12月に入って水曜日に、同級生二人の勉強会は終わりホッとしたのもつかの間
今日、大学同窓会北大阪支部のイベントで歌うコーラスが終わりました。
振り付けあってちょっと気恥ずかしく思っていた
女声合唱のためのメドレー「TOKYO物語」も
本番前にはすっかり嵌ってしまい楽しくなっていました。
今日の本番の動画が送られてきたのでアップしたいと思います。
「りんごの唄~東京の花売り娘~星の流れに~東京ブギウギ~
青い山脈~銀座カンカン娘~君の名は~お祭りマンボ~ここに幸あり」
「君の名は」については母から聞いたのか?
このラジオドラマについて当時、ちょうど夜の8時ぐらい?に放送されるので
銭湯の女湯が空っぽになったというエピソードは有名です。
大津美子さんの「ここに幸あり」は、母が好きな歌で
我が家の奥にあった納戸に置いていた洋服ダンスの扉の見開きにあった
鏡に自分の顔を映して、この歌を気持ちよさそうに歌っていた
今95歳の母の30代ごろの姿を思い出してしまいます。
そんなに裕福な時代ではなかったけれど
これらの流行歌と共に、戦後復興と日本の明るい未来へと続く
希望もあった時代でしたね。
ついでにメンバーの写真も
私とあと1年先輩などは歳行ってますが、そのほかは2~6年下
他に10年以上年下の後輩も居て、声も体力もあってお若いです。
そんなメンバーに交じって歌って動いてきました~楽しかった~。
この衣装はとっても工夫されていて、裏表リバーシブルになっています。
ブラウスの裏側の生地は、スカートと同じくレースになっていて
スカートの裏側は、ブラウスと同じ赤色の光沢のある生地で
赤色のロングドレスにも、レース生地のロングドレスにも
あるいは、ブラウスをレース生地にしてスカートは赤色光沢生地でと
一つのドレスで4通りにアレンジできるという優れものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/4922c0fbe3a86ab6ef659a7e1b5d34ab.jpg)
来週半ばは、以前ボランティアを手伝っていた同級生で
昨年夏、京都南座で長唄の会の太鼓を叩いていたまゆみさんのお誘いの
熱海へ遊びに行ってきます~(*^^)v
それはまた後日ブログアップしたいと思います。
来週金曜日帰宅して日曜には、「コーラス花座」のクリスマス会。
ボケたりコケたりしている暇はありません。
その後は、録り溜めたドラマの動画鑑賞にまったりと、、楽しみ∼(^o^)丿