夕方まで、寝て過ごしました。
のどの痛みもおさまり、体の重さもとれてきました。
でも、節々は痛い・・・
ギター練習帳なるものを作ってまして、そこにはレパートリーに入れたい楽譜が挟んであります。
ちなみに、弾ける弾けないは、深く考えていません。
そこには・・・
Greensleeves(村治佳織編)
Sinfonia(バッハ、村治佳織編)
古風なティエント(ロドリーゴ)
Cavatina(マイヤース、J.ウイリアムス編)
Yasterday(レノン=マッカートニー、武満徹編)
ロンドンデリーの歌(武満徹編)
水色スカラー(吉松隆)
Sonatina(バークレイ)
3つのダンス(A.ヨーク)
が入っています。
このブログで水色スカラーに挑むといって、かなりの時間が経ってしまいました。
年内にはケリをつけたいぞ・・・と。
とにかく、PreludeのD~Eの流れなんですよ。
この楽譜は運指がないので、どのポジションで攻めるかで悩みます。
音を足すか、変えるか、諦めるかという判断もいります。
YouTubeで検索してみると、アマチュアの方の演奏のものがありました。
こう押さえたかぁ、それキツくないかぁ・・・
村治佳織の演奏を聴いて、演奏のイメージが湧いてきました。
まだ、だるいけど、1時間ほど根性入れて練習してみました。
おぉ・・・遠くに明るい未来が見えてきました。
自分なりのポイントを書いておきます。
A5小節目 1弦ラの小指のストレッチは左肘を内側に入れて小指を助ける。
B1~2小節目 頭はの音は間に合わないので、気持ちブレスを入れる。
B3小節目2拍目 6弦ソ(薬指) 5弦は薬指でミュート、2弦にレを加えて親指(又は人差指)でジャランと弾く。
C5小節目 5フレットセーハー(2拍分)
D3小節目 5ポジで、ラス前のソミの和音のミは開放
D5小節目 (5ポジ)レララ(7セーハー)レララ・・・
E1小節目 頭の和音は3弦10フレットのファを加える
E2小節目 5セーハー
E3小節目 頭の和音、6弦ソを中指で押さえる
とにかく、D~Eをビシバシ弾けないといけません。
これ以外にもいい弾き方があるかもしれませんので、ご意見ありましたらコメント欄にお願いします。
2、4楽章の間奏曲は、大丈夫(?)と思うし、3楽章のダンスは、左手のフォームをキッチリすればなんとかいけそうです。
5楽章を軽くさらった感じでは、DとFが山場か?
これは指が捻挫しそう・・・
年内になんとか最後までたどり着くよう頑張ります。
ただ、人前で弾くにはかなりの修行は入りそうですが・・・
村治佳織のCDから、必ずレパートリーに入れる努力の成果をまとめようと思っています。
今、データーの整理をしていまして、春先には別ブログでオープンしたいと思っていますが、これはどうなることやら・・・です。
そういえば、昨日、間違って届いた第1番。
今日、速達便で第3番が届きました。
手書きでお詫びの手紙も入れてありました。
とりあえずクレンジャンスの2つの舟歌 第1番を指入れ。
いい曲ですね、これ・・・
弾きこめば「もの」になりそうな気がします。
あと、送り直してもらったディアンスのサウダージ第3番。
即死ものの楽譜ですね・・・
これはビシバシ弾けるかが鍵です。
そう考えると、この曲はハードル高いぞ・・・

のどの痛みもおさまり、体の重さもとれてきました。
でも、節々は痛い・・・
ギター練習帳なるものを作ってまして、そこにはレパートリーに入れたい楽譜が挟んであります。
ちなみに、弾ける弾けないは、深く考えていません。
そこには・・・
Greensleeves(村治佳織編)
Sinfonia(バッハ、村治佳織編)
古風なティエント(ロドリーゴ)
Cavatina(マイヤース、J.ウイリアムス編)
Yasterday(レノン=マッカートニー、武満徹編)
ロンドンデリーの歌(武満徹編)
水色スカラー(吉松隆)
Sonatina(バークレイ)
3つのダンス(A.ヨーク)
が入っています。
このブログで水色スカラーに挑むといって、かなりの時間が経ってしまいました。
年内にはケリをつけたいぞ・・・と。

とにかく、PreludeのD~Eの流れなんですよ。
この楽譜は運指がないので、どのポジションで攻めるかで悩みます。
音を足すか、変えるか、諦めるかという判断もいります。
YouTubeで検索してみると、アマチュアの方の演奏のものがありました。
こう押さえたかぁ、それキツくないかぁ・・・
村治佳織の演奏を聴いて、演奏のイメージが湧いてきました。
まだ、だるいけど、1時間ほど根性入れて練習してみました。
おぉ・・・遠くに明るい未来が見えてきました。

自分なりのポイントを書いておきます。
A5小節目 1弦ラの小指のストレッチは左肘を内側に入れて小指を助ける。
B1~2小節目 頭はの音は間に合わないので、気持ちブレスを入れる。
B3小節目2拍目 6弦ソ(薬指) 5弦は薬指でミュート、2弦にレを加えて親指(又は人差指)でジャランと弾く。
C5小節目 5フレットセーハー(2拍分)
D3小節目 5ポジで、ラス前のソミの和音のミは開放
D5小節目 (5ポジ)レララ(7セーハー)レララ・・・
E1小節目 頭の和音は3弦10フレットのファを加える
E2小節目 5セーハー
E3小節目 頭の和音、6弦ソを中指で押さえる
とにかく、D~Eをビシバシ弾けないといけません。
これ以外にもいい弾き方があるかもしれませんので、ご意見ありましたらコメント欄にお願いします。
2、4楽章の間奏曲は、大丈夫(?)と思うし、3楽章のダンスは、左手のフォームをキッチリすればなんとかいけそうです。
5楽章を軽くさらった感じでは、DとFが山場か?
これは指が捻挫しそう・・・

年内になんとか最後までたどり着くよう頑張ります。
ただ、人前で弾くにはかなりの修行は入りそうですが・・・
村治佳織のCDから、必ずレパートリーに入れる努力の成果をまとめようと思っています。
今、データーの整理をしていまして、春先には別ブログでオープンしたいと思っていますが、これはどうなることやら・・・です。

そういえば、昨日、間違って届いた第1番。
今日、速達便で第3番が届きました。
手書きでお詫びの手紙も入れてありました。
とりあえずクレンジャンスの2つの舟歌 第1番を指入れ。
いい曲ですね、これ・・・
弾きこめば「もの」になりそうな気がします。
あと、送り直してもらったディアンスのサウダージ第3番。
即死ものの楽譜ですね・・・
これはビシバシ弾けるかが鍵です。
そう考えると、この曲はハードル高いぞ・・・