見出し画像

〜かたることばが歌になる風になる〜

お楽しみ会です〜お楽しみ会ですから〜

3月末にある、ピアノ伴奏に来てくれている敬子さん主催の「お楽しみ会」
ほそみっちゃんが唯一伴奏できるからと、学生時代の副科試験で歌った以外
人前では初披露の「愛の讃歌」を数年前歌いました。

「コーラス花座」ではメゾパートで歌ってますが、元々はピアノ専科でして
勝手に自称『歌えるピアニスト』言っております。

子供の頃から歌うのは大好きでしたので、大学時代は女声合唱部に所属で
合唱部では、ピアノ科の部員は暗黙の了解でピアノ伴奏することになっており
この流れは、合唱部OGで結成した「女声合唱団風」でもピアノ伴奏を担当しました。
「風」では、ほかの団と違い団にピアニストが4人居ましたので
自分の担当のピアノ伴奏ステージの前までは普通に歌い
伴奏担当ステージになるとピアノを弾くという、他所の団では考えられない仕組みが
コーラス関係者には驚きやら羨望やらで見られていました。

3月末の「お楽しみ会」では、ピアノはリスト作曲の『愛の夢』を弾く予定で
先のブログ記事で、中島みゆきさんの曲を歌いたいと宣言もしたのですが
軽快で元気が出そうな歌ですが、この歳で今の私の気持ちとかを表現するには
別に似つかわしいものは無いかなと思い、違う曲を歌うことにしました。

私は中国ドラマにハマっていますが、これを聞くと大抵の方はドン引きすると思います。
昨今の中国の動静はより不気味な気がしているのと
ドラマ自体は冗漫で身のない筋書きも多く、最近は少し興味が褪せてきている感もあります。
こんな国のドラマのどこが良いのか?と思う人が居るのを、私自身も感じますが、、、

でも今度の「お楽しみ会」では
昭和15年(1930年)に、日本で作られて放映された
中国を舞台にした古い古い映画「シナ(支那)の夜」の主題歌「蘇州夜曲」を歌おうと
思っています。
当時日本では中国を「支那(シナ)」と呼んでいました。

この曲の作詞は、大勢が知るところの歌謡曲「青い山脈」や
私のような年代なら知っている人も居る、童謡「カナリヤ」の詩も書いている
西条八十(やそ)という詩人で作詞家です。

「カナリヤ」
う〜たをわ〜すれたカ〜ナリヤは
う〜しろのや〜まに す〜てましょか
い〜えいえそれは なりませぬ

、、、歌をわすれたカナリヤは
柳のむちで打ちましょか
いえいえそれは かわいそう
この続きも結構えげつない歌詞が続きますが
最後に
歌を忘れたカナリヤは
象牙(ぞうげ)の舟に銀の櫂(かい)
月夜の舟に浮かべれば
忘れた歌を思い出す

何だか動物虐待な内容にも感じられますね、、、💦

昔の歌謡曲も、日本歌曲も詩がとても風情が感じられて良い。
私はこんなに中国ドラマにハマっているのに
「水の都」で「東洋のヴェニス」とも呼ばれる「蘇州」にも
中国のどこの地にも行ってません。

※他所さんから画像はお借りしました





別の中国ドラマで観た、川の流域に住む人々のドラマなどから
想像をして歌いたいと思います。

もう1曲は、昨年「コーラス花座」コンサートのJ-POPステージで歌った曲の
メゾパートで断片的にしか歌えなかった
有名曲のフルコーラスをしっかり歌いたいと思っています。

お楽しみ会です〜〜お楽しみ会ですから〜〜♪( ´θ`)ノ

活動を終了した「女声合唱団風」のこと、「コーラス花座」のこと、韓国ドラマ、中国ドラマなど色々。

コメント一覧

chorus-kaze
クリンさん
いつもありがとうございます。
中国の京劇などを観ると、私は台湾でしか観ていませんが
独特な節回しと発声方法です。
「蘇州夜曲」をあのようには歌わないとしても
西洋式の歌の感覚とは、ちょっと違う。
「直線的にというより曲線を描く感じで
気持ちを伝える」でしょうか💦
ちょっと抽象的ですね。
私は声楽専門ではないので
その辺りを、自分が思っているように歌えるか?
そんなチャレンジというところです〜🥰
cforever1
歌を歌えなくなったくらいで、なんで山にすてられ、ムチ打ちさんれなければならないのでしょう⚡⚡って思いますが、この当時の子どもなら、こういうかんかく(感覚)もあっただろうなと察しますね・・
中国ドラマ愛好家のアッコさまのお歌いになる「蘇州夜曲」はその解釈も含めてすばらしいものになるでしょうね💎⤴
(ちなみにわが家も今「武則天」の再放送観てます👍✨クリンより🐻)
chorus-kaze
eowynさん
早速コメントをありがとうございます😊
私もこの映画の主演女優さんリコウーラン・山口淑子さんは
写真を見てしか知りません。
アメリカのエリザベス・テーラー並みの、日本の超美人女優さんです。

「清越坊の女たち」は蘇州舞台でしたね。
ドラマで見た広い庭の裏木戸を開けると
川に面していたのを思い出しました。
お屋敷の作りに風情がありましたね。

>不到苏州不知园林美(蘇州を見ずして庭園の美しさを語るな)
この言葉を読んで、ナポリを旅行した時に聞いた言葉を思い出しました。
「ヴェスビオ(ヴェスビオス)火山が見える風光明媚な景色があります。
ですから「この景色を観ず死んだら生きてきた甲斐が無い」ということで
「ナポリをみて死ね」という諺があると聞いたことを思い出しました。

どの国にも人々が憧れて訪れる美しい場所があるのですね(^ ^)
eowyn
「蘇州夜曲」は李香蘭の映画の歌ですね。見たことはないけど、この曲は知っています。
とても素敵な歌詞とメロディですよね。
蘇州はとても綺麗なところで、中国人にも人気の観光地だそうです。
中国では「不到苏州不知园林美(蘇州を見ずして庭園の美しさを語るな)」とか
「上有天堂,下有蘇杭(天には天国があり、地には蘇州と杭州がある)」と
蘇州や杭州の美しさを表現する言葉があるんだと、授業で習いました。
蘇州に駐在していた人がクラスにいて、中国人の先生も羨ましがっていましたよw

蘇州が舞台のドラマといえば、「清越坊の女たち」。
アッコさん、あの情緒あふれる場面を思い出しながら、楽しんで歌ってくださいね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「音楽仲間」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事