ネラは出産予定日の10日前に生まれた。それはちょうど今日なのだ。だが、なんだか今頃になって出産にあまり気乗りがしなくなってきた。ネラのときも今回も全く不安などなかったのに、今の今まで。マタニティーブルーだろうか。
私と対照的に心配性で不安の方が大きく、全然楽しみな気持ちを抱けなかったマルツェルが(←出産するのは私なのに)、とうとうふっきれたようで、本当に待ち遠しくなってきたと昨日言った。それと対 . . . Read more
ネラのときは38週で生まれた。
昨日の検診(37週)で胎児の推定体重2300gと言うので、今回はネラのときよりもまだ小さく、出産もそれより遅れるかなとふんでいる。
まぁ、そうは言ってもネラも2500gあるかないかと言われ、生まれてみたら2900g近くあったので、このエコーから量る体重というのももちろんあてになるものではないのだけれど。
出産準備第2弾は持ち物をそろえることにした。
入院するときの . . . Read more
友人滞在、そして主治医不在の年末年始を無事乗り切り、いよいよ準備開始モードに突入した。
今日は新生児服を洗濯した。
服やら帽子やら何もかも小さいが、中でも靴下の小さいこと。
それからもう一つ、年末年始のこんなときに産気づいても困ると妊娠35週から飲むはずのラズベリーの葉のお茶を飲むのも遅らせていたが、友人の帰った翌日からスタートした。
ラズベリーの葉のお茶の飲み方、詳しくはこちら→両親学級 . . . Read more
昨日は定期健診で病院へ行ってきた。33週、胎児の推定体重は1903gになるそうだ。
内分泌科での診断結果以来、不足不足と騒いでいたカルシウム、検診に行ったら主治医からカルシウムのサプリメントは止めるよう指示された。
お腹の張り止めでマグネシウムを飲んでいるくらいなのに、カルシウムとはその相反するもので、お腹を張りやすくするのだそうだ。不足していると言っても標準値を少し下回っただけなのでカルシウムを . . . Read more
昨日は検診に行ってきた。
先日受けた心電図と糖尿の検査、特に先生から話もなかったので問題ないものと思っていたら、心電図の方で甲状腺に問題があるかもしれないという結果が出ていたようだ。婦人科の主治医に聞いて知った。精密検査が必要だそうだ。
ネラのときにも甲状腺について言われたことがあったのだが、特に治療の必要もなかった。医師によると、日本人の私はヨードを多く摂る食事に体が慣れていて、こちらの食事では . . . Read more
今日は妊娠22週から27週の間に受けることになっている糖尿病の検査と心電図をとりに行ってきた。
スロバキアの朝は早いと以前書いたが、本当に早い。
今朝の糖尿病検査は遅くとも6時半までに来るようにと言われ、まだ空に星の瞬く中病院へ向かった。
幼稚園は6時から預かってくれるので無理なことではなかったが、そんなに朝早くから幼稚園に行かせるのも可哀そうなので昨日から義両親の家へ泊まらせてもらい、ネラを幼稚 . . . Read more
出産間近の妹と先日スカイプで話した。両親学級に行ったけれど、呼吸法について何も習っていないと。
私のときもそうだった。呼吸法って大切かと思っていたのに、呼吸についてはちゃんと息をしなさいと言われただけだった。
今日は妹に、そして自分のために。
覚えておくと良い二つの法則
■砂時計の法則■
赤ちゃんて小さいとは言え、3キロ前後ある。
これって結構な重さだ。 そして、イメージするは砂時計。 横 . . . Read more
ネラの風邪をもらってしまったらしく、先週から調子が悪い。
熱があるわけでもないし、薬も飲まない方が良いし、極力飲みたくないので特に何もしていなかったのだが、咳が出るようになりおそらくそれが原因でひどい腹痛がおきてしまった。
おへその周りがキューっとなるような痛みで、それが土曜日の夜中にはひどくなり、痛みで目が覚め、その後横にもなっていられなず、冷や汗が出るほどの激痛が1時間も続き、よっぽどマルツ . . . Read more
ネラを応援してくださる方々に、今日もネラの様子を少し。
今日もネラは元気に(泣き叫びながら)登園しました。
今朝はマルツェルに連れて行ってもらったので先ほど様子を聞いてみると、イヤイヤだったけれど、自分から教室に入ったと。昨日は泣き叫びながら教室を出ようとするネラを先生の腕に託してドアを閉めて立ち去ったので、大きな進歩だ。
マルツェルから「ネラが携帯を探していたけれど、見つからなかった」とも。
. . . Read more
専業主婦でこの田舎暮らし、何がそんなに忙しいのか自分でもわからないが、とにかくパソコンに向かう時間が取れない。
夏なのでこんな田舎でもイベントが多く、そのことを書きたいと思っても構想だけが溜まる一方、先日やっと書いた下書きも今見たら保存し忘れていたようでなかった。その内紹介できたらと思う。
さて、右上(もしくは左下)に表示されるカテゴリーを見てあらと思った人もいるかな。
そう、今日はお知らせだ . . . Read more