しばらく前に妻から、ベニカナメモチが伸びすぎていて根元に毛虫の糞らしいものがたくさん落ちているからなんとかして、と承っていたので、今日は猛暑というほどでもなく風もなく、チャンスと思い剪定をすることにしました。
ほんの短い生垣なのですが、猛暑のためさぼって伸び放題になった枝葉を切る作業は一人力ではけっこう手間がかかります。結局、朝の10時ごろから始めて昼食をはさんで午後2時半前にやっと終了しました。最後にゴミ袋に入れて縛っているその時、左人差し指に針を刺したような痛みを感じました。
なぜ痛いのだろう、といぶかしく思いましたが、じきに痛みが先鋭化。すぐ思い浮かべたのは毒毛虫です。実は、鮮やかな黄緑色をした毛虫が落ちた葉についていたのです。そのままゴミ袋に入れていました。黄緑色で黒い点々が目のようでかわいい感じの虫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/7752bd8f46ebb773494bc1db0e414203.jpg)
サボテンのような体のイラガ。顔に見える方がお尻。ゴミ袋の裏側にいました。(ちょっとピンボケです。)
しかし、そいつが縛ろうとした袋の結び目に這っているではありませんか。こいつか!
最後の最後に手袋を外していたのがミスでした。急いで家に入りパソコンで検索しました。「黄緑色の虫に刺された」で名前と処置の方法まで分かりました。
イラガ(Monema flavescens)は電気虫とも言われ、刺された時の鋭い痛みが特徴とのこと。庭いじりをほとんどしない私でも名前だけは聞いたことがあります。枝を切る前、やり方や段取りを検討するよりも、まず害虫の状態を確認しなければいけなかったのです。糞が落ちているという情報を得ていたのに迂闊でした。
取り敢えず、ネットの説明に従い、ガムテープでペタペタと毒針の残りを取ってみましたが、これは無かったようです。次に、水で流し、家にあった虫刺されを塗りました。翌日に腫れるということなので以前、皮膚科で処方されたリンデロンを塗っておきました。
多分、これで大丈夫と思います。まあ、今日はいい勉強になりました。
そして、最後は缶ビールを飲んでアルコール消毒をしました(笑)。∎
iPhone SE/2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/d7af03bc4f131d168e40aa0fb0181c34.jpg)
今朝の空の様子です。
秋を先取りしているような雲ですが、厳しい暑さがまだ続いています。
この時、毛虫に刺されるとは夢にも思っていませんでした。皆様もお庭のお手入れの際はお気をつけください。
iPhone SE/2 + Kenko Real Pro Clip Lens(魚眼)