![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/bc90ed0a15569ef7450bdbf49188161c.jpg)
今日はラブリーな一日でした。
昨日に引き続きよい天気に恵まれ、気温は上昇、春かと思うばかりのぽかぽか陽気でした。一昨日は、ストーブで家の中を20℃まで温めるのに半日かかったのに、昨日、今日は暗くなっても20℃を超えています。太陽のありがたみを覚えます。(思えば、気象変動が言われて久しいこの頃、この暖かさを素直に喜べないのが残念なところです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/a667cdb5aa1e8fcb4375599e320de3bb.jpg)
写真 ヒアシンス上部のクローズアップ
この暖かさを無駄にしてはいけないと、ヒアシンスをベランダに出して日に当てました。ヒアシンスにとっては初めての「外出」です(笑)。
既に、明るい部屋に移動して4日目。葉の部分(大小合計8枚)は少し伸び、開き加減になってきました。これは、蕾の成長によって葉が押し広げられているように見えます。その蕾の先端には黒っぽい斑点が見えますが、これは花の色(紫色)を示しているのでしょうか。蕾の中で開花の準備が進んでいるようにも考えられますが、最悪の場合、病気も考えられますね。
写真を見ると、点々の下には亀裂が走っています。これから大陸移動をするのでしょうか(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/6b3bfb6b61d07cbaf24708df36a5f298.jpg)
写真 ヒアシンスの蕾。 中央の黒い点々が期待と心配の種。
二日分の陽光をエネルギーにして、これからどんどん成長してもらいたいと思います。そんな思いを込めて、このヒアシンスを「日光」と名付けました。銘日光。半分くらい立原道造(「のちのおもひに」)に由来しています(笑)。
寒さが戻ってくることが心配ですが、開花は1か月ほど後と想定しています。さて、どうでなることでしょうか。
■
観察を続けてきましたが、今まで数値的な記録を取ってこなかったことに気付きました。科学的発想に欠けていることを自覚します(笑)。
慌てて取ったデータは次のとおりです。
葉の長さ 4.2~7.0cm
蕾の幅 3.3x2.4cm
蕾の高さ 5.0cm
球根の幅 6.0x6.0cm
蕾の幅 3.3x2.4cm
蕾の高さ 5.0cm
球根の幅 6.0x6.0cm
今回から、定位置、三脚を使用した一眼レフでの撮影に移行しました。写りはいいのですが、結構面倒です。いつまで続くか(笑)。∎
Nikon D500/TAMRON SP AF60mm F/2 Di II
| やり直しヒアシンス日記 INDEX |
ヒアシンスの近況(1)
やり直しヒアシンス日記(2)〔「ヒアシンスの近況」から改題〕
やり直しヒアシンス日記(3)
やり直しヒアシンス日記(4)
やり直しヒアシンス日記(5)
やり直しヒアシンス日記(6)
やり直しヒアシンス日記(7)
やり直しヒアシンス日記(8)
やり直しヒアシンス日記(9)
やり直しヒアシンス日記(10)
やり直しヒアシンス日記(11)
やり直しヒアシンス日記(12)