![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/fcc7a20c613034ba2c19f86bca2f5b2d.jpg)
2008.10.23
のち ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
昨日宿泊したペンションのオーナーさんに「童話の森ギャラリー」まで送って貰った。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
最初の研修プログラムは、「森歩き」つまり、森林を利用したリラクゼーション法に関する実習だ。
参加者十数名が、数名づつの班に分かれて、「森林メディカルトレーナー」さんのガイドで、森歩きをする。
今にも雨が降り出しそうな天気だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/22/2b1384a5b4ece993cadb5c11c090c0fb.jpg)
今日のコースは「御鹿池一周コース」
童話館前でまずは腰を下ろして瞑想。まずはリラックス。
じっとしていると、風の音しか聞こえてこない。
十分にリラックスしたところで、9:30スタート。
森の木々、植物などを観察しながら歩く。
途中にこんなのも、
ベニテングダケ → 食べらない割りに綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/ac439127e3b9579fef3e2e870a6218f7.jpg)
名前聞いたけど忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/7cf64223bcffef73e58bfa8e5f5dd116.jpg)
こんな景色の中を歩きます。途中途中で、森の持つ癒し効果のレクチャーを受けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/c33f17f19258fd9216f57b2e920fdb56.jpg)
紅葉も見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/4da307ff9e363593dbe04892dca19cfd.jpg)
途中、地面に腰を下ろして木に寄りかかり瞑想。
しばしのリラクゼーションです。
リラックスした後は、森林メディカルトレーナーのHさん手作りの、おからを使ったお菓子と、これも手作りの生姜紅茶を戴きました
暖かい飲み物が体を暖めてくれます。
「御鹿池」到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/a5384e7e9bf420f4d5cc4c70d6979eee.jpg)
ここの紅葉も綺麗でした。
更に御鹿池の反対側まで行ってから、「丹田式呼吸法」のレクチャーを受ける。
こんな景色を前にしてやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/b25ed9963a23462e7dabd2c2281241b3.jpg)
効果バツグンです。
帰り道も、色々とレクチャーを受けながら歩きます。
一周コースの帰り道は、こんな景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/0500b73f34ffd65f144ea9bdc11d5428.jpg)
紅葉が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/16325826830cd429d4e74dd16dbdf45d.jpg)
歩いていて、何気なく空を見上げると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/29c6686cd7ea95c970d5dc7915c20e00.jpg)
これもまた見事な紅葉です。
トレーナーさんからは、たくさんのレクチャーを受けますが、ここではクドクド書きません。
是非、参加して体験してください。百聞は一見に如かず、です。
11:45スタート地点に到着。
お疲れさまでした。
引き続き、学芸員の方の案内で、「黒姫童話館」と隣接する「いわさきちひろ黒姫山荘」を見学する。
時間が押していて、駆け足の見学だったのが残念です。
見学終了後は、昼食。
昨日にと同じ「癒しの森弁当」と「えんめい茶」
と言っても、弁当の中身は、昨日と全く違う。作り手の方が細かな気遣いをしてくれているのだと思う。
昼食後は、「童話の森ギャラリー」で再び座学。
信濃町役場 癒しの森係り A氏による、『癒しの森プロジェクト』の概要説明。
信濃町の『官・民一体となった取り組み』が良く判った。
A氏の話術は巧みで、聞いている人を飽きさせない。
PCとプロジェクタを使い、クイズなども交えての講義。
普通、食後の講義は眠くなるものだが、皆真剣に聞いている。寝ている者はいない。
A氏の話術がそれだけ聞き手の心を引き付けているのだろう。
講義がおわり、町のワゴン車で野尻湖へ移動![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
観光のスポットでもある「野尻湖ナウマンゾウ博物館」の見学。
ここでも学芸員の方の案内が付く。
名物学芸員の方(お名前失念しました)の説明にしばし聞き惚れる。
次に「一茶記念館」へ移動。
学芸員の方の案内で見学する。
一茶記念館の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/03568d89ee3bdd59c146deeda4e3a7ff.jpg)
見学後、「おやつタイム」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
A氏オススメの「饅頭」と「地元のリンゴ」そして「えんめい茶」
「饅頭」は、もちもちして、ちょっと他にない食感でした。
この時も、食べるのに夢中で写真撮るの忘れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
この2ヶ所は、それぞれHPのリンクを貼っておきました。
クドクド書くよりも、そちらを参考にした方が良いと思います。
そして、信濃町を訪れた時は、是非お立ち寄りください。
「一茶記念館」を後にして、長野駅に向かう。
一泊二日の体験ツアーも終了。長野駅で解散。
みなさん、大変お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
昨日宿泊したペンションのオーナーさんに「童話の森ギャラリー」まで送って貰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
最初の研修プログラムは、「森歩き」つまり、森林を利用したリラクゼーション法に関する実習だ。
参加者十数名が、数名づつの班に分かれて、「森林メディカルトレーナー」さんのガイドで、森歩きをする。
今にも雨が降り出しそうな天気だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/22/2b1384a5b4ece993cadb5c11c090c0fb.jpg)
今日のコースは「御鹿池一周コース」
童話館前でまずは腰を下ろして瞑想。まずはリラックス。
じっとしていると、風の音しか聞こえてこない。
十分にリラックスしたところで、9:30スタート。
森の木々、植物などを観察しながら歩く。
途中にこんなのも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/ac439127e3b9579fef3e2e870a6218f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/58/7cf64223bcffef73e58bfa8e5f5dd116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/c33f17f19258fd9216f57b2e920fdb56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/4da307ff9e363593dbe04892dca19cfd.jpg)
途中、地面に腰を下ろして木に寄りかかり瞑想。
しばしのリラクゼーションです。
リラックスした後は、森林メディカルトレーナーのHさん手作りの、おからを使ったお菓子と、これも手作りの生姜紅茶を戴きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c3/a5384e7e9bf420f4d5cc4c70d6979eee.jpg)
ここの紅葉も綺麗でした。
更に御鹿池の反対側まで行ってから、「丹田式呼吸法」のレクチャーを受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/73/b25ed9963a23462e7dabd2c2281241b3.jpg)
効果バツグンです。
帰り道も、色々とレクチャーを受けながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/0500b73f34ffd65f144ea9bdc11d5428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/16325826830cd429d4e74dd16dbdf45d.jpg)
歩いていて、何気なく空を見上げると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/08/29c6686cd7ea95c970d5dc7915c20e00.jpg)
これもまた見事な紅葉です。
トレーナーさんからは、たくさんのレクチャーを受けますが、ここではクドクド書きません。
是非、参加して体験してください。百聞は一見に如かず、です。
11:45スタート地点に到着。
お疲れさまでした。
引き続き、学芸員の方の案内で、「黒姫童話館」と隣接する「いわさきちひろ黒姫山荘」を見学する。
時間が押していて、駆け足の見学だったのが残念です。
見学終了後は、昼食。
昨日にと同じ「癒しの森弁当」と「えんめい茶」
と言っても、弁当の中身は、昨日と全く違う。作り手の方が細かな気遣いをしてくれているのだと思う。
昼食後は、「童話の森ギャラリー」で再び座学。
信濃町役場 癒しの森係り A氏による、『癒しの森プロジェクト』の概要説明。
信濃町の『官・民一体となった取り組み』が良く判った。
A氏の話術は巧みで、聞いている人を飽きさせない。
PCとプロジェクタを使い、クイズなども交えての講義。
普通、食後の講義は眠くなるものだが、皆真剣に聞いている。寝ている者はいない。
A氏の話術がそれだけ聞き手の心を引き付けているのだろう。
講義がおわり、町のワゴン車で野尻湖へ移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
観光のスポットでもある「野尻湖ナウマンゾウ博物館」の見学。
ここでも学芸員の方の案内が付く。
名物学芸員の方(お名前失念しました)の説明にしばし聞き惚れる。
次に「一茶記念館」へ移動。
学芸員の方の案内で見学する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/af/03568d89ee3bdd59c146deeda4e3a7ff.jpg)
見学後、「おやつタイム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
A氏オススメの「饅頭」と「地元のリンゴ」そして「えんめい茶」
「饅頭」は、もちもちして、ちょっと他にない食感でした。
この時も、食べるのに夢中で写真撮るの忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
この2ヶ所は、それぞれHPのリンクを貼っておきました。
クドクド書くよりも、そちらを参考にした方が良いと思います。
そして、信濃町を訪れた時は、是非お立ち寄りください。
「一茶記念館」を後にして、長野駅に向かう。
一泊二日の体験ツアーも終了。長野駅で解散。
みなさん、大変お疲れ様でした。
価値観が変わってくるのでしょうね
とにかく紅葉が綺麗です
とっても、とっても「ゆったり」した気持ちになれます。
皆さんにも是非オススメしたいです。
そうそう、キレイな色をしたキノコって食べられないの多いんですよね。。
実際に目で見るともっと綺麗ですよ。
機会があったら是非訪れてください。
そんな風景を写真で少しでもお伝えできたら、と思ってます。
これからもよろしくです。