TASCAMのICレコーダー。
SONYのSX67でもかなりの高音質なんだけど、ここまでできるのなら、低音域、ヒスノイズ、ダイナミックレンジなど、もうひと息で、満足できる領域に入ってしまいそう。
欲がでてくるんすよ。
今日は、のどが痛くて、実家に用足しに行った以外は家でおとなしくしていた。
スコアーの浄書をしてみたが、10ページものがあっさりと3時間ちょいで仕上がってしまった。
MIDIソフトでマウスと鍵盤キーボードで音をリアルタイム並のスピードで入力。
SMF1で保存して、フィナーレで読み込ませて、レイヤーで音を重ねて、表情記号や音量記号、その他の記号を入れていく。
バロック調のものは、進みが早い。
普通は1ページ1時間ぐらいかかり、出版譜のようにスキャナーで認識できるものなら30分ぐらいってところ。
皆でよってたかってやれば、あっという間に多くの曲がデータ化できる。
ただ、ソフトが高額なのと、ノウハウがいる。
100人で10曲づつ分担すればマンドリン音楽の大半は処理できてしまうだろう。
なんとかならないものだろうか・・・
SONYのSX67でもかなりの高音質なんだけど、ここまでできるのなら、低音域、ヒスノイズ、ダイナミックレンジなど、もうひと息で、満足できる領域に入ってしまいそう。
欲がでてくるんすよ。
今日は、のどが痛くて、実家に用足しに行った以外は家でおとなしくしていた。
スコアーの浄書をしてみたが、10ページものがあっさりと3時間ちょいで仕上がってしまった。
MIDIソフトでマウスと鍵盤キーボードで音をリアルタイム並のスピードで入力。
SMF1で保存して、フィナーレで読み込ませて、レイヤーで音を重ねて、表情記号や音量記号、その他の記号を入れていく。
バロック調のものは、進みが早い。
普通は1ページ1時間ぐらいかかり、出版譜のようにスキャナーで認識できるものなら30分ぐらいってところ。
皆でよってたかってやれば、あっという間に多くの曲がデータ化できる。
ただ、ソフトが高額なのと、ノウハウがいる。
100人で10曲づつ分担すればマンドリン音楽の大半は処理できてしまうだろう。
なんとかならないものだろうか・・・