宗道は下りホーム側に駅舎のある相対式で、下館寄りに構内踏切をもつ。駅舎は比較的小さいが、最近建てかえられた木造造りで真ん中にはベンチ付きの大黒柱が立っている。旧千代田村の玄関口のためか、駅前は小規模ながらも整備され、タクシーが待機していた。
下妻は上りが島式の2面3線、取手寄りに構内踏切がある。上り副本線はあまり使われておらず、台車?が置いてあったので実質相対式である。副本線の外側にも側線があるが、こちらもあまり使われてないようだった。駅舎は2階建て、2階からは駅舎と逆の東側への跨線橋が延びる珍しい構造である。駅前は歩行者のフリーゾーン、バス乗り場は左側に広く整備されている。跨線橋から東に降りると駐車場が整備、市役所が近いとあってかそこから広い道が整備されていた。
大宝は向かって右側に片面ホームのある構造、現在交換設備の工事中で左側にはホームを作る基盤が出来上がり、ホームの下館寄りはポイントに切り替えられている。駅の近くに八幡宮があるため、駅舎は寺社風。それを出ると目の前はパークアンドライドの駐車場になっている。八幡宮は向かって左側、駅前は低い丘になっている。
騰波ノ江は上りホーム側に木造駅舎のある相対式、下館寄りに構内踏切をもち、取手寄りは少しカーブしている。駅舎は1926年開業当時の木造駅舎、東武のローカル区間で降りた駅の駅舎より大きく黒い。駅前の通り沿いには商店が数軒建っていた。
黒子は上りホーム側に駅舎のある相対式、上りホームの外側には取手側から入れる側線があり、バラストを撒く貨車が停まっていた。駅舎は小屋風のものに建て替えられ、駅前は整備された。
大田郷は、下りホーム側に駅舎のある相対式で、下館寄りに構内踏切をもつ。上屋は下りホームの駅舎付近のみ、代わりに上りホームには待合室がある。駅舎からは東側にしかに出れないので、西側へ向かう跨線橋が整備されている。下館の街に近いせいか、周辺は一戸建て住宅が多く、古いマンションもいくつか見られる。
右カーブで曲がると、左からJRが合流し、終点の下館に到着。島式構造でホームの先には改札と事務室がある。改札の先は跨線橋につながっており、JRホームと南側の関東鉄道の橋上駅舎を結んでいる。橋上駅舎の前はロータリーが整備され、周辺はライトアップされていた。
最新の画像もっと見る
最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事