バリアーフリー町点検
◆ぐっもーにん!&ないすみっちゅ~ヽ(^。^)ノ ゲンGiGi(爺爺)です。
65歳9ケ月5日。
今はもっと頑張らねば~ぎぶあっぷシーズンです。
━━━★(^-^)○━━━★(^-^)○━━━★テンテケテン♪
本日もお読みくださりありがとうございます。m( _ _ )m
わが愛川町ではバリアフリーまち点検の参加者を募集し実施とのこと。
8月5日(土)AM9:00~13:30
福祉まちっづくり推進委員会のモデルとしても進行中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トイレについて】
AJU自立生活情報センターの情報によると
東京都のインターネット福祉改革モニター向けトイレアンケートの結果
「だれでもトイレ」に望むのは「数」と「わかりやすい表示」
-東京都、インターネット福祉改革モニター第7回アンケート結果-2006/06/22(Thu.)
東京都は、「福祉のまちづくりの原点はトイレ」という観点から、インターネット福祉改革モニターの第7回アンケートを実施、結果を公表した。
まちにトイレがあることで、年齢、性別を問わずだれもが安心して外出することができる。特に高齢者や障害者の人にとっては、トイレ整備の充実は、行動範囲の拡大、社会参加にもつながる切実な問題で、東京都では、すべての人々の社会参加実現を目指し、福祉のまちづくりを積極的に推進するとともに、2m角以上のスペースを確保したトイレ「だれでもトイレ」の整備などを促進している。
アンケートの結果、外出時に利用しやすいと感じるトイレは、「デパートなどの買い物施設」と回答した人が84.9%と80%を超え最も多く、以下「駅」59.9%、「官公庁施設」51.7%、「ホテル」50.9%、「図書館・美術館・映画館」50.4%も50%を超えた。
とのことである。
東京都で整備を進めている「だれでもトイレ」について、最も望むことは、「だれでもトイレの数を増やす」が43.1%と最も多く、以下「案内表示や地図板を設置してわかりやすくする」が34.1%が続いた。いっぽう、「整備は充分である」との回答は1.7%だった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三年半前脳卒中で拾った命、 わたしは縁によって繋がる片マヒ生活の人ために働きます。
触れる喜び、手の快感!
片手で楽々、歯磨き壮快!
日本ではじめての片手で歯ブラシを固定するパラリンコップ!
おもしろこっぷパラリンにいつかふれてみてください。
【お断り】健常者には無用の長物です。
主語は脳卒中片マヒ生活の未来良好生活である。
わたしはこの新しい仕事で夢を実現目標に変えて達成します。
秋発売を目標にひたすらに走っています。
はばぁないすでー!&し~ゆ~ ヽ(^。^)ノ
明日も明後日も、
あなたにいいこと、ありますように・・・。
-【ゲンさん!からのお知らせ】-------------------------------------------
今日の愛川町の天気は梅雨明け近しの雰囲気、今のところよいです。
☆あなたの町の天気は!?☆
-------------------------------------------
発信元 福祉用具機器研究開発の会
&
脳卒中片マヒ生活良好倶楽部
代表 原田太郎
中小企業創造的事業活動促進措置法認定
厚生労働省認定 福祉用具専門相談員
意匠登録 第1249588号
商標登録 第4881301号
特許出願 特願2005-230025号
福祉用具ものずくりNPO法人たくみ21正会員
脳卒中障害の会NPOカモミール厚木正会員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ブログ執筆のポリシー】
■自分と同じ脳卒中で片麻痺障害の苦しみを持つ
片手の不自由な人たちの元気が出る情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。
■自立の第一歩で自分が最も欲しかった
■片手で歯磨きのできるコップの開発の
志→挑戦→苦労・苦悩・挫折→製造準備見積もり中→
→必ずや達成→感動までの物語を執筆します。
■運営執筆にそぐわないコメント・トラックバックは削除等
必要に応じた措置をとります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
65歳9ケ月5日。
今はもっと頑張らねば~ぎぶあっぷシーズンです。
━━━★(^-^)○━━━★(^-^)○━━━★テンテケテン♪
本日もお読みくださりありがとうございます。m( _ _ )m
わが愛川町ではバリアフリーまち点検の参加者を募集し実施とのこと。
8月5日(土)AM9:00~13:30
福祉まちっづくり推進委員会のモデルとしても進行中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【トイレについて】
AJU自立生活情報センターの情報によると
東京都のインターネット福祉改革モニター向けトイレアンケートの結果
「だれでもトイレ」に望むのは「数」と「わかりやすい表示」
-東京都、インターネット福祉改革モニター第7回アンケート結果-2006/06/22(Thu.)
東京都は、「福祉のまちづくりの原点はトイレ」という観点から、インターネット福祉改革モニターの第7回アンケートを実施、結果を公表した。
まちにトイレがあることで、年齢、性別を問わずだれもが安心して外出することができる。特に高齢者や障害者の人にとっては、トイレ整備の充実は、行動範囲の拡大、社会参加にもつながる切実な問題で、東京都では、すべての人々の社会参加実現を目指し、福祉のまちづくりを積極的に推進するとともに、2m角以上のスペースを確保したトイレ「だれでもトイレ」の整備などを促進している。
アンケートの結果、外出時に利用しやすいと感じるトイレは、「デパートなどの買い物施設」と回答した人が84.9%と80%を超え最も多く、以下「駅」59.9%、「官公庁施設」51.7%、「ホテル」50.9%、「図書館・美術館・映画館」50.4%も50%を超えた。
とのことである。
東京都で整備を進めている「だれでもトイレ」について、最も望むことは、「だれでもトイレの数を増やす」が43.1%と最も多く、以下「案内表示や地図板を設置してわかりやすくする」が34.1%が続いた。いっぽう、「整備は充分である」との回答は1.7%だった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三年半前脳卒中で拾った命、 わたしは縁によって繋がる片マヒ生活の人ために働きます。
触れる喜び、手の快感!
片手で楽々、歯磨き壮快!
日本ではじめての片手で歯ブラシを固定するパラリンコップ!
おもしろこっぷパラリンにいつかふれてみてください。
【お断り】健常者には無用の長物です。
主語は脳卒中片マヒ生活の未来良好生活である。
わたしはこの新しい仕事で夢を実現目標に変えて達成します。
秋発売を目標にひたすらに走っています。
はばぁないすでー!&し~ゆ~ ヽ(^。^)ノ
明日も明後日も、
あなたにいいこと、ありますように・・・。
-【ゲンさん!からのお知らせ】-------------------------------------------
今日の愛川町の天気は梅雨明け近しの雰囲気、今のところよいです。
☆あなたの町の天気は!?☆
-------------------------------------------
発信元 福祉用具機器研究開発の会
&
脳卒中片マヒ生活良好倶楽部
代表 原田太郎
中小企業創造的事業活動促進措置法認定
厚生労働省認定 福祉用具専門相談員
意匠登録 第1249588号
商標登録 第4881301号
特許出願 特願2005-230025号
福祉用具ものずくりNPO法人たくみ21正会員
脳卒中障害の会NPOカモミール厚木正会員
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ブログ執筆のポリシー】
■自分と同じ脳卒中で片麻痺障害の苦しみを持つ
片手の不自由な人たちの元気が出る情報の執筆を心がけます。
■守秘義務がある情報は一切執筆いたしません。
■自立の第一歩で自分が最も欲しかった
■片手で歯磨きのできるコップの開発の
志→挑戦→苦労・苦悩・挫折→製造準備見積もり中→
→必ずや達成→感動までの物語を執筆します。
■運営執筆にそぐわないコメント・トラックバックは削除等
必要に応じた措置をとります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )