気温14℃ 湿度80% 星空 きれいな三日月です
居間18℃
ホダキングしいたけ 4回目の浸水(浸水:20時間)
11/1 設置
かわゆく ぽこぽこ出ています
左 ホダキング1号は2個出現中
右 ホダキング2号は15個出現中
一日一回 水をかけてます。しいたけにはかからないように丁寧にね
5日目(11/6 15時のようす)
6日目(11/7 6時のようす)
7日目(本日 18時のようす)
明日収穫できそうかな
きのこ栽培は、野菜とはまた違った感じで楽しいね
気温14℃ 湿度80% 星空 きれいな三日月です
居間18℃
ホダキングしいたけ 4回目の浸水(浸水:20時間)
11/1 設置
かわゆく ぽこぽこ出ています
左 ホダキング1号は2個出現中
右 ホダキング2号は15個出現中
一日一回 水をかけてます。しいたけにはかからないように丁寧にね
5日目(11/6 15時のようす)
6日目(11/7 6時のようす)
7日目(本日 18時のようす)
明日収穫できそうかな
きのこ栽培は、野菜とはまた違った感じで楽しいね
気温13℃ 湿度82% 晴れ雲多し
今日まではいい天気のようです
居間16℃
さあ、秋本番
しいたけにとっていい季節になってきたかな
ホダキングしいたけ 4回目の浸水 浸水20時間 前回9月のようす
設置11/1 12:00
植菌孔のところが強烈にへっこんでるが大丈夫かな
11/1 12:00のようす
ホダキング2号くんの一部 ぷっくりしているような
本日 11/2 8:00のようす
ほとんど変化なし
ホダキングしいたけ
手前が一号くん、奥が二号くん
1回目浸水 2013/01/29 22時間 収穫時期 4/3 ~4/17 一号 9個 二号 2個
2回目浸水 2013/06/09 20時間 収穫時期 6/15~6/16 一号 0個 二号 11個
こちらでは、9月下旬くらいから、シイタケにとっていい季節になるのでしょうかな
試しに、3回目浸水 9/8 浸水21時間
9/9 お風呂場にて待機
9/11
9/12
9/13
9/14
9/15
9/15 ホダキング二号くんで1個収穫
一号くんはしいたけの発生無し
こちらは、ホダキング二号くんの2個目のしいたけです。
9/11
9/13
9/14
ゆっくり、じわじわ大きくなってます。
3回目の浸水では、2個だけしか発生がありませんでした。
ちょっと元気がありませんね
もう少し涼しくなってから浸水したほうがいいのかな
9/15
ホダキングしいたけ
6/9 2回目の浸水 約20時間
6/10 お風呂場に設置
強烈成長でもう本日収穫です。梅雨のお風呂場は最高条件ですか
6/13 6:00ののようす 設置三日後
6/14 9:00ののようす 設置四日後
6/15 6:00ののようす 設置五日後
6/15 18:00ののようす 夕方帰宅したら、またもや成長していますよ。凄いですね
たった五日間で、5個収穫しました
ホダキング2号くんだけですが手前の1号くんは、変化なしです
でも、楽しすぎて笑いが出ます
でも、もう少し早めの収穫がいいかな。
早速、ほろ酔いセットしました。
網焼きでしょう油をたらり
気温29℃ 風強く、澄み切った空、日差し眩しく暑い
居間25℃
ホダキング 6/9に2回目の浸水(約20時間)をしました。
湯船での浸漬、そして、そのままお風呂場待機となりました。
置き場所は、悩みますね。
梅雨のお風呂場は、ある意味最高ですかな
賛否両論ですが、まあいいでしょう。
ここで、ちょっと整理です。ホダ木は2本あります。
2013年1月購入で、細いほうのホダ木を1号くん、太いほうを2号くんと命名。
2013.1.29 1回目浸水(約22時間)
結局、1回目浸水では、1号くんが9個、2号くんが2個の収穫でした。
最初の置き場所は、北庭の日の当たりにくい一角でしたが、
何だか乾燥気味だったので、途中から玄関内に移動させ、時々、霧吹きでプシュンプシュンしていました。
そして、2回目の浸水
昨日のようす
2号くんに変化が、
2号くん 今日のようす
順調にいけば、15日前後で収穫できるようです。
1 いい感じです