「即席ゴーヤキムチ」を
作ってみました。

作るのも食べるのも初めてでしたが、美味しいですよ
今日ランチに試食してもらったら、大好評でした
ぜひお試しください(韓国唐辛子があれば簡単です)
ペットボトルのキャップです。
5時過ぎ

ウオーキングしながら、ペットボトルのゴミ拾いをするためです。
だいたいポイ捨ての多い場所は把握していますから、
効率良く歩いて39個拾えました。歩数は約7000歩です。

家に戻りラベルを剥がしてボトルを洗い、キャップも洗い
それからブルーベリーの収穫。今朝はたった50gでした。
昨日仕事帰り、肩・首のリハビリに寄ったら、すごく混んでいたので
やめて、近くのバラ公園に寄ってみました。
小さなバラがあっちにポツリ、こっちにポツリと咲いていたので、



これから秋バラが楽しみです
そして昨日のブログの流れから「即席ゴーヤキムチ」を
作ってみました。

作るのも食べるのも初めてでしたが、美味しいですよ

今日ランチに試食してもらったら、大好評でした

ぜひお試しください(韓国唐辛子があれば簡単です)
毎日ゴーヤをどう変身させようか楽しくてしょうがない
ゴーヤジュース朝目覚めたらまず一杯
カルピスプラス(カロリー0)とレモンを加えています

定番ゴーヤチャンプル以外に、中華クラゲと生姜の和え物

ホルモンとの炒めもの(生姜とごま油で香り良く)

煮物(鶏もも肉、人参)

お気に入りサラダ
(ハム、ゆで玉子、人参、胡麻、マヨネーズ、シーザードレッシング)

一昨日はハムではなく、ツナ缶を使いました
野菜の煮びたし(冷蔵庫にある野菜で)

冷蔵庫で冷た~く、いくらでも食べられます
畑の恵み天麩羅、この中にゴーヤあります

手前のピンクは、魚肉ソーセージの干瓢巻きです
もう50本以上作っている佃煮

評判の良いカレー炒め

大人気スープ煮

おやつにチップス

他にはゴーヤカレー
「揚げずに唐揚げ粉」を使ってゴーヤの唐揚げ
ゴーヤビーフン
ゴーヤのチーズ焼き
豚肉巻き焼き(生姜醤油で)
ゴーヤと牛肉のオイスターソース炒め などなど。。。。
そうだ~ゴーヤキムチってどうでしょう
今晩やってみよ

ゴーヤジュース朝目覚めたらまず一杯
カルピスプラス(カロリー0)とレモンを加えています

定番ゴーヤチャンプル以外に、中華クラゲと生姜の和え物

ホルモンとの炒めもの(生姜とごま油で香り良く)

煮物(鶏もも肉、人参)

お気に入りサラダ
(ハム、ゆで玉子、人参、胡麻、マヨネーズ、シーザードレッシング)

一昨日はハムではなく、ツナ缶を使いました
野菜の煮びたし(冷蔵庫にある野菜で)

冷蔵庫で冷た~く、いくらでも食べられます
畑の恵み天麩羅、この中にゴーヤあります

手前のピンクは、魚肉ソーセージの干瓢巻きです
もう50本以上作っている佃煮

評判の良いカレー炒め

大人気スープ煮

おやつにチップス

他にはゴーヤカレー
「揚げずに唐揚げ粉」を使ってゴーヤの唐揚げ
ゴーヤビーフン
ゴーヤのチーズ焼き
豚肉巻き焼き(生姜醤油で)
ゴーヤと牛肉のオイスターソース炒め などなど。。。。
そうだ~ゴーヤキムチってどうでしょう


今朝ブルーベリーを140g収穫し、
なんと、この夏の収穫合計が70Kgを超えました。
ヽ(^o^)丿
ヽ(^o^)丿
ヽ(^o^)丿
2008年 48,790g (7/13~9/17)
2009年 記録なし
2010年 36,670g (7/17~8/21)
2011年 48,382g (7/15~8/27)
2012年 70,025g (7/16~現在収穫中)

あの小さな粒が70キロですよ~すごいでしょう
ビナカは頑張りました
「頑張ったよ~ もぅ泣きたいくらい頑張った
」
もう自分で自分を褒めて・褒めて・褒めまくります
鹿児島へ行って
楽しまなくちゃ
なんと、この夏の収穫合計が70Kgを超えました。



2008年 48,790g (7/13~9/17)
2009年 記録なし
2010年 36,670g (7/17~8/21)
2011年 48,382g (7/15~8/27)
2012年 70,025g (7/16~現在収穫中)

