ムーンライトながらの東京時点での乗車率は3分の1ぐらい。品川でも半分に満たなかった。熱海でも乗り込みがあったのが意外。
指定券完売でも指定券持たない人がチラホラと。そのため検察に時間がかかる。そういう時に限って眠いし。とりあえず富士川から岡崎まで眠れた。
ムーンライトながらから223普通に乗り換え、垂井まで往復、ホーム上乗り換えで赤坂支線に。荒尾から美濃赤坂まで駅歩き。工場の裏を遠回りしてしまった。
柏原からは1駅30分ペース。醒ヶ井の湧水は冷たく美味しかった。来る車両は313や117だけでなく、ながら切り離しの373も。乗車率は立ち客がそれなりに出る程度。大垣で満席だったのだろうな。
午後からは西日本区間。新快速通過駅は毎時4本になる夕方に駅降りすることにした。まず新快速停車駅を新快速と普通を乗り継ぎながら。野洲から西は普通だけで。
草津だけでなく南草津も栄えていて驚いた。首都圏で言うところの戸塚と東戸塚みたいだ。大津の南口の存在に初めて気づいた。
琵琶湖線だけでは時間が余るので、唐崎と大津京も駅降り。233同士の緩急結合を目撃した。
こうして南彦根で東海道本線全駅の駅降りが終了した。
今晩の宿は三田。大阪で乗り換えるか、尼崎で乗り換えるか迷った結果、高槻で普通に、川西池田で東西線快速に乗り換えた。荷物が多い時のホーム上乗り換え。
最新の画像もっと見る
最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事