しーさるの鉄日記

続北陸旅行(5/25)

西金沢から一路関西方面へ。乗ったのが小松行なので松任で途中下車。駅前は工事中。俳句の資料館のようなものはあるけど、コンビニが駅構内のJR系列のみ。整備されているところは整備されているけど、店が少ない。発車数分前に松任工場の存在に気づく。

松任からさらに南へ。福井からは敦賀行だが、入線していたのは471系。高架駅は新しいけど、国鉄型が3本も停車。で武生で途中下車。JR駅近辺は私鉄駅だけでなく、商業施設、市役所が歩ける範囲に集中している珍しい例である。また私鉄駅、武生新までは商業施設の屋根がかかっているので、傘を差すところが数十メートルしかない。時間があったのでその武生新に入ったら、旧型車がデータイムに運用についていた。

武生からは今回の旅行の目的のひとつ、521系。車両は3連から2連になったものの、転換クロスなので窓側が埋まる程度。データイムはこれでいいのだけど、土休の午前が気になるところ。南条辺りまでは最高110でとばしていった。521に統一されたら、スジを立てるのだろうか。

敦賀からは4連の223新快速に乗り換え。近江塩津で長浜経由新快速を30分ほど待った。昔の宿風駅舎が印象的>近江塩津。長浜まで行く時間がなかったので、虎姫で折り返し。虎姫駅構内に安くておいしそうなパン屋を発見した。他の駅にあるのだろうか。虎姫からは123の2連。学生で混雑していたが、越境客は少ないので木之本までほとんどが下車した。

近江塩津からの湖西線列車は521系。速度制限のない湖西線だが100キロ程度までしか出してなかった。近江今津で223運用の普通京都行に乗り換え。琵琶湖の景色も雨の水滴で台無しだ。湖西線は面白そうなので、また今度駅降りしたいところ。

切符の性質上、山科で途中下車。夕食の後、新快速で大阪へ。座れるように野洲発を選んで乗った。京都で乗客の8割が入れ替わり、100ptになった。大阪には先行のひだがつまったせいで3分延。大阪から環状線で野田のネットカフェへ。201が並んだ瞬間、神田に見えてしまった。

阪神野田から急行で尼崎のホテルへ向かった。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事