あの小さな粒が70キロですよ~すごいでしょう

ビナカは頑張りました
「頑張ったよ~ もぅ泣きたいくらい頑張った

もう自分で自分を褒めて・褒めて・褒めまくります

鹿児島へ行って








土日で、
先月の「健康生活支援」に続き「防災ボランティア」のセミナーに参加しました。
この講習も4年ぶりです。
土曜日は「赤十字と災害救護滑動」「防災ボランティア活動」「食料と水の話」
昼食は非常食体験、午後「救急法」「グループワーク」等。
日赤での非常食を一部ですがご紹介します。
これらは被災者用ではなく、被災地に入っている日赤ボランティアの食事と
聞きました。







私たちの昼食です。グループごとに分配されています

ハンバーグ、鯖の味噌煮、きんぴら、筑前煮
ご飯は五目御飯(α米)とフリーズドライの味噌汁です。
缶詰(ポテトサラダ)も味見しました。

被災地で活動している人たちの食事ですから、とても味が濃くて、
どれもこれも塩分たっぷり、今日も同じメニュー(ご飯と汁は別)と聞いて、
私はおかずを持参しました
他にこんな非常食も~パスタを食べてみたかったです。





日曜日は9時からボランティアセンターの受付から始まるシュミレーション。
炊き出し、テント設営・撤去、ロープワーク、避難所の手伝い(車椅子等)、
救援物資の運搬等を炎天下で行ってきました。
救護品の運びこみ



2階建の倉庫に入りましたが、そのほとんどが救援物資ですから、
あらためて災害と向き合う重大さを感じ、身が引締まる思いです。
ちなみに日赤埼玉支部は昨年3月に新社屋が完成し、救援物資等の
引越し最中での3.11だったそうです。
2日間を通し、のべ20人の日赤ボランティア指導員の方々が、
炎天下で汗を流しながら、丁寧に教えてくださいました。
4年前とほぼ同じ顔ぶれでしたから、私にはとても心強かったです。
ありがとうございましたm(__)m
来年のステップアップ講習を楽しみにしています。
しか~し疲れました
1番きつかったのは外とボラセンのある3階への階段の上り下り
でしたけど
被災地という設定ですからEVは使いません。
でも家に帰ると朝採ったゴーヤの山。。。。。

ゴーヤさん ごめんね~貴方たちを料理する体力残ってないわm(__)m
先月の「健康生活支援」に続き「防災ボランティア」のセミナーに参加しました。
この講習も4年ぶりです。
土曜日は「赤十字と災害救護滑動」「防災ボランティア活動」「食料と水の話」
昼食は非常食体験、午後「救急法」「グループワーク」等。
日赤での非常食を一部ですがご紹介します。
これらは被災者用ではなく、被災地に入っている日赤ボランティアの食事と
聞きました。







私たちの昼食です。グループごとに分配されています

ハンバーグ、鯖の味噌煮、きんぴら、筑前煮
ご飯は五目御飯(α米)とフリーズドライの味噌汁です。
缶詰(ポテトサラダ)も味見しました。

被災地で活動している人たちの食事ですから、とても味が濃くて、
どれもこれも塩分たっぷり、今日も同じメニュー(ご飯と汁は別)と聞いて、
私はおかずを持参しました

他にこんな非常食も~パスタを食べてみたかったです。





日曜日は9時からボランティアセンターの受付から始まるシュミレーション。
炊き出し、テント設営・撤去、ロープワーク、避難所の手伝い(車椅子等)、
救援物資の運搬等を炎天下で行ってきました。
救護品の運びこみ



2階建の倉庫に入りましたが、そのほとんどが救援物資ですから、
あらためて災害と向き合う重大さを感じ、身が引締まる思いです。
ちなみに日赤埼玉支部は昨年3月に新社屋が完成し、救援物資等の
引越し最中での3.11だったそうです。
2日間を通し、のべ20人の日赤ボランティア指導員の方々が、
炎天下で汗を流しながら、丁寧に教えてくださいました。
4年前とほぼ同じ顔ぶれでしたから、私にはとても心強かったです。
ありがとうございましたm(__)m
来年のステップアップ講習を楽しみにしています。
しか~し疲れました

1番きつかったのは外とボラセンのある3階への階段の上り下り
でしたけど

でも家に帰ると朝採ったゴーヤの山。。。。。

ゴーヤさん ごめんね~貴方たちを料理する体力残ってないわm(__)m