当ブログが(ほぼ)夏以来の更新となりました。
この記事を書く前に、ちょっとしたの方をスクロールして、夏長期サヨナラの日を見ちゃいました。
さて、そんな4ヶ月前は夏真っ盛りだったのですが、今は冬も冬です。
あれ…季節って4ヶ月で逆になったっけな…
ぶな森に今どれだけ雪が積もっているかは、こちらのブログを見てもらうとよく分かります。
といいますか、これより更に高く積もっています。
スゴイですね。
と、前書きが長くなりましたが、さて。
タイトルの通り、冬のやんやっこキャンプ、1日目の様子をご報告します。
集合はお昼。
黒松内に限らず、隣町や、苫小牧など、色々な所から集合します。
名札を作った後は、全員揃うまでは自由時間です。


スタッフ自己紹介、学校説明などを済ました後は、

早速「雪上大運動会」の開催です!
装備をバッチリ整えまして…

まずは、スノーFlag。
砂より雪の方が重いので、ビーチフラッグよりも更にムズカシイ。
伏せの姿勢から…

ダッシュ!ダッシュ!


お次は雪上相撲。
バランス感覚が大変問われます。



中には、塩…ではなくて雪を(相手に)投げる姿も。

決着

体もどんどん温まって参ります。
続きまして、雪積み競争。ダンボールの箱の型を使いながら、高い塔を建設します。
ここから

高くなってきて

もう少し…

完成です。

1試合目はこちらのチームが勝ちました。
こちらは

かなり高くなりました

が、崩れてしまい…

ながらも、見事な挽回により2試合目の勝利を飾りました。

そして運動会、最後のシメは「onちゃん争奪雪合戦」!
実はぶな森恒例イベント。
2チームに分かれ、雪合戦。
相手のonちゃんをゲットすると勝利。当てられたら自陣のonちゃんに触ると復活になります。
こちらonちゃん達。

雪合戦は、やはりの白熱でした。






運動会の後は、みんなでのんびり雪で遊びました。(雪合戦を続けていたところもありますが。)


おいしい夕ごはんを食べました。運動の後なので、おいしさ格別です!


途中、謎のシーンも

夕食後は選択プログラム。
1 (明日のために)近くの酪農の方から牛乳をもらってくる
2 アロマキャンドルづくり
3 正月のしめ縄作り
の3つです。みんな迷っていましたね。
まずは牛乳もらいから紹介。
こんな大きなタンク(2mくらい)に入っているミルクを入れて分けてもらいました


牛舎もチラッと覗きます。

タンクいっぱいにもらいました。

あれ、コレで終わり? と思うなかれ。
生乳は加熱殺菌する必要があります。みんなでお鍋をまーぜまぜ


これで、明日「いただいた」牛乳が「いただけ」ます。
体験兼お手伝い、ありがとうございました。
お次はキャンドル… なのだが、写真が少ない!



廃油に、色と香りをつけて固めました。実用性のあるエコって素晴らしいですね。冬の自由研究のネタにも持ってこい!
仕上がる明日が楽しみです。
そして、しめ縄作り。
これも実用性が高いモノづくりなのだけれど、見ためよりも藁を綯うのは難しい。


藁を綯う他、飾りの部分ももちろん作ります。

それでもふたりとも、難易度が高い方法で仕上げたのだから、さすがです。


と、駆け足ながら、本日の紹介でした。
途中途中の自由時間でも色々な姿が見られました。イイネ!





今日は雪遊びやモノづくりいっぱいの一日でした。
しかし明日はなんと、朝から夜までフルで使える日!
さらにぶな森からちょっと足を運んで別のフィールドも使う予定。
今日と同じやそれ以上、もっともっと楽しい一日にしたいと思います!
(たつみ)