すると、途中、和知辺りで、チャージランプなど警告灯4つぐらいが急に点灯しました。
おろ?ダイナモは2年ぐらい前に交換しているので、おかしいわけはないので、バッテリーか?もうかれこれ6年ぐらいになるはず、と考えてしまいました。
そして、連れがWCというので、路肩に停車しようとすると、ブレーキが板を踏んでいるように硬くて効かない。なんとか停車して、バッテリー液を点検。少し少ない感じだったので、補給。この時点でエンジンルームは見ませんでした。
それから、道中にあるバッテリーを扱って居そうなGSや他メーカーのディーラーなどをハシゴ。幸い、ブレーキは思いっきり踏むと効いたので、なんとか走行できました。
しかし、130E41Lという特殊なバッテリーはどこも扱っていません。そしてたどり着いたのがオートバックス。ということで、同じ130クラスのBOSCHのバッテリーがサイズ、端子の左右、がマッチするので、購入して取替え。
これでようやく、普通に戻る、と思って再スタート。しかし、警告等は点いたまま。
作業員がエンジンルームを開けるとベルトが切れていました。(T0T)
在庫がない、ということで、ちょっと離れたところにあるディーラーへ向かいました。土曜日ということもあって、ベルト部品の調達が心配されましたが、なんとか調達できるとのことで、一安心。その間、保険会社に修理ができない場合のための、帰宅費用などの交渉。結局要らなかったんですが。
そして代車を借りて岸壁へ。
この時点で時間のロスは3時間近く。着いたのは昼過ぎでした。
夕方まで、3時間半、作業にあたりましたが、ソーラー設置までは至らず。
そして、連れの腕力で、GPSアンテナの分解をしました。非力な私の握力では回らなかったカバーが緩みました。そして、一体どんな電池が入っているのだろう?と分解していくと、ありました。しかし、簡単に交換できないものでした。なんで、こんな面倒なものを使っているんでしょう?全く。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/b042924b994cc723573ef098672cf0e6.jpg)
プラス側が電極に半田付けされていました。マイナスのほうは普通に接点、だったんですが。それに、こういうタイプの電池はそんじょそこらには置いていないでしょう。交換は諦めました。係留中&船上では無理です。机の上でじっくりやらないといけません。
その間、後輩は、内装作業を進めてくれました。むき出しのFRPがきれいに変わっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/9a06e9f004f4dc5405c77f96cc16cfcc.jpg)
さすが元プロ!!しかし、細かい部分があるので、中々はかどりません。午前中の時間のロスもあって、この日終わる予定でしたが、無理でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/ceaabf87fee582bfc5b48ce79a97a7ad.jpg)
天井もオッケー!あとピラーと右壁が未完成です。
その間、私は油圧ローラーのサビ止め&塗装です。ま、こんなもののでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/3f734d013d47a95969b1e15f064b1558.jpg)
そして、船室の床のジュータンを入れ替え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ed/c2659017fc256907afaee5295a70cf5f.jpg)
30cm四方のブロックのものを敷き詰めました。ここで、ごろん、と寝転がると気持ちいいですー!
ということで、午前中散々な目に遭いましたが、なんとか。。。
でも、まだ、ソーラーと壁が残っています。それに、GPSアンテナも交換しないといけないですが、接続ケーブル仕入れが4ヶ月も必要ということで、話になりません。10万仕事ですから、安い新品を買ったほうが早く使えます。でも、メモリーされているポイントを使うには、復活させないとだめですし。。。