goo blog サービス終了のお知らせ 

旅 籠 庭

季節を感じて
気ままな
庭とIN MY LIFE  誰よりも君を愛す
 

春のお庭といいお買い物

2025-04-13 09:59:11 | 山登り お出かけ

春ですね

旅籠庭も春ですね

昨日のお庭

玄関前の芝生はまだ茶色ですが、

毎年同じところからタンポポが生えてきます

奈良なので在来種のカンサイタンポポだと思ってます

総苞片が反り返っていないのでね

でも、雑種も増えてきているらしいのでどうでしょうかね

毎年、わたぼうしをたくさん飛ばしていますよ

セイヨウタンポポに負けるな

玄関わきには以前作った花壇スペースがあります

ムスカリとハナニラが満開です

左手前の鉢植えは山吹です。北庭から株分けしました

その左が地植えのユキノシタ、隣がスイセン

右火鉢はスイレンです真ん中にトクサを飾りました

左隣の地植えはスノーフレークとこぼれ種のニワセキショウだと思います

こちらも芝生の脇の小さな花壇スペース

ユキノシタがぎゅうぎゅうです

ランナーでどんどん勢力を伸ばしています

左はニラです。そろそろ今シーズンの初収穫ができそうですね

さて、本題です

先日、ディスカウントショップでいい出会いがありました

銘々皿 椿皿 溜塗だと思います

箱はないけれど、ピカピカで傷一つありませんが

裏にはうるし工芸 米永の文字があります

ちょっとお勉強

銘々皿:字のごとく、各人に取り分けする皿

椿皿:椿の花の形に似た台付きの皿、中にくぼみがあるので食材が引き締まり100円のお菓子でも映える

溜塗:漆器に朱漆で中塗りをした上に半透明の漆を塗り重ねる技法。深みのある赤茶色をしている。

なるほどなるほど

で5客で税込み330円也

売れないのか、はたまた間違ってるのか安すぎる


コンパネで簡易ベッドをDIY

2025-03-14 10:18:46 | 旅籠DIYビフォーアフター

今日は気温が上がります。鼻もムズムズ

でも

数日前からウグイスが鳴き始めました

旅籠の梅も咲き始めました水仙も元気です

毎日を心地よく過ごせるようにガサゴソガサゴソ

現在、カリモクのダイニングテーブルセットを使っていますが、

以前は椅子4脚を置いていてホコリも溜まりやすく使い勝手が悪くふとあることに気が付いたのです。

キッチンのカリモクの食器棚の一番上の収納です。

そう一番上の棚がネジ2本で外れることに気が付いたのです。

高さ430mm椅子代わりに使えるんじゃね

元の食器棚サイズは幅1480mm高さ2380mmと強烈なデカさ

大は大を兼ねて大となるバブリーの遺産ね

こんな大きな食器棚をどうやって搬入したんだろうと

2つに分かれるんだろうなと思っていたがまさか3つに分かれるとは知らなかったよ

ちょっと感動でしたねさすがカリモクあっぱれじゃ

そして現在はダイニングではこんな感じで使っております。

座席天板は強度がないので、コンパネを切って塗装してのせているだけです

棚の高さ430mm、コンパネ厚さ12mmで座面高さ442mmです。若干高めですが違和感なく使えます。

収納されていた食器類は整理して今はレコードが収まっています。

で、ここからが本題なんですが

人間は限りなく欲が湧いてくる。

こんなスペースがあるとついうとうとと横になってしまう

でも、コンパネサイズは1500mm×500mm

そう、寝るにはちょっと小さいのです。もう少し大きいのを作ればよかったと

ネットで調べますと、最低長さは身長+100mmで幅700mmらしい

ホームセンターでもう一枚コンパネを切ってもらって、棚受け金具も買いました。

金具は2個で耐荷重40kgです。全体重がかかることもないのでこれで大丈夫かと。

棚裏側の両サイドの枠に取り付け

  

