ビナカの気まぐれ日記^^

日々の出会いを大切に・見て・聞いて笑ったこぼれ話

一1ヶ月ぶりのサロン^^

2013-09-13 14:25:29 | ボランティア
9/12(木)毎週木曜日、旧騎西高校で行われている「サロン」ボランティアに
久しぶりに参加しました。先週は急きょ越谷へ行ったものですからm(__)m
越谷で活動したのが、ずいぶん前のことに思うのですが、まだ先週なんですね。


ここへ避難されている方たちとの交流の場サロン、生徒ホールへ集まって
くださった方に、お味噌汁(豆腐、あげ、玉ねぎ)、ヨーグルトとお菓子を
食べていただき、一緒に歌を4曲歌いました。

100人分の味噌汁です



手前のテーブルにいらっしゃる方が「にこにこ合笑団」の皆さん。
10/5 浦和でコンサートが開かれるそうで、週3日練習に励んでいるそうです。


昨日は↓下記2曲を作詞した今村さん、作曲した平嶋さんもお見えになり、
私たちを含め、みんなで練習しました。

『穏やかな日に』作詞:今村寛・にこにこ合笑団 作曲:平嶋淳摩

『よりそい人 ~遠い記憶のまま~』作詞:今村寛 作曲:平嶋淳摩


次は『花は咲く ~「明日へ」復興支援ソング~』と
                『双葉町民の歌』も覚えました。
歌詞1番

  栴檀(せんだん)芽をふく、双葉の空に
  四季をいろどる 阿武隈の山
  椎葉(しいは)の野辺は 風さわやかに
  清き流れに 大地はひらく
  ああ 緑あふれる 双葉町

Hさんに「栴檀ってなんですか?」と聞くと、「栴檀って木があって、
私たちの町の木だったんだぁ、この曲を歌うとまだ涙がでるんだよ」と。
みなさまも、検索して聞いてみてください。


NHK福島のカメラが来ていて、私がプリントしたチロちゃんの写真を
TVカメラにかざすOさん



最後に、軽い体操をしてサロンはお開きになりましたが、見回り隊として
校舎、体育館を回り、サロンへ来られなかった方へお菓子を配りました。

その時、この後姿の男性が部屋で三味線を弾いているのが見えました。
「あの人は90歳過ぎているんだけど、三味線はすごいんだ。毎晩遅くまで
練習しているよ」と、NさんがおしえてくれましT


そして、チロちゃんに会って帰りました。

「来週また来るからね




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちにち^^

2013-09-10 15:24:50 | 日記
朝はすっかり秋めいてきましたね~
早朝散歩に良い季節なのに、ブルーベリーが終わったとたん、
目が覚めるのが6時になってしまいました。
ブルーベリーを摘まなくちゃという使命感で、5時に起きられていたのかも。

この日も6時過ぎに起床 ※仕事は休み 
食事をしながら「畑の胡麻はむしった方が良いのかな?」と父に聞くと、
「大きくなっちゃうから、むしった方が良いな~」と言うので、7時に畑に出ました。

夏収穫した胡麻から、こぼれた種が発芽したのです。


母も手伝ってくれ、ついでに草もむしりました。
バケツに詰め込んで4杯、暑くなってきたので切り上げました。




家の裏に、こんなキノコ発見



家に入ると、翔くんはもう爆睡しています 


シャワーをあび、洗濯・掃除、そして本を読むことにしました。
丸木美術館で購入した『平和を願う「原爆の図」-丸木位里・俊夫妻-』です。
丸木ご夫妻のことが良くわかる本です。
読み進むうちに、もう一度丸木美術館に行こうという思いになりました。


さぁもうすぐ11時 ご近所のお友達Rさんが迎えに来てくれる時間です。
前の道に出て、空を見上げると雲が美しいので





近所のニャンコを 親子(手前が子猫、もう3匹おります)



Rさんの車で向かうは、隣町の「インセントカフェ&ギャラリー寧」
以前近くに職場があったので、昼休み散歩で場所は知っていたのですが、
なかなか伺うチャンスがなかったギャラリーです。
多くの樹木に囲まれ、季節折々の草花が楽しめるお店です。





Rさんの、お知り合いの作品を拝見し、一枚購入しました。





ランチは「季節限定 エビとチキンのパプリカソース」 美味しかったです
Rさんとお話しをするようになったのは、今年になってからですが、
素敵な女性とお友達になれてとても嬉しく、このご縁を大切にしたいと思います。
Rさんには、ReVAにもご協力いただいております。


2時過ぎ、行きつけのクリニックへ行きました。
ずっ~と顔(時に左目尾の上)が痒く、だんだんひどくなってきたので、
重い腰を上げました。
アレルギーの薬をもらい、飲んだら痒み消えました。次はもっと早く行こうっと。
良い一日でしたヽ(^。^)ノ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の活動

2013-09-08 11:10:03 | ボランティア
9/7(土)ReVA12名で越谷に入りました。
くすのき荘のボラセンには多くのボランティアさんが集合



私たちの活動は前日の活動と同じく、田んぼのゴミ拾いです。
午前中の船渡地区では、田んぼには入らず、あぜ道を歩いての、
ゴミ拾いでした。
写真右手の方に、木曜日に活動したお宅が見えました。

ちょうど田んぼに来たお爺ちゃんにお話を聞きました。

「家で竜巻が来るのを見ていたんだ。最初は真っ白だった竜巻が、
真っ黒になってなぁ。 そこの北陽中学からあっちの方行ったんだよ。」
と、一昨日の家の方を指さしました。
「家にも畳2枚くらいの大きい板や、ハンガーが付いたままの洗濯物が
いっぱい飛んできたんだよ。それに前の道には、分厚いガラスが
道一面に積もっていたんで、オレが一輪車(ネコ)とシャベルで
片付けたんだ。すごく分厚いガラスだったから学校のかなと思うよ。」
田んぼに、たくさんいたエビカニの話も聞きました。


休憩

午前中の活動が『読売新聞埼玉版』に載りました。


午後は別の場所のボラセンに移動して、田んぼのゴミ拾いです。
しかし、こちらは中に入ってのゴミ拾い、土嚢袋を手に一列に並んで進みます。




私は3か所に入りましたが、
最初の田んぼは、長靴が抜けなくなって5歩ぐらいでギブアップ(・・;)
まぁ後は必死で歩き、ゴミを探しドロドロになりました。






越谷消防さんから、飲み物の差し入れも有り、全員ケガもなく終了しました。
みなさん お疲れ様でしたm(__)m




本日は天候が悪いこともあり、ReVA隊長指示で越谷での活動はなしです。
それぞれが、13日の夜陸前高田へ向けて出発するボラバス(イベント)
の準備をしてくださいと。
私は疲れてしまって体が動きません。翔くんとまったりします(*^_^*)





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜巻の恐ろしさを実感しました

2013-09-06 15:29:51 | ボランティア
9/5(木)6:30 Reva4名で越谷のボランティアセンターへ向かいました。
私にとって、災害が起きた現場にすぐに入るのは初めての経験です。
きっと緊張していたのでしょう、2時頃目が覚めてしまいました。
寝ておかなきゃと思うけど眠れない。そのうち翔くんの「ご飯ちょうだい」が
はじまり、ますます寝るどころじゃなく起きちゃいました。

8:00 越谷市立老人福祉センターくすのき荘に設置されたボラセンに到着。
雷が鳴り、雨が降ったり、やんだりそして晴れたり、また降ったりと、
まぁ何とも気まぐれな空模で、ボランティアができるのか気がかりでした。


受付を待つ2人




受付スタート、マッチング

私たちに、参加メンバーYちゃんの南相馬ボラ仲間の男性が加わり、
5人で船渡地区のお宅での活動になりました。

そのお宅は、2階の屋根と壁がブルーシートで覆われていて「いつ崩れ
てもおかしくないような状態です」と説明がありました。
畳はすでに運び出されていましたが、私たちの作業は、家財道具全て
(ほんの一部は残しました)の処分です。

私たちは家に上がることを考慮してスリッパを用意していたのですが、
「そのまま上がってください」ということで、長靴のままで作業です。
そこには、あの竜巻の瞬間まで普通の生活があったことが窺えました。

お茶碗、鍋、本、衣類、カーテン、使い込んだ品、真新しい物.....
すべて土嚢袋に詰め込み、机やタンスなどの大きなものは、そのまま
軽トラに乗せてゴミ集積所へ運びます。
途中2人の消防士さんが仕事明けにもかかわらず、駆け付けてくれたので、
大助かりですヽ(^。^)ノ

ご自宅の家財の運び出しが終わり、次は納屋の中の処分です。
重い物がたくさんあって私には厳しかったけど、働いているみんなの姿は
とても格好よかったです。

いったいどれくらいの土嚢袋を使ったのか。軽トラで何往復したのか。
でも作業完了しました。 消防のお2人さんの応援があったから。
ありがとうございましたm(__)m


9/4(水) ReVA3名参加、住宅の内外の清掃(ガラス拾いが大変)しました。
※詳しくは ReVAのブログをご覧ください。

9/6(金) ReVA2名参加、田んぼのガレキ・ゴミ撤去しています。

9/7(土) 9/8(日)は 8名ほどで向かう予定です。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキャップのご報告^^

2013-09-04 16:36:17 | ボランティア
    地球に愛を 子どもに愛を

     ペットボトルのキャップを集めて
  世界の子どもたちにワクチンを届けよう!


 皆さまに キャップ回収のご協力をお願いして、早や5年が過ぎました。
 多くの方から、たくさんのキャップを頂き、心から感謝しております。

        5年間の累計数をご報告いたします

        キャップ累計  264,540個(661.4kg)
          
        ポリオワクチン   330.7人分

    (この数をゴミとして焼却すると、2,083kgのCO2が発生します)  

      皆さま これからも宜しくお願いいたしますm(__)m



        今日の  我家に舞い込んだ南天の葉っぱ
    



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする