内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

「花カフェきゃろっと」「珈琲きゃろっと」スタッフ募集!

2010年05月29日 22時15分14秒 | 珈琲の話し
熱意のある人募集します!

■ネットショップ「珈琲きゃろっと」
■実店舗「花カフェきゃろっと」


〔募集背景〕
当店は家族3名で経営しているカフェ&コーヒー豆売り店です。
ネット販売も手がけており、業績向上によって、web製作、
コーヒー豆の梱包、店内スタッフの付加が大きくなっている状況です。
今回、当店で一緒に働いてみたいという熱意の持った方を1名採用し、
より円滑に業務を行う体制を作っていきたいと思っています。


〔仕事内容〕
店内業務全般、コーヒー豆出荷作業、カフェ業務
PCのスキルがある方は、web制作でも活躍して頂きたいと思います。

〔仕事環境〕
取引先は主に地元のお客様、ネット通販では全国各地のお客様から
ご注文頂いております。こんなことをやりたい!こんな表現はどうか?
など、自由に発言できるアットホームな雰囲気です。

〔スキルアップ〕
PCのスキルがある方は、「イラストレーター」「フォトショップ」などを使用し
ネットショップのwebページ制作などでも活躍していただきます。店内業務では
熱意のある方であれば今流行の「ラテアート」「エスプレッソ」等をお客様に
提供する「バリスタ」のスキルも身につけられます。

■恵庭・千歳・北広島にお住まいの方

〔必須スキル〕
基本的なパソコン操作が出来る方(ワードなどで文章作成が出来る程度)

〔歓迎スキル〕
・webデザインの経験がある方(独学可)
・illustretorを使った簡単なイラスト作成
・photoshopでの画像編集

※未経験の方でもポテンシャルを重視した採用を行いますので熱意のある方は
積極的にご応募下さい。

〒061-1373
北海道恵庭市恵み野西1-25-2
TEL/FAX 050-3343-5008

勤務時間 9:30~18:30(実働8時間)
休  み 週休2日制(水曜と他1日)
給  与 時給700円~1,000円
賞  与 業績により支給

 ●電話連絡の上、写真付き履歴書と必要書類をご持参下さい。


珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
 





いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村blogram投票ボタン

内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリ・オーガニック

2010年05月01日 08時09分29秒 | 珈琲の話し
新豆入荷
バリ・オーガニックです

久しぶりの、インパクトのある個性的な豆が入荷しました。

コーヒー表現は焙煎士ー内倉大輔がどのように紹介するのでしょうか、
こちらも楽しみなところです。

このコーヒーに、私は「大衝撃!」一目ぼれです。

一口、口に含んだときに何とも表現の出来ない、色々な香りが交差します。
その後、甘く柔らかな味が広がり、最後にオイル分が口の中にまとわりついて、
長時間幸せな気分にしてくれるのです。
この後味の美しい余韻は他の豆よりも群を抜いています。

きゃろっとの個性派豆「モカマタリ・アールマッカ」よりも個性的。

チーズの中でブルーチーズが好き。という方は一度試してみてください。
そんなコーヒー豆なのです。
ですが、ブルーチーズの味はしませんよ

好き嫌いがハッキリ二分するコーヒー豆。
好きな人は大好きで「これは何だ!!!」
嫌いな人は逆の意味で「これは何だ!!」と言う人も当然出てくるでしょう。

私は今まで飲んだコーヒーの中で、5本指に入るくらい印象的で気に入りました。

これで、入賞豆でないのかい・・・というくらい。

麻袋もかなり個性的ですが、生豆も「イエロービーンズ」で、何から何まで超個性的。

「きゃろっと」では「バリ・オーガニック」何時から販売なのでしょう。
ラベル出来ているのかな?
私が先にブログに載せるとイエローカードが出るのですが、まあいいでしょう。
5月はもう1つマンデリンの凄いやつが登場です。

それにしても、ココ近年のコーヒー事情は、スペシャルティーコーヒーによって素晴らしい豆がユーザーさんに届けられるようになって来ています。

ワインの世界でもチーズの世界でもそうですが
コーヒーの世界も革命的といえますね。


珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。


応援ありがとうございます。ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペシャルティーコーヒーと呼ばれる豆たち

2010年04月15日 02時13分30秒 | 珈琲の話し
日本列島荒れ模様のようですね
冬に逆戻りしそうな寒さです。

花芽も遠慮がちに顔を出していますが、
これ以上伸ばすのは どうしようかな?と思案中

■さてさて、寒いので少しコーヒーの話をしましょう。
「暖かくなったら・・・?」
ハイハイそのときも・・・。

この約10年で、コーヒーの世界は飛躍的に発展を遂げました。
それは「スペシャルテーコーヒー」の存在が大きいといえましょう。

スペシャルテーコーヒーとは
 ・豆の品種が特定できる。
 ・農園もしくは栽培地区が特定できる。
 ・栽培、精製に手抜きがない。
 ・香味が良く産地特有の個性を感じさせる。
この4つの条件を全て満たした特別なコーヒー豆にだけ「スペシャルティコーヒー」
の名がつけられます。「スペシャルティコーヒー」に認定されているコーヒーは、
世界各地で生産されるコーヒー全体のうちのわずか5%以下。
日本でのマーケットシェアは1%にしか過ぎず、まさに一握りの選ばれしコーヒーなのです。

コーヒーには
 ・甘くフルーツを思わせる「香り」や「明るいさわやかさ」
 ・チョコレートを思わせる濃厚な味わいなど
 ・人々がコーヒーを魅了する大きな要素があり

 1.フレグレンス/アロマ 
 2.明るいさわやかさ 
 3.マウスフィールなど8項目に設定され。
 コーヒーをカッピングすることで点数で表していくのです。

世界中のコーヒー農園で生産された、選りすぐりの風味豊かなコーヒー豆が点数によってランク付けされるのが「スペシャルティコーヒー」であり、その中で最も優秀な豆が「カップオブエクセレンス」などの入賞豆となるのです。


■10年以上前はモカ、コロンビア、グァテマラ、ブラジル、タンザニアなど国毎で呼ばれていたコーヒー豆は「スペシャルティコーヒー」の存在により国から地域に、そして農園まで表示され、農園主の顔が見えるコーヒー豆になったのです。

赤道付近に位置するコーヒーベルトと呼ばれる国々で、コーヒーは生産されています。その多くの人々は貧しい生活をしていました。それが、良質なコーヒー豆を生産することで高額で取引出来るようになったのは画期的なことといえましょう。
 今までどんなに頑張っても評価されなかったコーヒー豆がここ10年で良いものを作れば良い生活が出来る励みになってきたのは何て大きな出来事でしょう。

■今、娘はアフリカのウガンダで生活しています。日本の常識では暮らせない世界のようです。ウガンダでもコーヒー豆は作られていますが、まだ残念なことに「きゃろっと」で販売するウガンダコーヒー豆は出現していません。
早くウガンダの美味しい豆が飲みたいな~と密かに思う毎日です。


「きゃろっと」では「スペシャルティコーヒー」のみを扱っている
自家焙煎コーヒー豆の専門店です。
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



応援ありがとうございます。ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/


■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 コロンビア 品評会入賞銘柄

2010年04月07日 07時04分51秒 | 珈琲の話し
今朝の外は、うっすらと雪景色です。
冬が逆戻りしたような感じ。

■さて、2009年 コロンビア 品評会入賞豆が入荷しました。

カップ・オブ・エクセレンスとは
簡単に言えば、その年に収穫されたコーヒーの中から最も優れたものを選び出すコンテスト(品評会)です。

「カップ・オブ・エクセレンス コロンビア 2009」では
コロンビアの全生産量約1000万袋の中から、僅かに約500袋だけが受賞されました。


農園主のルイスさんは、とてもコーヒーを愛する努力家で、コロンビア珈琲育成連邦からの技術及び農学習得のため、トレーニングとミーティングに参加、生産性と品質の向上を目指し、最近ではトリマ・リバノの地方自治体が行うコーヒー品質向上の為のコースにも参加しています。


また、彼は、祖父の代から受け継がれた伝統を守るとともに、共に育った自然を愛し、環境配慮にも熱心に取り組んでいます。


ルイスさんの努力の結晶がこのコーヒーに詰まっています。


さすが、コロンビアのCOEです!
フローラルでアプリコットやプラムのような複雑なフレーバーが魅力的です。
繊細で心地良いマウスフィール、クリーンで明るい爽やかな酸を感じさせてくれます。
甘い余韻がなが~く続きます。


この銘柄は数量限定のため、無くなり次第販売終了となります。
予めご了承下さい。

コロンビアCOE2009受賞豆
コロンビア・サンイシドロ農園(200g)1780円

詳しくは
http://www.coffeecarrot.com/syouhinsetumei-colombiacoe-san-isidoro.html

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)トップページは、こちら
http://www.coffeecarrot.com/
世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。


■昨日はポカポカの良い天気でした。
「母さん、何時までもイルミネーションじゃ変じゃない。それからさ、言っちゃ悪いけどスティチもダサイと思うよ・・」と息子に言われ

そうか、そうか、でも孫が出来てからは、ダサイと言われようが、何と言われようが
「一番の目標は孫の喜ぶ顔」のみですからね。

孫が、暗くなる頃にスティチに明かりが灯るのを見て
たどたどしい口調で、明かりにを指差して
「スティチ!!!」と甲高い声を出すのです。
「ママ」よりも「パパ」という言葉よりも大きな声で{スティチ!!!」と嬉しそうに叫びます。

だから、ダサくても良いのです。

しかし、季節感を考えるとイルミネーションは収納の季節ですね。
昨日はスティチを外し、木に巻きつけているイルミネーションを1本外したところで
雨が降ってきました。それもかなりザーザー降りの雨。
で、途中で退散しました。

その翌日の今日が雪降りですからね
やれやれ、春はまだ遠いいかな・・・。




応援ありがとうございます。ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。
人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/


■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッピング

2010年03月28日 20時55分56秒 | 珈琲の話し
新豆を入れるときは、サンプルを取り寄せてから、必ず「カッピング」を行います。

この「カッピング」は非常に大切な作業といえます。

それは、美味しいコーヒーは質の高いコーヒー豆を取り寄せる所から始まるからです。
どんなに素晴らしい焙煎技術を持っていても質の悪い豆は、美味しいコーヒーにはならないのです。


さあカッピングの開始です。
ある一定の焙煎度合いのコーヒーをカップに入れます。


お湯を注ぎます。


お湯を注いだ後の香りを嗅ぎます。


少し時間を置いてから、スプーンでゆっくり、すくうように混ぜながら香りを嗅ぎます。


上澄みを取り除いてから、カップの味をすすりながら味を評価していきます。


毎回、このようにカッピングをしていきながら香りや酸味、甘み、ボディー、バランスなどを点数に置き換えていくのです。

自家焙煎屋さんの第一の資質に味覚が良い人でないと美味しいコーヒーは作れないと、つくづく思います。
料理人が良い舌を持っていないと美味しい料理を作れないのと同じです。

「カッピング」は焙煎士の息子と私も一緒に行いますが、
豆に対する評価は何時も同じになります。

この豆はクリーンカップだからシティーローストに良いとか
良い酸味だとか、ナッツの香りだとか、スパイシーだとか、ボディーが良いとか
それぞれ優れた豆を選んでいくのは非常に楽しい作業でもあります。

この「カッピング」作業は香りや味を確認していく作業ですので、
味覚がドンドン研ぎ澄まされる気がします。
ですから、どのような食べ物でも、物凄く敏感になっていくんですね。


これって、職業病かも知れませんね。


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。


内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焙煎器の大掃除!

2010年03月28日 01時37分02秒 | 珈琲の話し
月に1度行う煙突掃除と
3ヶ月に1度は焙煎器内の大掃除をします。

毎日良く働いてくれる焙煎士の相棒的存在。

どれどれと開けるとこの通り

こちらは焼いた豆が落ちてきて、急速に冷却してくれる部分です。
網の下は、びっしり豆の粕が溜まっています。

こちらは中心部


網が乗っかっている金属で家なら梁に当たる部分でしょうか
こびり付いているコーヒーの粉をしっかり落とします。


網の裏側も綺麗にお掃除です


ファンもこの通り。
クルンと手で回すと良く回りますね。


コーヒー豆の持っている油分が、熱を与えることで金属部分にへばり付くのです。




綺麗になった部分を写真で撮るの忘れてしまいました。
とにかく、器具と格闘していましたので・・・


スッキリ綺麗になりましたよ。
さぞかし焙煎器も気持ち良いでしょうね
又、明日からしっかり働いて下さいね。


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲をブレンドした時の配合比は?

2010年03月27日 06時20分25秒 | 珈琲の話し
今日紹介する内容は
「珈琲きゃろっと」で豆を購入されたお客様に配信されているメルマガの中から紹介しますね。

メルマガは、お客様から届く質問を焙煎士(内倉大輔)が答えて行く事が多いのですが、お客様の疑問によって時には実験をし検証したうえでお答えすることもあります。

さて、今回の質問は珈琲をブレンドした時の配合比についてでした。
実験は以下のようになりました。お客様の質問によって勉強させられます。
お客様ありがとうですね。


【お客様の質問より】
先日は豆の挽き加減サンプルまで添付して頂き、誠に有難うございました。
本日は愚問で恐縮ですが、ついでの時にご教示下さい。
ブレンド豆を挽いた場合、元の配合比は保たれるのでしょうか?
(配合比のまま豆を取り出すことが出来るでしょうか)

なるほど、確かにこれは疑問に思う方がいるかもしれませんよね。

例えば、300gのブレンドに、3種類の銘柄を各100gずつ等配合した場合その300gから1人前のコーヒー豆12gを取り出したときにその12gのブレンド配合率というのは、正確に保たれているのでしょうか?

ブレンドの配合比率ですが例えば、1袋300gのコーヒー袋に、3種類のブレンドを配合をした場合

例:ブラジル100g エチオピア100g ガテマラ100g =300g 配合比率は、1:1:1 となります。 このコーヒー袋から1人前のコーヒー豆12gを取り出したときの配合率は正確には ブラジル4g エチオピア4g ガテマラ4g =12g となりますよね?

ですが、メジャースプーンでコーヒー豆をすくったときにもちろんこれがピッタリになるわけではありません。 コーヒー豆12gの中には、銘柄や、焙煎度によって変わりますがおよそ80~110粒位のコーヒー豆が入っています。

僕は、実験として、3種類の銘柄を、分かりやすいように思いっきり焙煎度を替えて300gブレンドし、そこから12gをメジャースプーンで計量し、1粒ずつ数えてみました。

この作業を10回繰り返して、ブレンドの配合率がどのようになっているか、調べてみました。 結論から言いますと、1人前の場合でも、配合比率の違いは10%~15%程度の誤差になります。

ブラジル3.8g エチオピア4.2g ガテマラ4g =12g このような配合率になります。

10回の実験のうち、最も誤差が大きかったものでも ブラジル3.5g エチオピア4g ガテマラ4.5g =12g この程度の誤差でした。

さらに。2人前、3人前と使う豆の量が増えれば増えるほどコーヒー豆の粒の絶対量が増えるので統計学的にも、この誤差は殆ど無くなっていきます。

ですから、1人前の場合は、若干、味のブレがあるかもしれませんが2人前以上を抽出する場合、ブレンドの配合率を気にする必要はないでしょう。

※このメルマガを配信した後、お客様からメールを戴きました。
「内倉さんの検証は素晴らしい!その通りです。自家焙煎店の方がココまでするのですね・・・・」
実験はまだまだ続きます。

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。

内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/


■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーメーカーでももっと美味しく淹れたい!

2010年03月26日 07時12分39秒 | 珈琲の話し
「コーヒーメーカーでも、もっと美味しいコーヒーを飲みたい!」

毎日自分で淹れる時は、ネルドリップで飲んで居られるお客さまから

職場や人数が多い時にはコーヒーメーカーを使っていて、どうしても味が物足りない。
何かいい方法がないのでしょうか?
と質問を戴きました。

毎日ネルを使用している方なら、ネルの扱いも心得ていらっしゃるはず

コーヒーメーカーでもこのようにするとバッチリ!ですよ
それは、コーヒーメーカーのペーパーフィルターを入れる場所に、ネルフィルターをセットするだけ

当たり前のような話ですが、意外と気付かないことなのです。
これだとネルドリップで淹れた油分がしっかり抽出出来、飲み終わった後に旨み成分が口の中を幸せな気分にしてくれます。

コーヒーメーカーによってペーパーの形が違いますが、原則ペーパーの大きさより、一回り大き目のネルをあわせて購入すると良いでしょう。
ネルは水洗いしていくと小さくなりますので少し大きめのが良いのです。

大きさがどうしてもあわない場合は、大きいネル袋を購入し、ミシンで大きさを上部や周りを縫いこんで、あわせるようにして下さい。

そこまで拘るのも中々楽しいもの。
美味しく入ったらニンマリですよね。



使用したネルは洗って水に浸けて置きます。時々(夏場は毎日)煮沸消毒しなくてはいけません。こちらも水に張ったネルを容器ごとレンジに入れてチン!するのも良い方法です。

今日はかなりマニアの方に向けてコーヒーメーカーで美味しく入れる方法を紹介しました。

応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。

内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バキュームパック

2010年03月17日 00時43分20秒 | 珈琲の話し
■今まで珈琲生豆は麻袋で入って来ていましたが、4年くらい前からでしょうか、バキュームパックという圧縮袋に入ってくる珈琲生豆がチラホラ出てきました。

このバキュームパックは鮮度を長持ちさせることが出来ます。
袋は写真のような透明パックやアルミパック、乳白色のパックなどがあります。



■地方や街に出かけ、珈琲を飲むときはやはり自家焙煎のお店に入ることが多い私です。
先日入ったお店で、メニューを見ていると
「珈琲通の人はフレンチロースト(深煎り)がオススメです」と言われました。

北海道の自家焙煎店は比較的、深煎りの珈琲が多いように思います。
寒い地方だから、深めに煎った苦めの珈琲が好まれるのでしょうか?

さてさて、でも「珈琲通の人はフレンチロースト(深煎り)がオススメ!」
この言葉にはちょっと疑問を感じた私です。

裏を返すと「浅煎り(シナモンロースト)」が好きな人は「珈琲通」じゃないと言うことになりますから。
生豆によっては浅煎りに焼く方が、最もフルーティーな香りとクリーンな味を引き出す豆もあり、深煎りにすることでその特徴が失われる豆もあります。

又、深煎りにすることで、酸味が旨みに変化し、甘みやコクのある豆に仕上がるものもあります。

珈琲はあくまでも嗜好品で「浅煎り(シナモンロースト)」でも「中煎り(ハイロースト)」「中深煎り(シティーロースト)」「深入り(フレンチ)」でも、その豆にあった最大限の味が引き出されていれば、それぞれの特徴が楽しめるのです。

ですから「浅煎りが好きな珈琲通」もいれば
「深入りが好きな珈琲通」もいて、
浅煎り、中煎り、深煎りなどどのような焼き加減でも、気分によって飲み分ける「オールマイティーな珈琲通」もいると思うのです。

きゃろっとでは浅煎りでも、豆の芯まで火が通り、爽やかな酸味や色々なフルーティーさや甘みを引き出す様にしています。

生焼けの豆は、キツイレモンのような酸になり、後味も酸っぱさが口の中に残ります。
しかし古くなって、酸化した豆の味とは明らかに違いますがね。

「きゃろっと」の深入りの豆にあっては、コクや甘みチョコレートフレーバーやナッツの香りなどを、引き出すように豆を仕上げます。
飲み終わった後も、甘みが何時間も続く豆もありますし、苦味も切れの良い苦味と
なります。

深入りだからと言って決しても、炭のような焦げ臭は出しません。
焦げ臭は後味が、ず~っと口の中に嫌な苦味が残り続けます。


又、のどに何か引っかかっる味もタブーです。
この、のどに引っかかるコーヒーは微妙な焙煎タイミングの時に起こります。



以前にも話しましたが、「きゃろっと」では豆の焼き加減を自分で選べるようにはなっていません。それは出来る出来ないでも、面倒だからと云うのでもなく、最大限にその生豆のあった焙煎度合いを考慮してのことなのです。

東ティモールの豆のように、浅煎りと深煎り両方を提供いている豆は、浅煎り、深煎り、両方の煎り方が、それぞれの旨みをかもし出しているからです。


浅煎りが好きな方でも、深入りが好きな方でも、コーヒー豆の種類によって又それぞれの、ハーモニーが違っていて、コーヒーって本当に飲めば飲むほど深みにハマる飲み物ですね。

「珈琲きゃろっと」では、とにかく美味しいコーヒー豆だけを提供することと、美味しく飲んでいただく方法を、お伝えすることを第1に考えています。

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル ハチドリ

2010年03月16日 02時37分05秒 | 珈琲の話し
2:00に布団に入ったのですが、全然眠ることが出来ません。
それで、「ブラジル ハチドリ」のご紹介。

2,700haという広大なモンテ・アレグレ農園から、深い光沢と張りを持つ、真っ赤なチェリーを丁寧に手摘みされた、
「ハチドリ」という素敵な名前を冠されたコーヒー豆です。

あなたは、ハチドリという鳥をご存知ですか?

「ブンブン」と蜂のような音を立てる事からハチドリと呼ばれるこの鳥は、空中で止まるように羽ばたきながら花の蜜を吸う、かわいらしい小さな鳥です。

ご紹介するモンテアレグレ農園の「ハチドリ」は
花の蜜のような甘みを堪能できるその味わいから名づけられました。

蜜のような甘みの秘密は、この銘柄の製法にあります。

この銘柄は「パルプドナチュラル」と言う製法で精製されたコーヒー豆です。

近年多くの高品質コーヒーは「水洗い式」と呼ばれる
方法で、コーヒーを精製しています。

この方法は、簡単に言えば
赤いコーヒーチェリーを脱穀し、発酵させ、水洗いによって
生豆表面に残った「ぬめり」を取り除き、乾燥させる方法です。

この方法で仕上げたコーヒー豆というのは
仕上がりがきれいで、水分量も多く、優れた風味を持っています。

ですが、この方式は水源が豊かにある国でしか
行えない精製方法です。

そこで、水源の少ない、ブラジルの農園で考え出された方法が、このパルプドナチュラル製法です。

この方法は、コーヒーチェリーの果肉を
除去した後、水洗いせずに、「ぬめり」が付いたまま乾燥させる方法です。

コーヒーチェリーの果肉というのは
糖質を含んでいるので、食べると甘い味がします。
(さくらんぼのような甘さです)

パルプドナチュラルの場合、この、甘い果肉の「ぬめり」が付いたまま乾燥させることによって、甘みがゆっくりとコーヒー豆に浸透していくと言われています。

ですがこの製法は、乾燥時に糖質により豆が発酵する可能性があるため乾燥時には細心の注意が必要であり、他の製法に比べて生産コストが高くなります。

どの農園でもできるというような
簡単な製法ではないんです。

ブラジルの中でも、品質管理の良い、トップレベルの農園だけが行っている製法と言って良いでしょう。

ご紹介するモンテアレグレ農園の「ハチドリ」は、パルプドナチュラル製法で丁寧に管理された、まさに、小さな小さな鳥「ハチドリ」が甘い花の蜜を吸うかのごとく、特徴のある甘みあふれるコーヒーです。

チョコレートを思わせる苦味と特徴的な甘みと
ハニーライクさが魅力的です。

芳醇な香りのバランスの取れたコーヒーです。

※「ハチドリ」の紹介文は珈琲きゃろっとから引用しています。

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。


内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/


■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、準備中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクドリップ

2010年03月09日 05時49分40秒 | 珈琲の話し


お客様から「シルクフィルター」を送っていただきました。

きゃろっとの店舗で淹れているのはネルドリップです。

なんかワクワクしますね。早速抽出開始です。
やわらかいシルクの肌触りが、
洗うとキュキュとしたシルク特有の肌触りに変化します。
いかにも高級感とエコ感、こだわり感を存分に満喫できます。

水洗いしてから、ペーパーフィルター用のドリッパーに装着します。


中細挽きのコーヒー豆を入れます


蒸らしをしてから湯を注いでいきます。


お味は、ペーパードリップとネルドリップに間のような感じでした。
ペーパードリップで淹れる、あっさりした味よりは
オイル分が抽出されている分コクが出ていますし、甘みも感じられます。
しかし、ネルで淹れたまったり感、とろーり感はあまり感じられません。
使い込んでいくと又、違った味が出るのでしょうね。

保存方法はネルと一緒で、良く水洗いしてから水に浸けこんでおきます。
時々は煮沸消毒するようにします。
きゃろっとでは毎日煮沸消毒しています。

美味しいコーヒー、こだわりを求めたい人にはオススメです。
この「シルクフィルター」は
塩野屋www.shiono-ya.co.jpさんで製造、販売しています。
興味のある方はどうぞご覧下さい。

ドリップ式でのフィルター比較(あくまでも私個人の比較です)

         ●美味しさ ●手軽さ  ●抽出結果(見た目)
ネルフィルター   ★★★   ★     ★★
シルクフィルター  ★★    ★     ★★
ゴールドフィルター ★★    ★★★   ★ (にごり感があります)
ペーパーフィルター ★     ★★★   ★★  

貴方は、美味しさを追求しますか、それとも手軽さ、カップに入った透明感をとりますか、
コーヒーは嗜好品です。それぞれの生活スタイルの中で楽しんでくださいね。


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モカマタリ アールマッカ

2010年03月06日 22時44分02秒 | 珈琲の話し
果実と花の香りが印象的なイエメン産の「モカ・マタリ」です。


現在では、脱穀機を使って、黒く乾燥させたコーヒーの実を
脱穀する方法が一般的ですが、イエメン産のコーヒーというのは、昔ながらの「石うす」を使って脱穀します。


このため、脱穀機のようにきれいに脱穀することが難しく
豆が割れたり欠けたりしてしまいます。これがいわゆるイエメン産「モカ・マタリ」の特徴となっています。


精製方法が昔ながらのため、外見がみすぼらしくなったり
欠点豆が多くなったりは、当たり前です。


非常に気難しいコーヒーですが、口当たりが柔らかく
独特な香りは、他の産地には無い強烈な個性をもっています。


ですが、焼きムラが激しく、キレイに欠点豆を取り除き、適切に焙煎してあげなければ、この銘柄のもつすばらしい香味は体験できません。


「アールマッカ」は、イエメン産コーヒーの中でも
最も高品質な銘柄のひとつです。


立ち上る花の香りがすばらしく、蜜をたっぷり含んだ果実のようなフレッシュさが特徴です。


また、やわらかい口当たりながらも、フルボディのワインのようなコクと甘みを持ち合わせています。


同じイエメン産の「クラシックモカ」と比べますと、こちらの銘柄は、コクがあり、アロマが強いのが特徴です。


また、クラシックモカは、いわゆるイエメン産コーヒー特有の
「モカフレーバー」が顕著ですが


こちらのアールマッカは、どちらかと言うと従来のイエメン産というよりは、エチオピア産の高品質な豆にみられるような、果実と花の香りが印象的です。


あなたがモカ好きならば、必ず飲んで頂きたい銘柄です。

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。


今までのコーヒー生豆は麻袋に入ってくる物が殆どでしたが、最近ではバキュームパックされて来る物も多くなりました。
こちらの「モカマタリ・アールマッカ」は写真のように、手のついた袋で届けられます。
これ、ショッピングバックにちょうど良いんですよ。

応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。


内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/


■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、準備中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶漉しドリップ

2010年02月12日 07時37分02秒 | 珈琲の話し
「きゃろっと」に来られるお客さまの中には、ネットショップでコーヒー豆を
購入してくれているお客様もいらっしゃいます。

そして、お店でコーヒーを飲まれて
「同じ豆なのに違うな~?美味い!全然違う!!」と話されたそうです。

このときコーヒーを淹れたのは息子です。
彼は、嬉しいというより複雑な気持ちになったと言います。

だってお客様の飲まれたコーヒーは自宅で飲んでいるコーヒー豆と一緒なのですから

お客様は毎日ペーパードリップで淹れ、お店はネルドリップになります。
カップに注がれたコーヒーには当然違いが出てきます。

美味しさの秘密はコーヒー豆に含まれている、コーヒーオイルにあります。
このコーヒーオイルはペーパーでは出にくく、ネルでは通すのです。

ですから、ペーパーで淹れたコーヒーは何となくあっさりした感じで、
ネルで淹れたコーヒーはコクや旨みが出て、まろやかになります。

お店をしているのだから「美味しい!」と言ってくれるのは本当に嬉しいのですが・・・
豆売りをしている立場からするとやはり、同じように
「美味しい!」と飲んでもらいたいのです。

ペーパーは手軽でネルは毎日の手入れが必要ですから面倒といえます。
ネルに近い味を出せるドリップとしてゴールドフィルターがありますが、
こちらはちょっと高額になります。
ちょっと試してみようか?にしては高額。購入して・・・・
「そうでもなかった」と思われてはお客様に対して申し訳ない。

そこで、ゴールドフィルターの味に近づける抽出法はないのか・・・
と息子が考えたのが
「茶漉し抽出法です」

これを言い出したとき私は「粉っぽくなって美味しくないでしょ」と言ったのですが
実験大好きの息子はすぐさま淹れてきました。

「どうだ!」
「うん、美味い!」
何時も飲んでいる金属フィルターとほぼ同じ。
底に近づくとやはり粉っぽさは残りますが、ゴールドフィルターから出る
コーヒーオイルはしっかりと出ています。

■今回は1人用のカップに直接淹れるやり方です。
[用意するのは]
茶漉し  どんなタイプの物でも結構です。
コーヒー豆  通常10グラムですが今回は少々粗挽きにしたため12g使用しました。
      (粗挽きにしたのは、茶漉しの目が粗いため微粉の抽出を防ぐためです)
コーヒーカップ

茶漉しにコーヒー豆を入れ、茶漉しをトントンと叩くようにして微粉を落としてから、
カップの上に置いて下さい。


ゆっくりとお湯を注ぎ、蒸らしをします。約20~30秒


お湯を注ぎます。茶漉しの場合お湯の通りが早いので、
お湯の注ぎ方が少し多めの感じになります。
カップに入ったらハイ出来上がり。
是非お試しください。

《ポイント》
・このときカップのコーヒー液が均一になるように、かき混ぜてからお飲み下さい)
・茶漉しのお湯が落ち来る前に取り出してください。(落ち来ると雑味の原因になります)

この味が気に入ったなら、ゴールドフィルター購入を考えてみてはいかがでしょうか?



応援ありがとうございます。
「ブログランキング」
人気ブログランキングへ

「ブログ村ガーデニング」
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。

内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、準備中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛用のコーヒーポット

2010年01月16日 09時06分17秒 | 珈琲の話し
私が愛用しているコーヒーポットがこちら。
もう、30年近く使用しています。

ステンレス製で持ち手が木なので熱くならないのと、多少乱暴に扱っても割れることがありません。
ですからとっても気に入っています。

毎朝、マグカップで主人と2人分淹れて食後に飲むので500ml作ります。

フィルターは金属フィルター
こちらも手入れが簡単。何よりも油分を通すので美味しいコーヒーを淹れる事が出来ます。

コーヒー豆は毎日違うコーヒー豆を淹れます。
売るほどあるのでどんなコーヒーでも選び放題です。

私ってなんて幸せなんだろう・・・
毎日美味しいコーヒーを飲んで、幸せを感じています。

今日も1日頑張ろう!






応援ありがとうございます
「ブログランキング」
人気ブログランキングへ

「ブログ村ガーデニング」
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。


内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品評会入賞豆コーヒーギフト

2009年11月30日 09時52分01秒 | 珈琲の話し
今回は「きゃろっと」のコーヒーギフトを紹介します。
世界の品評会入賞豆をドリップバックに詰めてお届けします!
「品評会豆ってな~に?」と言う方に・・・
世界各国で生産された優秀なコーヒー豆は、世界のコーヒーオークションに出品されます。
そこで高得点を獲得した希少な豆が今回紹介する品評会入賞豆です。
スペシャルティーコーヒーの中でも最高の豆といえます。

「きゃろっと」ではスペシャルティーコーヒー豆を扱っていますが、品評会入賞豆はサンプルを取ってカッピングすることが出来ません。
ですから高得点を信じて購入します。
届いた豆を焼いて、豆の味を確認するまで不安な一瞬です。

しかし、さすが品評会で高得点を獲得した豆たちです。
きゃろっとではその後、コーヒー豆にあった最高の焙煎をして、お客様にお届けします。

では、その豆を紹介しますね。


■ 1品目
■ ベスト・オブ・パナマ2009
パナマ・カジュホン農園

「ベスト・オブ・パナマ」とは、パナマで生産されたコーヒー豆において
その年で最高の銘柄を決める品評会です。
現在、この「ベスト・オブ・パナマ」で入賞するコーヒー豆というのは
世界オークションの中でも落札価格の平均額が他国よりも群を抜いて高額になります。
それだけ、パナマのコーヒーというのは、レベルが高いということですね。
とろっとした、なめらかでシルクのようなマウスフィール。
繊細でキレイな透明感は
清らかな水のような爽やかさです。
チョコレートやアーモンドの香ばしさと
シトラス、ジャスミン、オレンジのような複雑なフレーバー。
濁りの無い明るくてクリーンな酸。
飲み終わった後も、心地良い甘みが口の中で持続します。


■ 2品目
■ ニカラグア・カップオブエクセレンス受賞
ブエノスアイレス農園 
この銘柄は「マラゴジーペ」という極めて大粒の品種です。
マラゴジーペという品種は生産性が低いため、近年のニカラグアでは
他農家は生産性の低いマラゴジーペから生産性の高い多品種に切り替えています。
そんな中、あえてマラゴジーペにこだわり続け、ついにはカップオブエクセレンスの
称号まで手にしてしまったという農園が、ご紹介する「ブエノスアイレス農園」です。
35年前からマラゴジーペを栽培し始め、現在ではニカラグア一のマラゴジーペ生産者になりました。
第一印象は、フレッシュでみずみずしいフルーツのよう。
クリーミーで甘く滑らかな舌触り。
カシス、チェリー、ラズベリーのようなフルーツ感とフローラルな香り。
ジューシーでとろけるような甘みが心地良く持続します。
35年の努力の末、ニカラグアCOEに輝いた素晴らしいコーヒーです。

■ 新鮮をギュッと詰めてお届けします。
・ 道具がなくてもお湯とカップがあれば直ぐ飲める。
・ 最高級のコーヒー豆
・ 焼きたての新鮮な豆を1日置いてガス抜きして送ります。
・ こんな贅沢な1品頂いたらコーヒーの概念が変わること請け合い。
・ 「コーヒーってこんなに美味しかったの!」
・ 品評会入賞豆の実力はコーヒー好きを裏切りません。

■話は変わって
昨日のWBCフライ級タイトル戦
内藤大助対亀田興毅
素晴らしい対戦でしたね

日ごろボクシングには興味のない私です。
平和主義者の私は戦いは好みません。
喧嘩になったら私が謝れば解決すると思えば直ぐにあやまります。

これってあまり関係ないかな?

ボコボコ殴られ血が吹き飛ぶのが苦手です。
血を見ると具合が悪くなる私は、看護婦さんや医師を尊敬します。

しかし、昨日の試合
内藤選手の顔が見る見る変わっていきましたね。それでも立ち向かう元チャンピオン。滅茶苦茶カッコよかったです。


応援ありがとうございます。
「ブログ村ガーデニング」
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
 ブログランキング「ガーデニング」
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。


内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、準備中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする