福岡市東区にある語学スクール クロスカルチャーコミュニケーションセンター 「シーフォー」です。
明日は7月7日。
7月7日といえば七夕ですね!
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにもなっています。
みなさん、七夕(たなばた)と読む由来を知っていますか?
昔、日本の禊の行事として、
「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう」
という神事がありました。
その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」。
そして着物を織る織り機を「棚樹(たなばた)」と言っていました。
時とともに、この行事がお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
ここから現在「七夕」を「たなばた」と当て字で読んでいるそうです。
日本では願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾笹の葉につるし星にお祈りをする習慣が今も残っていますが
海外ではどうでしょうか。
お隣、韓国の七夕について調べてみました。
韓国では、1年ぶりに織姫と彦星が出会い「うれし涙」を流すため
七夕の日は雨が降るとされており、七夕の日に雨が降れば「うれし涙」で
もし翌日まで雨が続くと別れを惜しむ「悲し涙」と言われています。
笹の葉に願い事を書いた短冊をぶら下げるのではなく
星を見上げながら「針仕事」が上手になる様に願うと言われているそうです。
雨を涙と表すなんて素敵ですね(^^)
シーフォーでも生徒たちが書いてくれた短冊を飾っています。
私はまだ書いていないので急いで書きたいと思います!
みなさんの願い事が叶うといいですね☆彡
Yume
明日は7月7日。
7月7日といえば七夕ですね!
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で
一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにもなっています。
みなさん、七夕(たなばた)と読む由来を知っていますか?
昔、日本の禊の行事として、
「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらう」
という神事がありました。
その乙女を「棚機女(たなばたつめ)」。
そして着物を織る織り機を「棚樹(たなばた)」と言っていました。
時とともに、この行事がお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
ここから現在「七夕」を「たなばた」と当て字で読んでいるそうです。
日本では願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾笹の葉につるし星にお祈りをする習慣が今も残っていますが
海外ではどうでしょうか。
お隣、韓国の七夕について調べてみました。
韓国では、1年ぶりに織姫と彦星が出会い「うれし涙」を流すため
七夕の日は雨が降るとされており、七夕の日に雨が降れば「うれし涙」で
もし翌日まで雨が続くと別れを惜しむ「悲し涙」と言われています。
笹の葉に願い事を書いた短冊をぶら下げるのではなく
星を見上げながら「針仕事」が上手になる様に願うと言われているそうです。
雨を涙と表すなんて素敵ですね(^^)
シーフォーでも生徒たちが書いてくれた短冊を飾っています。
私はまだ書いていないので急いで書きたいと思います!
みなさんの願い事が叶うといいですね☆彡
Yume
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます