buriのフリーランスな日々 

東京武蔵野、赤松や桜、ドングリの木々に囲まれて育ち、原宿で青春をすごした後、中国と深く関わったburiのメモブログ

ポテトチップス考

2009年08月25日 | 授業
ポテトチップが大好きです。
高カロリーで塩分大目。健康のためには注意しなければいけないスナックですが、、、。
やっぱりおいしい!

先日、隣町の大型スーパーに買い物に行きました。
ポテトチップの種類が本当に多いのに、感動!
私が一番好きな『のり塩』をはじめ、コンソメ、うす塩、ガーリック、ペッパー、フレンチサラダ、バター醤油、
などなど

種類に関して言えば、世界にはまだ知らない味がいっぱいあります。
たとえば、『オイル&ビネガー』『ソルト&ビネガー』『チョコレートポテト』などはヨーロッパ系
『キュウリ』『焼き肉味』『八角味』『唐辛子』などはアジア系

日本でも無印良品で出している『素のままのポテトチップス』+『トッピングパウダー』
素のままポテトチップス
自分の好きなパウダーを別売りで買う事ができます。
『塩昆布』『マンゴーチリ』『シイタケ』『スモークチーズ』『カレー』『塩キャラメル』など11種類

こんなに種類がありすぎると、選ぶのも大変!
プリンストン大学行動経済学のシャフィール教授の『現状維持の法則』を思い出します。
~人は選択肢がひろがると、かえっていつも通りのものを選んでしまう~
大和証券CM・現状維持の法則

結局は私も『のり塩』を選んでしまったのですが、冒険もしてみたいので
無印良品の『素のままポテトチップス』+『シイタケ』も買いました。

ところで、以前日本語上級レベルの外国人学生たちをひきつれて
ポテトチップスを作っている製菓会社の見学に行った事があります。
そのとき、広報部の方々から、『プリンティング』ということばを聞きました。

学生A『私の国ではソルト&ビネガー味のポテトチップスがよく売れていますが、
    日本ではどうして売っていないのでしょうか?』
広報部『その人が小さな頃から慣れ親しんだ味っていうのがあるでしょう。
    例えば、欧米人にとってはポテトチップスののり塩は信じられない組み合わせ、
    でも日本人には子どもの頃からずっと食べ続けた味なんです』

つまり、小さな頃から『プリンティング』された味っていうことでしょうか。
だから、ソルト&ビネガーを売り出しても、まあ最初はみんな珍しがって食べるけれど
食べてみるとあまり口に合わない、、、ので、また『コンソメ』や『のり塩』に
戻ってしまう、ということでした。

確かに、そうかも。
私の小さな頃の定番は「のり」や「しょうゆ」ですから。

『プリンティング』と『現状維持の法則』、なかなかおもしろいです。

にほんブログ村
FC2ブログランキング



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ボテトチップ1袋=カツ丼1杯 (ヒルティ)
2009-08-25 18:16:16
というカロリーの話を、かつて高校の後輩から聴いたことを憶えています。
それ以来自重して、ポテトチップはめったに食べません・・・


そのかわり、カツ丼はけっこう食べています(笑)
返信する
トンカツ秘話 (buriburineko)
2009-08-25 20:11:47
以前、豚肉が身体に悪い、と聞いて2年ほど豚肉を食べなかった事があります。でもどうしても我慢しきれずに食べてしまったのが、トンカツ。2年間も遠ざかっていたので、やはり格別な味、二度と『豚肉』断ちは止めようと心に決めました。昔よく行ったお茶の水、駿河台あたりのトンカツ屋で食べたのですが、、。カロリーはポテトチップス2袋分はあるでしょうね~。おいしければポテトチップス1袋、トンカツ、カツ丼1杯ぐらいはだいじょうぶですよ。きっと。
返信する
それじゃあ (ヒルティ)
2009-08-25 23:08:36
さっそく、明日は「ポテトチップス1袋、トンカツ、カツ丼1杯」を楽しんでみましょうか(笑)


☆注意:良い大人の皆さんはマネをしないでくださいね♪
返信する