今日で手術後3週間が経ちましたので経過を書こうと思います。
記録です。 前立腺3.7㎝
9/18 下痢嘔吐
9/19 下痢嘔吐は注射で直ぐ止まる 体重13.2kg
結石見つかる
(フェモチジン 10mg(胃薬) フェロペリン(吐き気止め)処方)
9/20 尿蛋白 1000 ph6.5 ロイヤルカナンPHコントロールを勧められる 単位は省略します
9/28 尿蛋白 300 ph7.5 ストルバイト結晶検出
10/5 尿蛋白 100 ph5.5 血液0.03検出
10/17 尿蛋白 100 ph6.0 血液0.03
10/20 尿蛋白 1000 ph6.5 (BUN31.0)
シンプリセス錠pf-100抗生剤 ラノビ止血剤 1週間
10/27
手術 尿蛋白 300 ph6 血液0.03検出
10/31
退院 尿蛋白 1000 ph6.5 BIL 0.5mg/dl検出
シンプリセス錠pf-100抗生剤 ラノビ止血剤 1週間
11/6 尿蛋白100 ph6.0 血液なし シュウ酸結晶検出
シンプリセス錠pf-100抗生剤1週間
結石分析結果:シュウ酸カルシウム90% リン酸カルシウム10パーセント
と結果が出ました。
11/12 尿蛋白100 ph6.0
11/16 尿蛋白15(基準値) ph7.0 体重11.9kg
字に書くと読みにくいですね~
さて、手術後ですが、すぐにチッチの出方が良くなりました。
一回目のチッチでじゃ~~~と勢いよくでます。
そのあと何回か足を上げますがほぼほぼ上げるだけでした。
11/6に結石の検査結果とシュウ酸カルシウム結晶が出たので
ロイヤルカナンphコントロールから HILL’sのu/dへの変更を勧められましたが
1週間様子をみたいと私がお願いして
1週間後(11/12)の尿検査で数値が落ち着いていたので
引き続きPHコントロールの療法食を続けてくださいと獣医さんに言われました。
が、実は療法食から手作り食を始めてます。11/9から。
というのもジャッキーの場合、PHは高すぎたり低すぎたりが続いていません。
結石が出来るのは前立腺肥大の影響ということもあるらしいし
太っているのがよくないとも言います。
そして食事をする度にPHが上がるらしので
食事やおやつを改善したらどうかなと考えました。
調べてみると人も犬も
何より水分を取って尿として出すことが第一みたいです。
そしてジャッキーの場合は結石の成分がシュウ酸カルシウムだったので
肉は少量で 油控えめ 、間食は水物系を少し。おやつは作ったもののみ。
シロウト判断ですが これでしばらく様子をみたいと思っています。
もちろん作れない時もあるのでそんな日はフードにお湯をたくさん入れて
あげるつもりです。
手作り食はもしかしたら凶と出るかもしれませんが、
シュウ酸カルシウムはPHが高くても低くても出来るそうで
また結石が出来てしまう可能性は十分ありうるそうです。
療法食のみ食べていれば安心、というわけでもないようです。
食事についての賛否両論あるとは思いますが、そうしてみようと思います
本当は食事療法に詳しい獣医に説明が欲しいところですが
あいにくこのあたりには見つかりません。引き続き探していこうと思います。
で、ジャッキーはというと・・
「僕、頑張っておしっこ出すね!」
やる気になっています(笑)
もし、神戸の方まで来れたら、光さんが愛キキちゃんを連れて行ってた、たかまる病院がよさそうですが・・・
手作り食もめっちゃ美味しいらしいですよ
何より、ジャッキークンが美味しくて元気で居てくれるのが一番ですね
体重が結構減ってたんですね!
今、秀斗が通ってる病院では太ってることは問題ではないと仰ってくれます。
でも秀斗の場合は足が弱くなってきたから、負担がかかるとはアドバイスされましたが
たかまる病院は神戸なんですね~。
一回の診察だけでもいいのかなぁ。
ちょっとググってみます^^
あ、数値を見てくれたんですね^^
そうなんです体重が減ったんですよ。
おやつの制限をしているから減ったのかもです。
秀斗ちゃんの場合は体重を増やすと
脚に負担がかかるから注意なんですね。
でも体力はつけたいから食べさせたいし・・で加減が難しそうですね。