コンパネサイズは1650×650mmとしました。

コンパネはねじ止めなしで乗せているだけです。

表面、側面のバリを落として、水性ニスを塗っていい寝床ができました

比較で元のコンパネも重ねました。一回り大きくなりました

寝たとき足部分は150mmはみ出しているが強度は問題なし

使わないときは元の座席用コンパネに戻して金具も折りたためば座った時も脚部は邪魔にならない

また、ちょっとすっきり

LDKだけで生活できる


ヒヤシンス開花

2025-03-06 09:06:01 | 水仙 百合 フリージア 球根

今日も寒いね

さあ、春もすぐそこ

旅籠では球根が次々に開花しています

旅籠菜園北奥の日本水仙と八重水仙です

手前は昨年秋に植え替えしたもので、後方がコロナ前から植えっぱなしの水仙です

植えっぱなしは葉っぱは大きいが花数が極端に少ないね

でも、植え替えた方はほどが開花しています

こちらの玄関先の花壇も昨年植え替えた水仙です

12球中11球が開花です。開花率92%

やはりこまめな手入れが大切ですね

そして昨年9月に植え替えたヒヤシンスです

ヒヤシンスは分球しにくいのでこまめな手入れと植え替えが必要です

今年は過去最多の開花です

小ぶりですが元気に咲いています

球根が咲き始めると何だかウキウキしますね


和室コンセント直し

2025-02-20 11:05:15 | 旅籠DIYビフォーアフター

ちょっとずつ環境を整えて生活しやすくと思っているのだが、何やら厄介な表題で・・・

1階の6畳和室ですが、以前はここで寝起きしていましたが、今は2階が寝室です。

実は出るんです。暖かくなると夜な夜な奴らが出るんです。

4本足で吸盤の奴、8本足の毛深い奴、そして足の数が異常に多い奴

なので今は、ほとんど腰を下ろすこともなく荷物置き場になりつつある

この時期はまだ大丈夫と

ちょっとスッキリ模様替えのため箪笥を動かしたところ何と直結だ

確認すると、特注家具で壁にぴったしに設置したかったとのこと

壁のコンセント配線が直結している状態

電気設備はのことよくわからないし危ないし

まあすったもんだで

何とか完了で元通りになりました

安心してください

ちゃんとシルバー人材センターに頼みましたから

バブル以来初めての家具移動で畳の〜色がそこだけ若いわ〜🎵

コンセントの左端はガス管なので炬燵を置いて煮炊きもできますかな

こうなると畳の古さが気になってくるね

箪笥は2階に上げて6畳和室は客間として広く使おう

夏は奴らが出没するけど

もうこれ以上荷物は置かないぞ

でもね🎵たぶん🎵気っと~🎵


グレゴリーデイパックジッパー補修

2025-02-19 14:04:20 | 旅籠DIYビフォーアフター

お気に入りのグレゴリーデイパック

左ハーフアンドデイ33L、中央ハーフデイ19L、右スケッチ15L

運動のためにハイキングを始めようと初めて買ったのが左のグレゴリー

メーカーにこだわりはなかったのですが丈夫で長持ちです。

それ以来、グレゴリーがお気に入り

ハーフアンドデイは今は非常用持ち出し備品が入っています。

そして今回補修が真ん中のハーフデイ

ハーフアンドデイにハーフデイ名前がちょっとややこしいですね

これは日常使いにとても重宝しています。ポイントカラーのレッドが紫外線焼けで色あせました。

そして、よく使うポケットのジッパーの布部分がすり減ってボロボロになりました

この部分って補修が厄介で修理に出すと強烈な料金しますよね

スキルアップを兼ねて自分で補修しようと

丁寧に外して、よく似たビスロンファスナーを250円で調達

意外と安いものなんですね

そして糸は在庫のジーンズ用ステッチ糸30番

ポリエステルは丈夫で良いですね

ミシン針は備え付けの14番で使えます

後は丁寧にゆっくり確認しながら縫っていくだけですが・・・

 

裏の表の表の裏

すったもんだで出来上がり

強烈にずれちゃった

まあ、ミシンをされる方は、大変さはわかってくれるでしょう

大変でしたが何とか復活です