旅 籠 庭

季節を感じて
気ままな
庭とIN MY LIFE  誰よりも君を愛す
 

ヘッドライト補修 ゴムバンドDIY

2025-02-09 09:56:36 | 旅籠DIYビフォーアフター

今日はいい朝日です。眩しい 

日本海沿いは大変な寒波で大雪です。お見舞い申し上げます。

旅籠界隈は今朝はバケツの水も凍ることなく穏やかな一日になりそうです

さて、昨年末にコンピューターミシンを買ったので、何かとガサゴソ補修をするのが容易になりました

今回は、ヘッドライトのゴムバンドの補修です。

旅籠界隈は夜は真っ暗になります。なので懐中電灯やヘッドライトは必需品です。非常時にも常備したいもの。

長年愛用のヘッドライト

焦点が固定で点灯と点滅のみ単三電池1個のシンプルさ、ホームセンターで1000円ほどで購入したと思うが壊れることなく日常使いにとても重宝しています。

でも、やはり経年劣化でゴムバンドがびろびろになりました

そして、今回いかに安く補修するか

大好きな古着屋さんへ行って、ちょうどよさそうなサスペンダーを110円で購入

背中の金具でクロスしているもの幅20mm長さ約900mmが2本です。

頭周りと頭頂部縦の2本を必要長さに切って、

送りカンに間違えないように通してミシンがけするだけ

あれよあれよと完成で気持ちもスッキリ整いました

補修原価110円也

まだまだ現役で使える


頑張ってお節料理を

2025-01-01 14:22:03 | 自家製 手作り

乙巳 令和七年 元旦

新年あけましておめでとうございます

穏やかな初日の出でした

今年もよろしくお願いいたします

6年ぶりに頑張ってお節料理を作りました

年末は時間もあったので

輪島塗沈金三段手提げ重箱

壱の重:祝い肴と口取り

黒豆、田作り、数の子、栗きんとん、かまぼこ、伊達巻、たたきごぼう

関西地方の祝い肴三種は数の子、黒豆、たたきごぼうのようです。

かまぼこ以外は自分で仕込みました

弐の重:酢の物と焼きもの

酢レンコン、紅白なます、いか黄金、棒たら、ローストビーフ、八幡巻き

いか黄金と棒たら以外を仕込みました

いい酒の肴が並びました

参の重:煮物

煮しめ(昆布巻き、たけのこ、ごぼう、しいたけ、里芋、れんこん、にんじん、コンニャク)

全部仕込みました

お庭から千両と南天を頂戴しました

もうこれが限界


鏡餅を作って正月飾り

2024-12-28 14:10:37 | 自家製 手作り

風強く寒い日が続いています

さあ今年もあとわずか、何かとバタバタで体調には気を付けないとね

鏡餅って買うと高いよね

6年ぶりに鏡餅を作りました。

日立のもちつき機力餅で、でもとうとうつぶれてしまいました

40分の蒸すは大丈夫だったのですが、この後のつくが途中で止まってしまった

10分ほどでつき上がるのだが3分ほどで止まってしまいジエンド

急いでホーロー鍋に移してしゃもじと水で悪戦苦闘

ちょっとつきがあまくごつごつになってしまいました

まあこれも手作りの醍醐味

1升作って半量分を鏡餅にしました。

そして、何とか出来上がり

干し柿は自家製ですが、今年の渋柿は6個しか生らなかったよ

橙は頂いた柚子で代用です

もち米5合として450円

昆布198円

裏白150円

そして玄関にもお飾り

今年もお庭の千両がきれいな実を付けました。

ハランもお庭でわんさか茂ってます

松1本220円

白菊2本入300円

切花2種入300円

葉ボタン2本入300円

新春祝いお粗末


泉州タオル ちょっといい買い物

2024-12-16 10:44:07 | 山登り お出かけ

泉州タオルを10枚買いました

ソフトフェイスタオル 総パイル 240匁(もんめ)

約34×85cm

このところ粗品でタオルももらわなくなったよね。昔は粗品と言えばタオルでしたよね。銀行や郵便局で定期預金したらタオルでしたかな。今じゃティッシュ1個ですか

旅籠の粗品タオルもなくなってきたのでまとめて買っちゃいました

ちょっと勉強勉強

日本のタオル発祥の地は、大阪・泉州地方

130年以上の歴史

パイルとは、タオルの生地にあるループ状の糸のこと

パイル(数、長さ)が多いほどよく水分を吸収する。

総パイルとは、タオルの端っこまでパイルがあること。

なるほどなるほど

匁(もんめ)とは、タオル12枚(1ダース)の重さを表す単位のこと。

「1匁」は3.75gで、5円玉1個の重さ

なるほどなるほど

「240匁のタオル」と言えば1ダースで900gの重さとなる。

ということは、

「240匁のタオル」1枚あたりの重さは75gとなる。

なるほどなるほど

粗品でよく使われるのがだいたい180匁、1枚約56g

一般的で浴用などに使いやすいのが200匁、1枚約63g

あまりパイルが多くなると、乾きが遅く、絞るのも力がいるようなので、

フェイスタオルとしては240匁までが最も実用的のようです。

適度なバランスが必要なんですね

なるほどなるほど

旅籠のタオルと並べてみた

左が旅籠で使ってるタオルかなり黄ばんでる

右端が未使用の泉州タオル

真ん中が1回だけ洗濯した泉州タオル

とってもふかふかですかな

 

ちょっといい買い物でした


手作りクリスマスリースバージョンアップ

2024-12-04 11:06:02 | 旅籠DIYビフォーアフター

今日もいい天気 日差しは暑いね

毎日ガサゴソガサゴソです

今日は、拾い集めた飾り素材でクリスマスリースをバージョンアップです。

左の2つが以前作ったリースです。庭の剪定枝と松ぼっくりがメインでした。

そして、ここ数年でお出かけや散歩ついでに拾い集めたもの

後ろのペットボトルは大きなドングリ

手前左が軸付きモミジバフウ、右端が軸付きメタセコイヤ

そして真ん中が大王松の松ぼっくりです。開いたものと閉じたままのもの。

某所で拾いました。

場所はちょっと言えませんが、ちゃんと管理のおじさんに確認していただきましたよ

そして、土台は庭木の手入れで出てきたつる植物(不明)をせっせと集めてぐるぐる巻いて軒下で半年ほど乾かしました。そして、在庫の木材用の水性塗料をたっぷり塗ると結構丈夫に仕上がりました。

これだけの素材を購入すると結構な値段しますよね

そして、各素材はこんな感じで塗装しました。

ミルクペイントとマニキュアです。

ドングリは手で持つところがないので、廃材に木工用ボンドで貼り付けてから塗ると塗りやすいです。

で、センス良く完成

1土台に在庫のパーティーモールを巻き付ける

2造花の葉っぱを土台の隙間に挿す

2ドングリは一度小枝に貼り付けたものを土台の隙間に挿す

3メタセコイヤは3本をガムテープでまとめたものを隙間に挿す

4モミジバフウも軸をそのまま隙間に挿す

5エンジェルと大王松をぶら下げて完成

すべて解体可能なので毎年いろいろなアレンジができる

ここまでくると本物のモミやヒイラギの葉っぱが欲しいね

来年はヒイラギを植えようかな